大喰岳 中 岳 南 岳
(3101m) (3084m) (3033m)
2008・7・10〜7・12
北アルプス
〜1日目〜
上高地〜横尾〜槍沢ロッヂ〜坊主岩小屋〜殺生ヒュッテ
今年もいよいよ夏山シーズンの幕開け。 今シーズン第一弾は北アルプス大喰岳・中岳・南岳の3000m峰3座。 この3座をクリアすれば いよいよ日本の3000m峰は 残り1座になる。 事前に槍ヶ岳山荘・南岳小屋・槍沢ロッヂに残雪の状況を訊くと 今年は残雪が多く12本アイゼンが必要とのこと。 急遽 12本アイゼンと冬季用登山靴を購入し それでも不安で・・・ 予定を1週間ずらしてのトライすることにした。 ・・・が 天気の予報は悪い傾向に Σ( ̄ロ ̄lll) |
クリックすると大きくなります |
||
誰もいない河童橋 |
緑がキレイな夏の上高地 |
青空が出てきたぞ・・ |
|
9日夜 自宅を出発! 雨の中 松本へ! 10日1時頃 沢渡駐車場に到着。 朝起きると雨は止んでいた。 V(^0^) 早速 タクシーで上高地へ!(今年から定額4000円になった) バスターミナルのベンチで朝飯・・・と 思ったら ワイフがオニギリを車の中に忘れてきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) しかも・・・追い討ちをかけるように・・・雨が降ってきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) 6時 レインウェアを着て誰もいない河童橋をスタート! 誰もいない上高地・・・静かです。 自分の晴れ男パワーを信じて歩き出すと・・・・明神に着く直前に雨が止み 青空が出てきた。 やっぱり・・・晴れ男パワーだ! <o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! |
|||
どうもワイフのペースが上がらない・・・。 新しい登山靴に足が痛むらしい。 普段よりも遅いペースで 8時37分 横尾到着。 横尾山荘は改築中で いつもと違う光景。 上高地からココまで11Km。 ココから槍ヶ岳まで 11Km(標高差1400m)。 今日は 合計22Kmの行程だ・・・。 o(*⌒O⌒)b ふぁいとっ!! |
横尾 |
改装中の横尾山荘 |
|
梅雨の時期 平日ということで空いていると思って来たら・・・空いてるどころか 誰もいない登山道。 でも さすがは夏の上高地。 キレイな花が多く咲いていた。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡ると一ノ俣 |
槍沢沿いを歩く |
9時5分 横尾を出発。 槍沢沿いの深い緑の中を熊に怯えながら歩く。 (*’-’*)アハハ♪(だって出そうな雰囲気なんだもん) 8時49分 一ノ俣到着。 8時52分 出発。 一ノ俣から暫く行くと また同じような橋を渡り 二ノ俣という標識が立っていた。 この辺りから一気に激しさを増した流れの槍沢 マイナスイオンたっぷりの登山道だ。 |
|
10時25分 槍沢ロッヂに到着。 ここで 今日始めて登山者に会った。 正確に言うと・・・・下山者だったけど。 朝飯抜きで歩いてきたので 少し早いけど ここで 昼食に「手打ちそば」を食べた。 冷えたそばが美味しかったぁ!
11時 元気を取り戻して槍沢ロッヂを出発! |
槍沢ロッヂ |
名物 手打ちそば |
|
槍見石 |
槍沢ロッヂを出発してすぐに「槍見」と書かれた石。 見上げると・・・槍ヶ岳?? ウッソー!! なんちゃって槍だよな・・・。 まだ見えるはずないもんね・・・・。
30分ほど登るとババ平のテント場に到着。 ガスがとれて 東鎌尾根がハッキリ見える。 もうすぐ槍の雄姿が拝めるぞ! ワクワクo(^ー^)o |
ババ平槍沢テン場 |
|
大曲 |
いよいよ 雪渓歩き |
12時11分 水俣乗越との分岐の「大曲」に到着。 ここから槍沢は大きく左に曲がり 正面に大喰岳〜南岳の稜線が見える筈だけど 今日は・・・ガスの中。 しかも・・・ゴロゴロと雷音。 どーしよう・・・この雷音の中雪渓登りをするか?? とりあえず もう少し高度を上げて 天狗原分岐あたりで状況を見て 行くか引き返すか 判断することにしよう・・・・レ(゜゜レ) |
|
しばらく緩やかな斜面を登り 傾斜が急になってきたところでアイゼン装着! さすがに12本の大きな爪がついたアイゼンの威力はスゴイな・・。 振り返ると自分が登っている雪渓がいかに急な斜面かが よーくわかる。 正面は ガスで白く霞み 目標物がない・・・・・・。 暫くすると 雷音がしなくなり 上の方のガスも風に流され稜線が見えてきた。 明日下る予定の 大喰岳〜南岳の稜線から天狗原へ下る雪渓が見えた。 ・・・あの急斜面を果たして・・・ボクらに降りれるのか 不安になってきた。 晴れならいいけど 今日のようなガスや雨が降ったら・・・・大丈夫かな? |
いよいよ12本アイゼン装着 |
||
振り返ると急な斜面が |
正面は・・・ガスガス |
天狗原の雪渓は急斜面 |
只今 雪渓横断中! |
雪渓歩きと夏道(岩場)歩きを繰り返し その度にアイゼンを装着したり外したり。 雪渓も雪が少し緩くなっている所が多く 足腰への負担が大きく疲労が増して ワイフが少し遅れだした。 それでも 槍ヶ岳が目の前にドーンと現れると それを目標に一歩ずつ登っていく。 |
|||
レ(゜゜レ) ふぁいとっ!! |
ついに槍ヶ岳が見えた! |
||
殺生ヒュッテ直下で休憩 |
最後の雪渓を登りきり 殺生ヒュッテ直下で アイゼンを外し ここから40分登れば 今日の目的地 槍ヶ岳山荘だ。 が・・・・時間はすでに16時30分 今から登っても 槍ヶ岳山荘の夕食終わってる。 Σ( ̄ロ ̄lll) ワイフもだいぶ疲れているようなので 予定変更で 今日は 殺生ヒュッテに泊まることにした。 |
殺生ヒュッテ |
|
16時45分 殺生ヒュッテに到着。 今夜の宿泊者はボクらだけだった。 到着時間が遅かったので 夕食の準備が出来ていないということで 1泊朝飯付での宿泊にして 夕食は売店販売のカレーライスとおでんにした。 |
|||
今日の夕食 |
このカレーライスとおでん けっこう美味かった! カレーライスは量も多く 通常食より良かったかも。 (*’-’*)アハハ♪
夕食後 テレビで「山の天気予報」を観ると・・・ 明日の予報は・・・曇りのち雨 時々雷雨・・だって そ・・ん・・な・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) |
即 ダウン! |
|
天気予報を観てから すぐにダウン・・・寝てしまったが 明日の天候が心配で 目が覚めて・・・・考えは悪い方へ。 (横で ワイフはノンキに寝てるけど)
雨 雷雨になったら・・・どうしよう・・・ 稜線歩きどころか 下山できなくなっちゃうかも・・・ボクらに 雨の中あの急な雪渓を下りるのは危険。 他に登山者もいないし・・・。 ┓(´_`)┏ まいったなぁ・・・・ もう 天候しだいでは 雪の少ない飛騨沢を新穂高へ下って バスで沢渡に戻ろうかな。 そんなことまで考えてるうちに・・・寝ちゃいました。 (*’-’*)アハハ♪ |