2005年夏の北アルプス山行第一弾!
後立山連峰北部に連なる白馬岳・杓子岳・鑓ヶ岳の白馬三山縦走にトライ!
このコースは 大雪渓あり! 高山植物の豊富なお花畑あり!
そして高所の温泉 鑓温泉がある 面白いコースだ。
3年前にボクは知人と ココ猿倉から白馬岳に登り 栂池へと縦走した。
あの時の稜線からの風景 ワイフにも見せてあげたいと思っていたら
ワイフが「スカイプラザのチーズケーキが食べたい!」と言うので・・・
今年の北ア第一弾は 白馬に決定!
今回は 白馬三山を縦走して 鑓温泉を経由して猿倉に戻るルートにしてみよう! 事前に 白馬山荘や鑓温泉小屋などを経営する白馬館に問い合わせ 雪渓や鑓温泉へ下るルートの残雪状況を確認・・・バッチリ 計画を練った! |
〜1日目〜
猿倉〜白馬尻〜大雪渓〜葱平〜小雪渓
〜村営頂上小屋〜白馬山荘〜白馬岳〜白馬山荘
(右の地図をクリックすると大きくなります)
|

|

|
7月7日 会社から帰宅してから 20時30分自宅を出発!
白馬猿倉に到着したのは 8日1時だった。
車の中で 仮眠をとったけど・・・
夜半から雨が降り出し・・・・数回 目がさめた。 朝5時に起きたときは 思いっきり・・雨 なんなんだぁ・・・? 天気予報 ウソついたんかぁ?? |
雨は 止みそうにない・・
レインウェアを着込んで
6時10分 猿倉を出発・・・・。
歩き出すと それでも雨は
小雨に変わってくれた。
小雨の林道の脇には
けっこう 花が咲いていた。
|

|

|
<猿倉〜白馬尻で見かけた花>
クリックすると大きくなります。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
7時9分 小雨が降り続く中 白馬尻に到着!
ここには 2軒の小屋があるが上の方にある白馬尻小屋の前の
「おつかれさん!ようこそ大雪渓へ」の石の標識にワイフ感激!
3年前に来た時とは 小屋の位置が変わっていて
規模も大きくなっていた。
たしか 昨年土砂崩れで崩壊し 建て直した小屋だ。
ここから 大雪渓に突入する。
大雪渓を見上げると・・・・・・な なんと・・ガスで 視界悪いぞ〜!

|
ガスで前が・・5m前が・・・見えない・・・
3年前にボクが登った時は大雪渓の終点 葱平がずっと見えていて
それを 目標に頑張って登ったけれど・・・
今日は ガスで 何も見えない・・・・・
目標の無いまま ひたすら一歩一歩登るのみ・・・キツイなあ
ガラガラガラ・・・・落石の音が・・体が 固まった。
3年前の落石が頭の中をよぎる・・
ひっきりなしに左側の斜面から落石があり 登山ルートを落石が
横切っていった・・・・・。
今回の落石の規模は小さかったようだ・・・ふぅ〜

それでも 徐々にガスが晴れてきた。
目標の葱平こそ 見えないが
雪渓上の 人の姿は 確認できる。
(ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!!
ついに・・・葱平も見えたぁ!
ガスが・・・切れた!
|

|

ガスが 切れた。
が・・
また ガスが・・・
その繰り返し・・
今年は クレパスが多い。
大きくて 深いクレパスが 数箇所・・・・。
|

|

|
9時23分 葱平に到着! いつのまにか 雨は止んでいる。
大雪渓の方を 振り返ると・・・
また ガスで 何も見えない・・・ワイフの姿も見えない・・。
大丈夫かなあ・・・・そこに 大きいクレパスあったけど・・
ガスが晴れて・・・・9時40分 ワイフも無事に到着・・。

|
葱平にて しばし休憩・・・アイゼンを外し 水分補給。
ボクは ワイフを15分以上 待っていたので 体が冷えて 寒さに震えながら
ワイフの体力回復を待った・・・・・雪渓を吹き下がる風は 寒かったぁ!
9時55分 休憩を終えて 小雪渓を目指し登り始めた。
雪融け水が流れる登山道の脇には キレイな花が多く咲いていた。
|
<猿倉〜白馬尻で見かけた花>
クリックすると大きくなります。
|

|

|

|

|

|

|
 |
 |

|
三年前 山頂小屋直下で 初めてウルップソウを
観て、この花の名前をおぼえました。
その後 毎年 八ヶ岳で観ますが
なんか 小さいカンジがしてました。
今回 白馬で観て 確信しました。
やはり白馬のウルップソウは 八ツより一回りデカイ! |

|
葱平から約1時間登ると
大きな石に赤い矢印が・・・
ここからこの雪渓を横断します。
ここが 小雪渓です。
今回は 人が多く通ったようで
かなり 踏み固められていて
通過するのにも
恐怖心は無かった。
ガスで 下が見えないのも
よかったのかも・・・
|

|
小雪渓を渡り終えると たしかキツイ登りが1時間続いた記憶が・・・
歩き出して すぐに 村営山頂小屋が 見えるが
なかなか近づけない・・・やっぱり キツイ登りが続く。

でも 上の方は
風で雲が流れていて
時折 青空が見える・・・
天気 良くなるのかな?
o(^ー^)oワクワク
|
 |
 |
それにしても
予想外に 花が多いなあ・・・・。
まだ 時期は早いと思って
期待してなかったのに
(3年前は
ほとんど花は観れなかったのに・・・)
これは うれしい想定外・・・。
これも・・・
地球温暖化が原因なのかな・・・?
|

|

|

|

|

|

|
キツイ登りが続くけど・・・天気は 回復の方向みたいだし・・・
予想外に 有名な白馬のお花畑を目にすることができ・・・
なんか 楽しくなってきちゃったなぁ・・・・・
12時6分 村営頂上小屋に到着! 遅れて16分 ワイフも到着!
ここで 昼飯に・・・小屋で ラーメンを食す。
山で食べるラーメンって なんで いつも 美味いんだろう・・・。
V(^0^)
|
12時41分 食事と休憩を終え
白馬山荘目指して 最後の登り・・・
先ず 山頂小屋の裏手に登り 稜線へ出る。
そこから白馬山荘までは すぐだ!
・・・・・が 足が重い・・・けっこう 疲れたぁ!
13時1分 白馬山荘に到着。
ここから 白馬岳山頂が見える。
山頂は ガスがかかったり・・・切れたり・・・
数分後とに かわる山頂
風が 相当強いのかな?
白馬山荘前のベンチにザックをデポして
白馬岳頂上に行ってみることに・・。
13時9分 山頂に向かって歩き出す。 |
山頂へ向かう登山道 風が強い・・・
ザックがなくて 最初は体が軽かったけど
すぐに足が重くなった・・・・
前回は 翌朝 登って 9分で頂上に着いたのに・・
今回は 登りがキツイ・・・
まだかよ〜〜〜山頂は
13時24分 やっと頂上に到着!
強風とガスで全く眺望の無い山頂には
誰一人居なかった・・・貸切だぁ!
ガスが深いので ブロッケン見れるかな?
って ガケ側に立ってみたけど・・・
無駄だった・・・・。 |
白馬岳は「花の山」とは
よく言ったもので まさに・・
あたり一面のお花畑は
圧巻だった。
ガスで眺望は 全くなかったけど
この お花畑で 満足できた。

腐りかけたツクモグサを
一株見つけた・・・
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
 |
山頂は強風で寒くて 13時35分下山開始・・・13時44分白馬山荘に戻ってきた。
早速 小屋へ入って受付・・・・
今年は白馬山荘百周年で 記念のてぬぐいをくれた。

ボクらの部屋は「剣」・・前回の「五竜」の隣の部屋だった。
でも広い部屋 二人で使えて・・ラッキー! V(^0^) |
部屋に荷物を置いたら・・早速 スカイプラザへ
ワイフは念願のレアチーズケーキ
ボクは生ビールとおでん
う〜〜〜ん 美味い!! 生き返ったぁあ!
売店で 百周年記念バッチを購入
さて ヒマになっちゃったな・・。
ガスで 眺望もないし・・・
夕飯まで 寝ようかな・・ |
 |
夕飯の前まで グッスリ眠ることができた。
6時からの夕食を食べて やはりヒマになった。
窓の外は 相変わらず ガスで真っ白・・・
また 寝ようかな・・・
しばらくして 目を開けると・・・・
(。-_-)ん?
目に入ってきたのは 窓の向こうの青空!
飛び起きて 窓から外を見ると
青空と夕日!
ガスが晴れて キレイな眺望が・・・・
カメラを手に 急いで外へ!
← 奥に「白馬鑓ヶ岳」 手前が「杓子岳」 |

夕日の旭岳 |

白馬岳山頂 |

立山連峰もキレイに見える。 中央に 剣岳
クリックすると「剣岳」が 大きくなります。 |

白馬山荘からの夕焼け |
山荘の人に 明日の予定を訊かれ 「白馬三山縦走して 鑓温泉経由で猿倉へ」と答えると
鑓温泉への下り 残雪が多く危険なので 辞めた方がいいという。
杓子岳・鑓ヶ岳までピストンで行ってきて 大雪渓を下った方がいいとアドバイスされた。
山荘の人に いろいろ情報を訊いて 検討した結果
所要時間は 8時間くらいになりそうだけど・・・・
その方が いいかな・・・・。
明日は 予定変更・・・・・・白馬三山 ピストン 大雪渓で 下山だぁ! |