写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
荒川三山&赤石岳
東岳・中岳・前岳・赤石岳
(3141m ・ 3083m・3068m・3120m)
2007・8・11〜8・13 山小屋素泊まり
南アルプス 静岡市葵区
クリックすると大きくなります |
数年前から何度も計画しては 諸事情で実現できなかった南アルプス南部の山行・・・荒川三山&赤石岳。 ついに念願かなって この夏 実現しました。
今回も 7月14日から15日にかけて大雨をもたらした台風4号により 県道南アルプス公園線は 畑薙第一ダムの下流約1Km地点において 長さ約50mにわたって決壊し 全面通行止めになってしまい 計画変更を強いられてしまうのか やきもきしていたが 8月2日より 崩壊現場に歩行者のみ通行可能な架設歩道が開通して やっと計画にめどが立った。 あとは・・・「台風が来ないでくれぇぇ!」と祈るばかりの10日間でしたが ついに・・・・この時が やってきた!
|
2泊3日の山行・・・通常ならば テント泊山行で計画するのだが 南アルプス南域への入山口の畑薙第一ダムから 今回の登山口 椹島までは 一般車両は通行禁止。 東海フォレストのバスに乗って ダートを1時間走らなければならないのだが このバス・・・東海フォレスト運営の山小屋に1泊以上しなければ乗せてもらえないのだ・・・・・。 テント泊だけでは対象外・・・・必ず1泊は山小屋泊しなければならないのだ。 そこで 今回はテント泊を諦めて 山小屋2泊とし 寝具ナシ・食事ナシの素泊まり(1泊4500円)で計画した。 (ちなみに2食付寝具付きのプラス料金は・・・夕食2000円 朝食1000円 寝具500円 です。) |
〜1日目〜
駐車場〜畑薙ダム・・・(バス)・・・椹島〜清水平〜駒鳥池〜千枚小屋
8月10日夜22時半過ぎに自宅を出発。 11日0時半過ぎに畑薙ダム近くの東海フォレスト夏季臨時駐車場に到着。 すぐに仮眠に入るが 2時過ぎに隣にやってきた車が いきなり4人ぐらいでガヤガヤとしながらテントの設営を始めた。 ゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... ・・・何時だと思ってるんだ。 やかましくて眠れないじゃあないか・・・・。 どーしてもテントを設営するなら もっと車の停まってないトコでやれよな・・。 設営が終わったと思ったら・・・怪獣のようなイビキが・・・・ |
夏季臨時駐車場 |
||
゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... ・・・勘弁してくれよ〜〜 眠れないじゃあないか・・・・。 | |||
崩落して寸断されたポイント |
ほとんど眠れないまま朝が来てしまった・・・。 5時15分駐車場出口のポストに登山届を出して 畑薙第1ダムに向かって出発。 例年は東海フォレストのバスがここまで来るのだが 今年は7月の台風4号で道路が崩落し寸断し、 やっと先日 歩行者が通行できる架設歩道が できたばかり。 今年は 駐車場からダムまで15分歩くことになる。 |
畑薙第1ダム |
|
ダムでバスを待つ |
5時30分畑薙ダムに到着・・・一番乗りだあ! V(^0^) 始発のバスは8時だけれど 7時に増便が出ると ちゃんと調べておいたんだけど この情報は 他の人は知らないようだ・・。 (*’-’*)エヘヘ♪ 6時44分東海フォレストのバスで椹島へ向かう。 7時35分椹島(標高1100m)に到着。 |
椹島のレストハウス |
|
支度をすませて 7時50分千枚小屋に向かって ファイトォ!出っ発〜!! (* ̄0 ̄)/ 先ずは さっきまでバスで走ってきた林道を 二軒小屋方面に向かって歩く。 ちょっと歩くと橋があり その手前の左側が 千枚小屋への登山道の入口だ。 最初は まわりに水の豊富な登山道・・・・ これが南アルプス南部の雰囲気なのかな? |
緑のキレイな林道 |
この橋の手前を左折 |
|
天気はいいし・・・緑はキレイだし・・・・マイナスイオンたっぷりの登山道だ。 吊橋を渡ると 混同は急登が始まる・・・・・かなり暑い・・・暑すぎる。 あっという間に 汗が噴出す・・・・ |
|||
けっこう 気持ちいい〜! |
けっこう 気持ちいい〜!! |
けっこう長かった・・・この吊橋 |
|
けっこうキツイ・・この暑さ |
けっこうキツイ・・この急登 |
||
寝不足のせいか 汗の出方が尋常ではない・・・シャツもズボンもビシャビシャだよ。 ズボンのヒザから下を切り離し 半ズボンにする。 ここで デジカメを使おうとすると・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 汗でビショビショになっているデジカメ・・・・まったく起動しなくなってしまってる。 (結局・・・・カメラは復活せず。 この後は ボクが以前使っていて 今はワイフが使っているデジカメで撮ることに・・・) |
|||
半ズボン・・外人スタイル? |
デジカメ死す・・・・のショックにも負けないで 歩き続けるが・・・最初の目的地「小石下」に なかなか到着しない・・・。 ?????? すれ違う登山者に訊いても 判らないという。 もう 通り過ぎちゃったのかな??? じゃあ・・・次の目的地「清水平」は??? ガイドブックのコースタイムは清水平まで 2時間35分・・・エッ? もう3時間も歩いてるのに。
11時8分ようやく清水平(1485m)に到着。 コースタイムをかなりオーバーしてるなぁ・・・ この夏の暑さのせいかな・・? ここは水場になっていて 美味い水を補給できる。 生き返ったぁ〜
11時25分元気を取り戻して歩き始める。 まだ 今日の行程の半分だ・・・ファイト!レ(゜゜レ) |
長い階段を登る |
|
清水平の美味い水 |
|||
12時12分蕨段(2070m)に到着! やっと標高2000mを超えた・・・。 ここで昼食にすることに・・・・・ 今日もやっぱり ラメーメンだ・・・・ワンパターン。 ここまで コースタイムをかなりオーバーして このままでいくと千枚小屋到着は15時頃かな? まだ後にかなりの登山者がいるハズなんだけど。 このコースタイム・・・合ってるのかな?(疑問) |
蕨 段 |
今日の昼食 |
|
13時昼食を終えて蕨段を出発! 疑惑のコースタイムに疑念を抱きながら 千枚小屋を目指して登る。
だんだん空が暗くなってきた・・・。 ヤバイ・・・鬼門の南アの洗礼か?? 雨になる前に 小屋に入りたいなあ・・・。 |
駒鳥池 |
||
レ(゜゜レ) ガッツだぜ! |
14時4分駒鳥池に 到着!(2420m)
駒鳥はおろか・・・ まったく鳥なんて いないよ〜〜。 巨木が倒れていて なんか汚い池だなぁ。 |
||
千枚小屋手前の花畑 |
いきなりいろんな花が咲いているようになった。 そして種類も数も増えてくると・・・・ 今日の目的地 千枚小屋(2610m)が見えた。 14時51分ようやく千枚小屋に到着! お疲れ〜らいす! 早速 素泊まりの手続きをしてから ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ |
||
千枚小屋 |
今日のゴール |
||
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
月光荘 |
百枚小屋 |
同宿の人と雑談 |
千枚小屋に泊る人は・・・・食事・寝具付きの人(8000円)だけだそうで 素泊まり寝具付きの人(5000円)は ちょっと高台にある月光荘に泊り 素泊まり寝具ナシの人(4500円)は 月光荘の奥の百枚小屋に泊るそうだ。 ボクは 百枚小屋・・・・千枚小屋も月光荘も超満員状態。 百枚小屋は17人・・・快適! 快適! |
|||
百枚小屋の裏のテーブルで 夕食。 今夜はカレーライス・・・レトルトだけど 疲れた体には 美味かったぁ! オカズは・・・もちろん 夕空に映える富士山。 ここから見える富士山には 2本の角があるんだなぁ・・・・。 明日は いい天気になりそうだ・・。 o(^ー^)oワクワク |
富士山がキレイ |
||
おやすみ〜! |
|||
19時 ちょっと早いが・・・今日は疲れたよ〜 おやすみ〜〜〜 V(^0^)
|
|||
***今日 出会った花*** | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |