 
                           
                           
硫黄岳(2760m)
横 岳(2829m)
2007・6・16
長野県茅野市
                            
 
                            
桜平⇒夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒夏沢峠
⇒硫黄岳⇒硫黄岳山荘⇒横岳⇒硫黄岳山荘⇒夏沢峠
⇒オーレン小屋⇒夏沢鉱泉⇒桜平
| 一昨年 横岳にツクモグサを観に行った時は 海ノ口から杣添尾根を登った。 先週 同じコースで計画していたのだが 雷雨の予報で断念。 今週は ツクモグサ目当ての人で 混むだろうなあ・・・・。 特に海ノ口は 駐車場の台数が少ないから・・・・。 と いうことで・・・・今回は 桜平から登り 夏沢峠から横岳までの稜線歩き。 前回杣添尾根を登った時 山頂まで3時間20分かかったけど 桜平からでも3時間半みておけば 充分登れそう・・・ じゃあ 稜線歩きの方が いいもんね・・・・V(^0^) | クリックすると大きくなります | ||
| 
 6時に自宅を出発・・・桜平に8時45分頃到着。 ここも今日は・・・満車状態。 奥の駐車場まで行くのを諦め ゲートより200m程下った路肩に駐車。 | |||
| 
 桜平からスタート! | 9時 桜平のゲートを出発! 天気 良すぎるくらい素晴らしい天気! 暑くて すぐに汗が吹き出る。 
 9時18分 夏沢鉱泉に到着! 振り返ると・・・(ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 北アルプス槍・穂高連峰がキレイに見える! ココから こんな素晴らしい眺望があるなんて・・・ | クリックすると大きくなります | |
| 稜線に出たら どんなに素晴らしい眺望が期待できることか・・・o(^ー^)oワクワク | |||
| 
 レンジャーの人と・・・ | 夏沢鉱泉を過ぎると樹林帯に入り 日陰になって 少し暑さが和らいだ。 少し・・・楽になったぁ・・・。 途中 単独行の人に追いた。 腕にレンジャーの腕章をしている。 無償のボランティアで 諏訪地区で70人ほど 登録しているとのことでした。 暫く 話をしながら一緒に歩き 八ツの原生林の中 苔がキレイに生えているポイントを教えてもらった。 | 
 原生林の森の苔 | |
| 
 オーレン小屋 | 9時56分 オーレン小屋に到着! 小休止。 今日は暑いので 早めに水分補給・・・・。 オーレン小屋は「夏沢峠方面」「箕冠山方面」「赤岩ノ頭方面」の分岐路になっていて道標があるが 新しくなっていた道標が 青空の下 やけに新鮮に見えた。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ 10時10分 オーレン小屋出発! 直進して 夏沢峠を目指す! | 
 道標と峰の松目 | |
| 今年は残雪が多いとの情報・・・今日は2800m以上まで登るので 半袖Tシャツで来たけど やっぱり・・・・ノースリーブの方が良かったようだ。 | |||
| 
 残雪の上を歩く | 
 夏沢峠 | オーレン小屋〜夏沢峠の登山道には 残雪がけっこうあった・・・今年初めて 雪を踏んだ。 (*⌒⌒*ゞ ポリポリ 
 10時28分 夏沢峠に到着! 目指す硫黄岳が見える。 佐久側の切れたった火口が特徴的な山容だ。 さすがに稜線に出ると 眺望が素晴らしい! | |
| ココから硫黄岳山頂までの登りが 本日一番のキツイ登り・・・かな? ココからは木が無くなり瓦礫の急登・・・・今日は天気が良すぎて暑いだろうなあ! 予め水分補給して 気合を入れて 10時35分 夏沢峠出発! 
 やっぱり・・・・暑い! でも 時折吹く風が冷たくて気持ちいい。 そして何より・・・振り返った時の眺望! 御嶽 乗鞍 槍・穂高の山容がハッキリ見える! | |||
| 
 御嶽山 | 
 乗鞍岳 | 
 槍・穂高連峰 | |
| 夏沢峠の2つの山小屋がどんどん小さくなっていく。 今日は こんなに天気が良くて山頂がハッキリと 見えるけど いつもは・・・ガスガス&強風 珍しいよなぁ・・・この時期のこんな硫黄岳。 硫黄岳名物(?)の大きなケルンが 点々と 山頂へ向かって続いてます・・・・・。 いつもは このケルンが大いに役立つけど・・・ 今日は 必要なし・・・・・・・・・・・。 | 
 眼下に夏沢峠 | 
 登山道のケルン | |
| 
 山頂に到着〜ッ! | 11時19分 硫黄岳(2760m)山頂に到着! 山頂でも風はほとんど無し・・・・気持ちいいなぁ! 眺望も360°バッチリ! 正面に ドッカ〜ンと阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳 南アルプスの山々・・・・甲斐駒・仙丈ケ岳 そして 北アの山々・・・御嶽・乗鞍・槍穂高 この時期の 残雪を被った周囲の山々が こんなにキレイに見える八ツはボクは初めてだぁ! | 
 硫黄岳山頂(2760m) | |
|  |  | ||
| 11時35分 硫黄岳山頂を出発! 横岳を目指す! 一旦 硫黄岳山荘のある大ダルミを下り・・・また登り返す。 イワヒバリが人懐っこく寄ってきては 囀っている。 まだ夏の高山植物の時期ではないけれど・・・・・ それでも 稜線には 所々で キレイな花を見かけることが出来ました。 | |||
| 
 横岳 目指して! | 
 イワヒバリ | 
 硫黄岳山荘 | 
 バックに赤岩ノ頭 | 
| 
 ミヤマキンバイ | 
 キバナシャクナゲ |   オヤマノエンドウ | 
 ハクサンイチゲ | 
| そして・・・・ あったぁ! 咲いてました・・ツクモグサ 南側の斜面に群生しているツクモグサ満開です。 一昨年 観たツクモグサより ちょっと小さめ? 気のせいかな・・??? でも・・・数は 今年の方が はるかに多く 可憐に咲いています。 | 
 ツクモグサ | ||
| 横岳山頂直下の カニのヨコバイを通り抜け ハシゴを登れば 横岳山頂(2829m)!! 12時28分 硫黄岳 (2760m)山頂に到着! 予定通り 3時間半で 到着です。 | 
 カニのヨコバイ | ||
| 山頂は大勢の人で 大賑わい。 ココも360°の大パノラマを満喫できた。 今まで見えてた山以外にも 白峰三山や富士山も バッチリ観えます! 今年の夏 白峰三山テント泊縦走を計画中・・・・ 「待ってろよぉぉ! 白峰三山!!」 | 
 横岳山頂(2829m) | ||
| クリックすると大きくなります ヘリと甲斐駒・仙丈ケ岳 | クリックすると大きくなります 白峰三山 | ||
| 
 富士山 | 
 赤岳・中岳・阿弥陀岳 | もちろん 今までも観えてた北アの山々もバッチリ! 赤岳〜阿弥陀岳も バッチリ ドォォ〜ン!! 
 記念撮影をしてから 絶景ポイントを確保して 昼食タぁぁ〜イム!! 今日の1枚・・・・題して「阿弥陀岳とラーメン」 なんて言いながら 写真を撮っていると・・・ 「ブログやってるんですか?」 って声がかかった。 | |
| 
 阿弥陀岳とラーメン | 横を見ると岩陰から 人懐っこい笑顔の男性が・・。 そこから話が始まり いろいろと話をしていると なんとネット仲間の木曽駒さんのブログで よく御名前を見かけるカモシカさんでした。 しかも・・・静岡県在住の方と聞き ビックリでした。 今年も この山頂で素敵な出会いがありました。 V(^0^) それにしても・・・・いい天気だぁ! 気持ちいい〜♪ | 
 カモシカさんと V(^0^) | |
| 名残おしいけど・・・・ 13時20分 硫黄岳山頂を出発! 下山開始! 下りは2時間半の予定で16時頃桜平に帰還予定。 カニのヨコバイを再び通り抜け 僚船歩きを楽しむ。 風が気持ちいいよ〜♪ 雲のカタチが面白い! 
 まるでツバメのような雲 見っけ!! 絵に画いたような雲だね♪ 
 13時59分 硫黄岳山頂に戻ってきた。 | 
 再びカニのヨコバイ | 
 カニのヨコバイからの登り | |
| 
 硫黄岳へ 大ダルミの登り | 
 大ダルミのケルン | ||
| クリックすると大きくなります | 山頂からみる八ヶ岳南部の山々 いよいよ・・・ここで見納めだぁ。 名残惜しいなぁ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... この硫黄岳山頂からの下山・・・いつも赤岩ノ頭を経由して オーレン小屋へ下るのだが 事前の情報で 今年は このルート かなり残雪が残っているので 避けたほうが良いとのこと。 今日は 登ってきたルートと同じ夏沢峠へ下山することにした。 夏沢峠へ下るのは初めての経験だ。 | ||
| 夏沢峠からは ノンビリと樹林帯の中を下って行きます。 途端に暑さを感じるようにまってきた・・・。 14時50分 オーレン小屋に到着! 小休止して ノドを潤す ・・・今日は だいぶ汗をかいて体が水分を欲してるなぁ。 
 15時42分 無事 桜平のゲットに帰還・・・予定より若干早めに戻ってきた。 今日は 久々に 素晴らしい山行になった。 | 
 ノンビリ森林の中を下る | ||
| やっぱり 今年は 晴れ男パワー復活の年になりそうだ! <o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! 
 帰路 <縄文の湯>にて 汗を流しす。。。 | |||