写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
荒川三山&赤石岳
東岳・中岳・前岳・赤石岳
(3141m ・ 3083m・3068m・3120m)
2007・8・11〜8・13 山小屋素泊まり
南アルプス 静岡市葵区
〜2日目〜
千枚小屋(2610m)〜千枚岳(2880m)〜丸山(3032m)〜東岳(3141m)
〜中岳(3083m)〜前岳(3068m)〜荒川小屋(2610m)〜小赤石岳(3081m)
〜赤石岳(3120m)〜赤石小屋(2540m)
8月12日 いよいよ今日は荒川三山&赤石岳の縦走の日だ! 百枚小屋の中 朝3時過ぎから支度をして 4時前に出かけていく人の雑音で寝ていられなかったが ボクは暗い登山道を歩くのがいやで 4時過ぎまでシュラフから出なかった。 ボクらがシュラフから出た時には 今日下山するという2人だけが残っているだけだった。 (*⌒⌒*ゞ ポリポリ <VAAM>を飲んで・・・・ (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!出っ発〜!! 5時 千枚小屋を出発・・・小屋の裏手から千枚岳目指して登り始める。 すぐに 眼下に朝日を浴びる千枚小屋がみえるようになり さらに高度を上げると 東の空に太陽が昇り始め 富士山をキレイに照らしている。 (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 今日もいい天気になりそうだぜぇ!! V(^0^) |
|||
朝日を浴びる千枚小屋 |
東から登る太陽と富士山 |
||
富士山 |
この時間帯 周囲の山が太陽の陽射し照らされて どんどん表情を変えていく・・・・富士山や 今日歩くコース荒川三山〜赤石岳のもキレイだ! 今日は ここをず〜っと歩いていくんだなあ・・・。 (下の写真の「茶臼岳」の文字の下あたりの赤石岳からの 尾根上に今日のゴール地点赤石小屋があります) 今 歩いている地点から 谷を隔てて ぐるっと半周するようなカンジのコースです。 |
朝日を浴びながら登る |
|
今日 歩くコースが朝日に照らされて輝いている |
|||
周囲の山の表情が あまりにも急激に変わっていくので その美しさに つい足が止まって見入ってしまうワイフ・・・・ 今日はロングコース・・・最初から あまりノンビリしているわけには いかないんだけどなぁ。 まぁ・・いいかぁ・・・キレイだもんなぁ・・・ |
|||
あそこが・・千枚岳頂上 |
周囲の変化に見入るワイフ |
千枚岳(2880m)頂上 |
|
5時46分 千枚岳(2880m)頂上に到着! 今回の山行の最初のピークだ。 実はこの千枚岳は荒川東岳の属峰とされて 独立した山とみなされていないのだが・・・ どうみても ココは立派ないい山だと思うなあ! 素晴らしい山頂だよ・・・ここは。 今日は 天気が良くて風も弱い・・・ |
|||
眺望が素晴らしいぞ〜〜! \(^o^)/バンザーイ!! 富士山はもちろん 周囲の南アルプスの山々 そして八ヶ岳の山塊 遠く 北アルプスの槍穂連峰 白馬連峰も ハッキリと肉眼で堪能できるぞ〜! V(^0^) |
|||
北アルプス 槍穂連峰・・・中央の尖ったのが槍ヶ岳 |
北アルプス 白馬連峰 |
||
6時5分 千枚岳山頂を出発! 雲ひとつない青空の下 これから3000m級の稜線歩きの始まりだぁ! o(^ー^)oワクワク 千枚岳山頂から一度一気に下って 小さなアップダウンを数回繰り返すこのあたり キレイな花と周囲の眺望に 自然とカメラのシャッターを押す回数が増える・・・・。 今日はロングコース・・・最初から あまりノンビリしているわけには いかないんだけどなぁ |
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲海の中に浮かぶ八ヶ岳 やっぱり・・・富士山は日本一!
なんか今日の山歩きは 素晴らし過ぎるぞォ! 今まで鬼門だった南ア・・・好きになっちゃいそう! (*’-’*)エヘヘ♪
小さなアップダウンを繰り返したあと 緩やかな傾斜を登って行くと 今日2つ目のピーク丸山(3032m)頂上に6時41分到着! 今回初めての3000m峰だ。 ここは・・山頂というより・・展望台というような場所。 道標のような小さな標識だけしかない 広い展望台といったカンジの頂上だ・・・・ ただ眺望は素晴らしい! 荒川東岳の属峰とされてもしょうがないな・・。 |
丸山(3032m)頂上 |
||
この2つのピークを越えて・・ |
6時50分 丸山山頂を出発! 今回の最高峰 荒川東岳(3141m)へと向かう! 荒川東岳は「荒川岳」とも「悪沢岳」とも呼ばれ 単に「東岳」ともいい読み方を 「ひがしたけ」とも 「あづまたけ」とも読む人がいるそうだ。
荒川東岳へは丸山から見える2つのピークを 越えるだけ・・・気持ちいい稜線歩きのコースだ。 |
気持ちい風の吹く稜線 |
|
荒川東(悪沢)岳(3141m)頂上 |
7時11分 荒川東岳(3141m)頂上に到着! このころからちょっと風が強くなってきたが この青空と眺望を堪能するたくさんの人達が 頂上に溢れていた・・・・わかるなあ。 気持ちいいもんね〜 今日は。
7時25分 荒川東岳を出発! すぐそこに中岳・前岳が見えるけど・・・ いきなり100m以上の急降下・・・・。 そして また中岳山頂への登り返し。 中岳山頂手前の非難小屋も目標に登る。 レ(゜゜レ) ガッツだぜ! なぜ・・・非難小屋を目標にするのかというと・・・ そろそろ朝飯を食べたくなってきたからなーのだぁ。 腹減ったぁ〜〜 朝飯 喰いてぇぇ! |
||
荒川中岳に向かって |
ふりかえれば・・荒川東岳 |
中岳非難小屋 |
朝食・・紅鮭粥 |
8時8分 中岳非難小屋に到着! 飯だぁ! レトルトの紅鮭粥を温めて食す。 山行の途中の食事としては簡単でいいかも。 簡単な朝食を終えて 8時38分 中岳非難小屋を出発。
8時41分 荒川中岳(3083m)頂上に到着! 非難小屋からすぐに到着だ。 それほど広くはない山頂で 記念写真だけ撮って 8時45分 すぐに中岳を出発! 少し下った所にある分岐を直進すれば前岳だ。 分岐を左に下れば荒川小屋。 分岐にザックをデポして前岳往復の人が多いけど ボクらは そのまま前岳へ! だって 重いザックを降ろすのが面倒で・・・・。 (*’-’*)エヘヘ♪ |
荒川中岳(3083m)頂上 |
||
前岳へ |
振り返ると中岳と東岳 |
荒川前岳(3068m)頂上 |
|
8時52分 荒川前岳(3068m)頂上に到着! ここはけっこう風が強くなっている。 山頂標識が極端に絶壁に近い所にあり 強風で落とされないように・・・注意! (〃^∇^)o_彡☆あははははっ 8時55分 すぐに前岳を出発!・・分岐へ戻る。 |
|||
荒川小屋に向かって一気に下る |
分岐から荒川小屋まで標高差450mを 一気に下ります。 この下り・・・かなり楽しいです。 南アルプスらしいキレイな緑と・・・ 青い空・・・そして斜面に広がる広大な花畑。 この花畑の中を ハッピーな気分で下ります。 ここは 今回のルートの中でも 一番印象に残っている素晴らしい所でした。 |
||
緑のジュウタン |
正面には赤石岳 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ここは極楽浄土か?・・・っつーカンジかな。 ボクがそんなこと考えちゃうんだから やっぱり この時期のココは 凄いですよ〜♪
9時45分 荒川小屋(2610m)に到着! ここは荒川三山と赤石岳との境の鞍部最下降部。 |
||
荒川小屋 |
小屋の後には前岳と東岳 |
||
荒川小屋から見上げる荒川三山・・・反対側の赤石岳・・・・・素晴らしいなあ! 水場で 水を4リットル補給して 赤石岳への登りに備える。
10時15分 荒川小屋をあとにする・・・・いきなり すごい急登が始まる。 すぐに急登は終わるが・・・その代わり 木が無くなって 炎天下の下 大聖寺平(2720m)に向かって一直線に歩くことになる。 |
|||
正面くぼみ辺りが大聖寺平 |
背後には東岳 |
大聖寺平 |
10時15分 大聖寺平に 到着! ここから 小赤石の肩までは かなりの急登が続く。 300mほど 一気に 登らなければならない。 この炎天下 きついだろうなあ・・・・。 |
小赤石岳も赤石岳も 小赤石の肩に隠れて 見えないが 荒川三山方向は 今朝から歩いてきたルートが ハッキリわかる。 右の写真の右の山が荒川東岳。 その稜線の右の端・・・写真から外れた辺りが 千枚岳・・・今朝 あそこから歩いてきたんだよなぁ。 よく歩いてきたなぁ・・・・感心しちゃうよ。
富士山や北ア・・南アの他のエリアの山には 雲がかかり始めてきた。 ほとんど雲の中に隠れてしまいそう。 でも・・・ボクらが 歩いているこのエリアだけは 雲が無い・・・天気が良すぎるのもキツイなあ。 バテバテになって小赤石の肩まで登ってきた。 さあ! 小赤石岳まで 残りわずか・・・ レ(゜゜レ) ガッツだぜ! |
もう バテバテ・・・・ |
||
小赤石岳(3081m)頂上 |
12時27分 小赤石岳(3081m)頂上に到着! ここで ようやく赤石岳の全容が見えた! この小赤石岳山頂は かなり眺望がいいのに みんな素通りして行く・・・・ ボクらは ここで昼食にしよう! 今日の昼食は 天ソバだぜぃ!! 赤石岳をおかずに天ソバ一丁!! |
||
今日の昼飯は 天ソバ |
やっと赤石岳の全容が |
||
昼食を終えて スタミナを回復させて さあ!いよいよ今回のメイン赤石岳アタックだぁ! 13時ちょうど 小赤石岳より一旦下り始める。 |
|||
ちょっと下った所に分岐があり 直進すれば赤石岳 左に下れば赤石小屋だ。 赤石を越えて聖岳方面に行く人達はザックを 背負ったまま登って行くが 赤石小屋へ下るボクは ザックをココにデポして 登ることに。 ザックもバテバテに見える気が・・・(*’-’*)エヘヘ♪ |
赤石岳(3120m)頂上 |
||
ザックも心なしか疲れ気味 |
赤石岳山頂が見えた! |
||
13時10分 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!出っ発〜!! | |||
さすがに重いザックをデポして空身になったら 登りもラクラク・・・ (ザックを背負って 聖岳方面に向かう人はキツそうだなあ・・・)
13時26分 赤石岳(3120m)頂上に到着! \(^o^)/バンザーイ!! |
|||
クリックすると大きくなります |
眼下に赤石岳非難小屋 |
||
|
|||
赤石岳山頂からの眺望を堪能して 13時35分 下山開始。 周りの山域には雲がけっこうかかりだしてるけど このエリアだけは ついに赤石岳下山まで 青空が広がっていた・・・・おかげで 暑かったぁ。 13時48分 赤石小屋への分岐に戻ってきて一服。 残りの水は・・500mlのペットボトル1本だけかぁ・・・。 途中ここから50分ほど下った所の水場を見落とさないようにしなければ・・・・。 |
|||
赤石小屋目指して急降下 |
13時55分 赤石小屋へ向かって 下山開始! 急な斜面を一気に下っていくと 沢が見えた。 ここが水場かな?? でも コースタイムからすると かなり早すぎるよ・・・??? ちょうど二人の登山者が凄いペースで登ってきたので 下に水場があるか訊いてみると あと10分程下った所に水場があるという。 やはり・・・ここは違ったか。 そのまま 水場を目指して下り続ける・・・・。 ところが・・・・・下っても 下っても 水場らしき所がない。 |
||
そのうち登山道はアップダウンを繰り返しながら 徐々に登って行く様になってきて 全く水場の気配すらなくなった・・・。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 騙された・・・か?
そのうちに・・・ 15時19分 富士見平(2720m)に到着した。 富士見平というのに 富士山は雲の中だった。 |
富士見平 |
富士山は雲の中 |
|
赤石小屋までもう少し |
もう曇ってきてもいいのに・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... 相変わらずボクらの頭上には雲が無く 風もなく 暑いよ〜〜。 水もほとんど無くなった・・・。 15時30分 最後の力を振絞り赤石小屋目指して 富士見平を出発・・・・ココからは林の中を下る。 ちょっと助かったカンジ・・・・。
15時58分 ついに赤石小屋(2540m)に到着。 |
赤石小屋 |
|
やっと ゴ〜ル!! |
素泊まり小屋 |
実に10時間58分 高低差600mの縦走のゴール 今日は・・・疲れたよ〜!
今日の宿 赤石小屋の素泊まり小屋は 赤石小屋から少し下った所にあるオンボロ小屋。 1階はそこそこ人が居たけど 2階はボクらを含めて4人だけ。 広々と使えて かえって良かった。 |
|
ただ 水場が遠かったぁ・・・急な登山道を5分ほど下った所に水場が。 一度 行けば嫌になってしまうような とんでもない水場だ。 明日の分と 今夜の夕食用の水4リットルを 一応汲みに行ってきたけど・・・疲れたぁ。 |