御在所岳(1212m)
鎌ヶ岳(1161m)
2007・6・20
三重県菰野町
一ノ谷駐車場⇒中道登山口⇒(中道登山道)⇒御在所岳
⇒武平峠⇒鎌ヶ岳⇒三ツ口谷⇒一ノ谷駐車場
今日は ジャンさん主催のオフ会登山! 鈴鹿在住のジャンさん・ヤマソウさんのガイドで 鈴鹿セブンマウンテンの御在所岳・鎌ヶ岳を計画! 2人のガイドと 副長さん・tomoさん そしてボクの5人のパーティで! ボクは 鈴鹿の山はデビュ〜戦だあ! レ(゜゜レ)
コースは 中道登山コースから御在所岳に登り 武平峠を経由して 鎌ヶ岳に登り 昼食後 長石尾根方面に下山して 途中から三ツ口谷に下りて 駐車場に戻ってくるラウンドコース。 |
クリックすると大きくなります |
||
コースを地図で確認中 (tomoさん提供) |
7時半に菰野道の駅で待ち合わせでしたが 7時には 集合完了! 登山口へと向かいました。 7時過ぎに 一ノ谷駐車場に到着。 先ほどまで暗かった空も 青空に・・・・
準備をして 今日のラウンドコースを 地図で確認。 7時31分 元気に出っ発〜!!
空は 青空 今日も青空の下の山歩きを楽しめそう。 |
||
![]() 青空の下に御在所岳 |
中道登山口 |
「鈴鹿の山を甘くみるな!!」看板 |
|
晴れ男3人のパワーで 嵐を呼ぶ男tomoさんに 勝った! V(^0^) 今日は眺望もいいだろうな! 駐車場には「鈴鹿の山を甘くみるな!!」の標識。 う〜〜ん・・・そんなに すごいトコなのかあ?
登山口で 記念撮影をして いざ! 御在所岳へ! いきなり けっこう急登・・・・暑い! |
|||
鎌ヶ岳 |
さすがに梅雨の季節だけあって蒸し暑い・・・。 歩き出してすぐに滝のように汗が流れ出した・・・たまらんなぁ。
森林の中の登山道・・・ザレた登山道・・・大きな石を越える登山道 バリエーション豊かな登山道だ・・・こういう山も珍しいなぁ。 鎌ヶ岳が クッキリと見えた! 「鈴鹿の槍?」・・・そんな山容が雲ひとつ無い青空の下にそびえている。 o(^ー^)oワクワク |
||
滑りやすいザレた登山道
|
大きな石を乗り越えて・・ (tomoさん提供) |
森林の中も・・・ (ジャンさん提供) |
御在所キレットも・・・
|
一気にガスが発生! |
(。-_-)ん? あれ?? いつのまにか・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 周囲の景色が・・・全てガスの中。 一気に 暗い雲の中・・・ 嵐を呼ぶ男の逆転勝利・・・・かぁ?? こんなことって・・・・あり?? 雨だけは・・・雨だけは・・・・ 降るなあ!! みんな心の中で叫んでました! |
右の四角い石・・落ちないね |
|
9時26分 朝陽台でしょうか・・展望台に到着! ・・・が もちろんガスで何も見えないので 素通り・・・。 ここからは 山頂直下の公園のように整備されたエリア内を歩き スキー場の脇を通って 頂上へ! |
|||
観光地のような看板 |
気象レーダー |
カマキリとギター? |
ココを登れば・・・頂上 |
御在所岳(1212m)山頂 |
なぜかギターを持ったカマキリの横を通って 暫く歩くと 山頂への階段が・・・・。
9時41分 御在所岳1212mの山頂に到着! 周囲は・・・ガスで 眺望なし! いくつかのピークから成る御在所岳の小ピークは かろうじて見えるけど・・・・。 |
||
ここが県の境界線 |
山頂の上は真っ白・・・ |
||
もう1つのピークに行ってみました・・・ここからは 琵琶湖が見えるハズらしいんだけど 今日は・・・・・・・・ まあ 雨に降られないだけでも いいじゃん! 盛り上がるちゅうねん!・・・・さすがは 中年登山隊! |
|||
もう1つのピークにて |
雲の中に・・琵琶湖が |
我ら・・中年登山隊! (tomoさん提供) |
|
しばらく 眺望の無い頂上を楽しんだ後 鎌ヶ岳に向かうべく 武平峠に向かって歩き出す。 途中 御嶽山より分霊を移した御嶽神社に寄って 叩くと癌にならないというドラを叩いてきました。 ホントかね〜・・・・。 せっかく来たからって ジャンさんとヤマソウさんが いろいろ案内してくれました。 |
|||
クリックすると大きくなります |
癌封じのドラ |
完全に進行方向はガスで真っ白・・・ |
|
武平峠に向かって一気に400m近く下るが 目の前は・・・ガス ガス ガス 本来ならば 眺望が素晴らしいだろう尾根の下りも 周囲が全く見えないくらいのガス・・・・。 雨だけは・・・・・降るなよ。 せめて・・・昼飯食うまでは・・・・・。 ガンバレ・・・晴れ男パワ〜!! |
|||
かなり急な下り |
tomoさん提供 |
武平峠 |
なぜ?ここに登山ポストが? |
武平峠まで急降下の登山道・・・・これがけっこう疲れたぁ。 11時2分 武平峠に ようやく到着! 進行方向は 思いっきり急登・・・・ちょっと一服。 それにしても・・・・ なんで ここに登山ポストがあるんだろう? 登山口からは かなり登ってきた所のハズだけど・・・ |
|||
ここから鎌ヶ岳山頂まで 約50分だって・・・・・レ(゜゜レ) ガッツだぜ! でも かなりキツイ急登・・・しかもザレた登山道は滑りやすく登りづらい道でした。 |
|||
段差の大きな登山道 |
少しだけ平らな所も・・・ |
鎌ヶ岳頂上が近づいてきた |
ザレた滑りやすい登山道 |
ルートを探しながら登る
|
山頂直下の急登・・・鎌ヶ岳の山容を遠くから 観ても急登だろうと想像はしていたけど かなりキツイ急登でした。・・・しかも 滑る。 落石しないように注意しながら 滑る登山道・・・ すすむルートを探しながら登って行き 最後は・・・・鎖を握って・・・腕力で登りきりました。 あ〜 しんどい登山道! 鈴鹿の山をあまくみたらいかんなぁ・・・ 駐車場の看板を想いだしました・・・。 |
山頂直下の鎖場 (ジャンさん提供) |
|
鎌ヶ岳(1161m)山頂 |
11時57分 鎌ヶ岳1161m山頂に 到着! やっぱり ガスの中の山頂は眺望ナシ! 晴れていれば 素晴らしい眺望だろうと想像できる 山頂だ・・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ こうなったら・・・楽しみは 昼食だぁ! ボクは 炭焼き地鶏の缶詰入れたラーメン。 これ・・初めてだけど けっこう美味かった・・。 |
||
楽しみは昼食 |
ザ・ラーメン炭焼き地鶏風 |
||
みんな こんな天候なのに 雨に降られなくてラッキ〜♪ って 喜んで話が弾んじゃった・・・・。 だって晴れ男3人による嵐を呼ぶ男包囲網で ここまで雨を阻止したんだもんね・・・。 V(^0^) |
|||
ドウダンツツジ |
タニウツギ |
コアジサイ |
??? |
今回のラウンドコースで たくさん見かけた花です。
12時48分 鎌ヶ岳山頂より下山開始・・・ここまで一滴も雨が降ってこない・・奇跡かぁ? (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
|||
下山のコースは 鎌ヶ岳山頂より長石尾根に向かって急斜面を下り 途中から 三ツ口谷に下りて 新緑輝く 沢沿いを歩くコースです。
山頂直下の急斜面の下りは なかなかタフだった。 滑りやすい急斜面 大きな段差の下り・・・・ こっちから登らなくて よかったぁ・・!(焦・・・) |
滑りやすい急斜面を下る |
登りでなくてよかったぁ! |
|
ここから三ツ口谷へ下る |
しばらく急斜面を下って森林から抜けた所で 左に折れて 長石尾根から三ツ口谷へ下る。
谷に下りると 沢には冷たい水が流れていて みんな思わず顔を洗っう・・・・・気持ちいい♪ とても水がキレイで 畔の木立には モリアオガエルの卵がついていた・・・・・・。 シェービングクリームのような卵だ・・。 |
モリアオガエルの卵 |
|
新緑のトンネル |
小さな滝が いくつもあった |
冷たい水で顔を洗う |
マイナスイオンを浴びて歩く |
マイナスイオンが飛び交う沢沿いに 野鳥の声をBGMに 新緑を楽しみながら ノンビリと歩きます。 途中 いくつかの小さな滝があり 清涼感が増しました。 癒されるなあ・・・・こんなトレイル |
|||
だんだん広くなってきた |
最後の休憩 |
癒されるなあ! |
イモリ 発見! |
御在所岳にだんだん近づいてきました。 見上げるとロープーウェイが動いてます。 相変わらず・・・・空は暗いなあ・・・。 |
|||
御在所岳ロープーウェイ |
最後の森林浴? |
ここを渡ればゴールは近い |
駐車場目前で道路に出る |
沢と別れて鈴鹿スカイライン下の登山道を歩き 最後の森林浴。 小さな鉄の橋を渡り終えると・・・楽しかった今日のトレッキングも終了の時が迫る。 スカイラインに出ると・・・もう 残り 数メートル。 14時20分頃・・・無事駐車場に帰還! 疲れたぁ! 鈴鹿の山・・・・恐るべし!
結局 最後まで一滴の雨も降らずに うまいこと阻止できた。 V(^0^) 鈴鹿セブンマウンテン・デビュ〜は 楽しいトレッキングになりました。 名ガイドの ジャンさん・ヤマソウさん ありがとう! 副長さん tomoさん また遠征に来ましょうね!
( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ |