前穂高岳・奥穂高岳(2回目)
(3090m) (3190m)
2007・9・15〜9・16
北アルプス
〜1日目〜
上高地〜岳沢ヒュッテ〜紀美子平〜前穂高岳〜紀美子平〜奥穂高岳〜穂高岳山荘
昨年秋に 上高地〜涸沢〜穂高岳山荘〜奥穂〜前穂〜岳沢という 今回とは逆廻りのコースで歩こうと穂高岳山荘まで登ったが 季節外れの大雪に翌朝撤退・・・必死の思いで雪のザイテングラードを 下った(昨年のレポート)因縁の前穂。 今回も同じコースで計画していたが どうも天気予報がハッキリとしない・・・出る度に違った予報となるが 確実なのは 2日目は一時的にせよ 確実に雨が降るということだ・・・。 そして 1日目は なんとか曇りマークと晴れマークに・・・・。 ならば・・・難所の吊尾根を歩くのは1日目の方がいいだろう・・・。 ちょっとキツそうなコースだけど 1日目に岳沢から登り 前穂のピークを踏んで 吊尾根から奥穂 そして穂高岳山荘に宿泊。 2日目は 涸沢経由で 上高地へ下山するルートにコースに変更! |
クリックすると大きくなります |
|||
上高地バスターミナル |
沢渡第2駐車場よりジャンボタクシーで上高地へ。 ジャンボタクシーって 今回初めて存在を知ったが 8人乗りのミニバンタイプのタクシーで1人800円。 広々とした車内は 乗り心地が良かった。
上高地バスターミナルに到着すると キレイな青空が広がる朝に・・・・。 \(^o^)/バンザーイ!! |
河童橋にて |
||
6時35分 元気に河童橋を渡って出発! 河童橋を渡って 梓川の右岸を歩くのは 今回が 初めての経験・・・。 新鮮な感じだ。 白樺荘の裏より静かな木道を歩いていくと 明神への分岐があり ここが岳沢登山口となる。
先程までの静寂の中の木道と違って・・・ ココからは いきなり急登になる。 |
静かな木道の上を歩く |
岳沢登山口 |
||
いきなり・・キツイじゃん! |
数人の先行者を追い抜き 快調に登って行くが たしかに・・・キツイ登りだ。 振り返って眺望を楽しむ余裕はないが・・・ 前方には西穂から奥穂への稜線が 青空の下に広がる光景は・・・キレイだった。 かなり暑くなってきたが 今回からの新兵器 歩きながらの ハイドレーションでの水分補給は 効果大だ。 |
後を振り返る余裕ナシ |
||
青空の下 穂高の稜線 |
歩きながら水分補給 |
前穂の頂上が雲の中に・・ |
||
岳沢ヒュッテ |
8時21分 岳沢ヒュッテに到着! 昨年冬の大雪で小屋が倒壊。夏前に御主人が交通事故で亡くなられて その後 復旧のメドがつかず 今年も売店だけの営業となっていて 今日も 小屋の周辺や屋根の上で復旧作業をしていた。 屋根の上で作業していた小屋番のオジサンが「雨になるなぁ・・。」って Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン そうなの?? 「この空模様 湿気の多さ・・・・確実に もうすぐ降るよ」って・・・。 ホントかよ〜?? |
|||
8時35分 岳沢ヒュッテを出発! 更に急登になり ハシゴやクサリ場も出現するようになった。 なんか あの小屋番が言ってたとおり空が暗くなってきて・・・・前穂は完全に暗い雲の中に。 11時30分 「カモシカの立場」という展望台らしき所に到着・・・ガスで眺望ナシ! なんか マズイ展開になってきたなぁ・・・( ̄。 ̄ )ボソ... だんだん腕も使って 三点支持で登って行くような登山道になっていく。 |
||||
クライミング気分の登りも・・ |
けっこう長い垂直なハシゴ |
カモシカの立場 |
三点支持で慎重に登る |
|
振り返って眼下を見下ろせば 梓川と上高地が ハッキリと見える・・・・登ってきたなあ。
(。-_-)ん? 再び前方を見ると・・・・ なんだぁ?!! あんな所を・・・・登って越えて行くのかよ〜〜?? 信じられないなぁ・・・ホントかよ〜?? ウソでしょ〜〜?? |
眼下に梓川と上高地 |
|||
ビビリながら先へと進んでいくと また1人 この岸壁を登って行く・・・やっぱりマジ? 壁の下から見上げると・・・さらに ビビリ増大。 (。-_-)ん? でも・・・ 今度の人は 途中から左へ ルート変更。 壁を完全に乗り越えるのではなく 途中から左方向へ巻くルートが正解のようだ。 |
||||
やっぱり乗り越えるんじゃあなかったんだ・・・・良かったぁ! 初めから・・・ボクもそう思ってたんだけどね・・・(ウソ)・・・(*’-’*)エヘヘ♪
でも・・・実際に登ってみると こんな感じ ⇒ ⇒ ⇒(右の写真) 足元は・・・完全なる断崖。 「下を見ないで登って来いよ〜!」 登ってる時には 恐怖感がなかったけど・・・ 登り終わって ワイフが登ってくるところを見下ろすと・・・・・ けっこう・・・すごいトコ登ってきちゃったんだなぁって・・・(*’-’*)アハハ♪ |
下を見ないほうが・・いいよ |
|||
前穂の頂上の上は青空 |
いつのまにか青空が復活・・・しかもスゴイ蒼さ! 前穂の頂上も輝いて見えるぞ〜! 稜線(?)で休憩している人も 気持ち良さそうだ。 ボクらも あそこまで行って休憩しよう! もう紀美子平は近いのかな? もしかして・・・あそこが紀美子平?? なんて気楽に考えながら登って行くも・・・ ここは 単なる登山道脇でした・・・。 |
青空の下 気持ち良さそう |
||
そして・・・ここからが 更にタフな登りになった。 紀美子平は まだまだ先のようだ。 | ||||
クサリ場ありの・・・ |
ヨジ登りありの・・・ |
|||
ココを越えれば・・・紀美子平 |
前穂が俺を呼んでいる〜♪ |
タフな登りにワイフとの距離が少し開いたが ワイフも数人の登山者を追い越しながら登ってくる。 ワイフは こういうコースになると 速くなるなあ・・・。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
あそこを越えれば・・・紀美子平だろうと 稜線上に 確信の標識発見! レ(゜゜レ) 空は 依然 青空!! o(^ー^)oワクワク |
||
11時8分 やっと紀美子平に到着! 空には雲が無くなっていて 前穂が準備万端 ボクらを待っていてくれてるようだ。 小休止の後 ここにザックをデポして 11時20分 いよいよ 前穂にアタック開始!! 待ってろよ〜! 前穂高岳♪ |
紀美子平 |
|||
紀美子平 |
ザックをデポして・・・ |
|||
ココは楽勝の登り! |
紀美子平 ⇔ 前穂高 登り30分 下り20分のコースタイム ラクラクピストンを想像していましたが 気の抜けない危険な登山道でした。 ペンキマークがあっても・・・えっ? ココ登山道? という所が多かったし 狭い登山道の脇が断崖になっている所も 数箇所ありました。 晴れていないと たいへん危険な登山道だと思います。
(。-_-)ん? あれれ??? いつの間にか・・・目指す山頂に雲? 下ってくる登山者に訊くと 「山頂は 晴れてましたよ」って・・ 急がないと・・・ファイト! レ(゜゜レ) |
ちょっと 雲が出てきたかな・・? 早く山頂へ 行かないと・・・・! |
||
11時49分 前穂高岳(3090m)山頂に到着!・・・日本で11番目に高い山です。 山頂は かなり広いものの・・・ボクらが登った時は貸切(直後 1人登ってきたが)なのに・・・ 山頂の周りは・・・ガス ガス ガス!! ちょうど山頂が雲の中に入ってしまったようです。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 頭上は ちょっと青空の気配があるのに・・・周りは真っ白。 まあ・・・今回は 日本の3000m峰21座のうち ボクが14番目の3000m峰として 前穂に登ることが メインの目的だったので・・・・ 雨に降られなかっただけでもいいとしよう!・・・(負け惜しみ) |
||||
前穂高岳(3090m)山頂 |
山頂はかなり広い! |
|||
12時5分 前穂高岳を撤収〜!!
慎重に下山して 12時25分紀美子平に戻ってきた。 紀美子平も先程とは違った状況・・・ガスの中になってしまっていた。 当初 ここで昼食にしようと予定していたのだが・・・ 雨が降ってきたら 噂の吊尾根の一枚岩の鎖場が危険になるだろうから 昼食は鎖場を過ぎるまで 我慢して吊尾根へ! 空腹よりも・・・雨が降る前に 安全な所まで! |
さあ! いよいよ 吊尾根へ |
|||
一度 自分で歩いていて判っているルートならともかく 未知のルートで 噂の危険箇所は どんな所か わからないからね・・・。(用心!用心!) 12時35分 紀美子平を後に吊尾根へと向かう。 前方は完全にガスで真っ白。 途中 ペンキマーク通りに歩いていたつもりが・・・・(。-_-)ん? 頭上に 人の気配・・・・・10mほど上を 人が歩いているではないか・・・。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン ここは登山道ではないのか??? 急いで登り帰して正規の登山道に合流。 早めに気付いて 良かったぁ! |
||||
「分岐点」はどこ? |
なるほど・・・・ |
暫くすると 登山道正面の岩に「分岐点」の文字。 (。-_-)ん? どこに分岐があるんだ?? どうみても登山道は 一本道としか見えないが・・。 アッ! 頭上の岩に・・「最低コル」って。 なるほど・・・ココが吊り尾根の最低部なのか? 前穂と奥穂の境目っつーことかな? 独り納得して歩き始めるが ホントかな?? |
||
頭上の岩・・なんか落ちてきそうな岩が多いよ。 周辺のガスが下から かなりの勢いで上がってくる。 かなり気圧が下がってきてるってことかな? ワイフは以前は よく高山病になりやすかったけど 急激に気圧が下がって大丈夫かな? 振り返ると ワイフの顔色が悪い。 頭痛がひどくなってきてきたようだ・・・マズイなぁ。 頑張って歩いてもらうしかないよな・・・。レ(゜゜レ) |
よく落ちないなぁ・・・この岩 |
疲労の色が・・・ |
||
久々に食べる酸素を口にして 頑張って歩いてもらう。 危険な場所が多い吊尾根なので ワイフとの距離が開かないように 注意しながら 声を掛けながら ゆっくりと歩くことにした。 鎖場は まだかよ〜?? かなり 小刻みにアップダウンを繰り返して来てるんだけど・・。 |
||||
けっこう垂直に近い鎖場 |
出たぁぁ! やっと鎖場に到着!。 これを登れば 昼飯だよ・・・ファイトォ〜! ボクが登うとした時に 先行者が1人登っていたが いきなり拳くらいの石を蹴落とした・・・。 危ない・・・危ない・・・。 あの人が 登りきるまで待っていようっと・・・。 けっこう長い鎖場だが アンカーの数が少ないので かなり振られやすいようだ。 ここは鎖に頼らず なるべく岩を掴んで登り 鎖は補助的に使った方がいいな・・・・。 っつーことと ボクが登ってから登ってくるようにと ワイフに告げて 先に登りだした。。 しかし・・・今日は 腕力のいる登山だ。 腕と肩が・・・けっこう筋肉痛になりだしてきたぞ〜。 |
ワイフの番だよ・・ |
||
鎖場をクリアした所で2羽のライチョウ発見! 足の方が白くなっていて目の上は赤くなっている。 冬毛に変わりつつのライチョウ・・初めて観た! ワイフもライチョウを観て 少し元気に・・・・。 昼食にしようとすると・・・ガスが晴れてきた。 (。-_-)ん? もう すぐそこに奥穂の山頂が見えてるよ・・・。 昼食中止! 一気に奥穂へ! 行くぜェ〜!! |
クリックすると大きくなります |
あれ? もう奥穂山頂? |
||
奥穂山頂がハッキリと |
奥穂目前 レ(゜゜レ) |
奥穂の山頂がハッキリ確認できると ワイフも元気を取り戻し ペースがあがった。 風が強くなり 雲が流れているので 周囲の山も 見えたり見えなかったり・・・。 風で ちょっと冷えてきたので長袖シャツを着て 奥穂山頂へ! 14時27分 奥穂高岳(3190m)山頂に到着! ・・・日本で3番目に高い山です。 |
||
山頂には 先行者が3人 山頂方位盤を観ながら 山座同定・・・・(。-_-)ん??? 雲で・・なんにも観えないのに?? 以前来た時には 無かった「奥穂高岳」の標識。 早速 標識を入れて記念撮影! V(^0^) 後から数人の人が登って来たが 山頂は空いていて 写真を撮りあったり 話をしたりしていたが 風が強く汗が冷えてきたので・・・下山することに。
今夜の宿泊地 穂高岳山荘は ここから下るだけ。 進行方向には 正面に涸沢岳(3103m)が見え 眼下に 穂高岳山荘が見える。
まだまだ多くの登山者とすれ違う・・・ さっきまで 空いていてラッキ〜〜♪ V(^0^) |
奥穂高岳(3190m)山頂 |
|||
涸沢岳(3103m) |
眼下に穂高岳山荘 |
最後のハシゴを下る |
穂高岳山荘と涸沢岳 |
|
穂高岳山荘直下の涸沢カール |
穂高岳山荘への急な斜面を鎖とハシゴを使って 下ると 眼下に涸沢カールが広がる穂高岳山荘。
15時8分 穂高岳山荘に到着! 疲れたぁぁ! タフなコースだった。 このコースは やっぱり下りの方がいいな・・。 ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... |
|||
穂高岳山荘に到着! |
夕食 |
|||
受付をすませて (8700円×2人) すぐに部屋へ行ってくつろぐ。今回の部屋は「笠ヶ岳」。 荷物の整理をしながら 先に到着していた長野県の御夫婦と 話が弾みました。 空腹を通り過ぎて 何も食べる気がなくなっちゃった。 17時40分からの夕食まで ずっと話し込んじゃった。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
夕食後 疲れた体は・・・すぐに寝てしまいました。 |