写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
大谷嶺(4回目)
(2000m)
2007・ 5・ 3
静岡県静岡市・山梨県早川町
扇の要〜新窪乗越〜大谷嶺〜新窪乗越〜扇の要
一昨年から GWの恒例行事となりつつある 大谷嶺登山・・・・(ホントかな?) 今年は高校時代の友人ヨッキャーと一緒に登った。 |
クリックすると大きくなります |
||
登山口駐車場の案内板 |
登山口(1245m)の標識 |
元気に出発! |
|
8時過ぎに登山口の駐車場に到着。 支度をして 8時25分頃 出発〜!!
今日は 天気予報では 一日中 青空が広がるとの事だったが・・・・ 空には 雲 雲 雲・・・・・ 頂上からの眺望が・・・心配だなぁ。
日本三大崩れの1つ 大谷崩れの登りにさしかかった頃 目指す新窪乗越の上に青空が見え始めた。・・・V(^0^) |
大谷崩れ |
||
大谷崩れの登り |
大谷崩れの登りは ガレ場の急登。 相変わらず登りにくい。 空に向かって登る急登・・・といった感じ。
1850mの新窪乗越に到着すると 北側に南アルプスが見えた。 駐車場から すでに600m登ったことになる。 (。-_-)ん? 昨年までこんな標識あったかなぁ?? |
新窪乗越(1850m)の標識 |
|
新窪乗越からは 1850〜2000mの稜線歩き。 大谷嶺までは 3つほどのピークのアップダウンを 繰り返します。 途中 大きな鞍部に下ってすぐに急登という 幅40cmほどの登山道があります。 両側が切落ちた斜面になっている吊尾根・・・。 ボクは・・・大谷キレットと名付けました。 なんちゃって・・・・・ |
UP−DOWNの繰り返し |
大谷キレット(?) |
|
![]() |
![]() |
安倍奥の他の山と違って ちょっと北アっぽい登山道も歩けるこの稜線 そして この雄大な大谷崩れの景色。 けっこう好きなんだ・・・・ボク かと思うと・・・コケの生えた林の中も歩くし・・・。 いいね〜〜やっぱり! ここは 何度きても 飽きない山だなぁ・・・。 |
|
11時頃 大谷嶺2000mの頂上に到着! 先行者は1人いただけで 静かな山頂だった。 先ずは・・・記念撮影! この時期 ココから見える南アの山並みは 光岳〜北岳まで見えて 本当にキレイなんだけど 今日は 雲がかかっていて ちょっと残念。 それでも 眺望のあるうちに写真を撮って 眺望案内板で山名を確認です。 |
大谷嶺(2000m)山頂 |
山頂からの眺望をカメラに |
|
クリックすると大きくなります |
|||
高度2000mを表示 |
最新型プロトレックは しっかり標高2000mを表示していました。 いよいよ 昼食タイムです・・・今日はラーメンにカニ棒と煮卵を トッピング! ハッキリ言って・・・豪華です! 今日の昼食メニューは・・・・ |
||
カニ棒&煮卵ラーメン |
ケーキ菓子 |
コーヒー&みかんの缶詰 |
|
そして 今日は甘い物好きのヨッキャーがいるので ワイフがケーキ菓子セットを用意していました。 (もちろん ボクは 食べないけど) そしたら・・・ヨッキャーがお礼にって・・みかんの缶詰が出てきた。 今日は・・スッゲー豪華なランチになっちゃった。・・(もう昼食って感じじゃあないな・・ランチだよ) (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
けっこう3人で盛り上がっていると なんだか雲行きが怪しくなってきたので (今日は終日青空の予報なのに・・・・) 急いで下山準備に・・・・さあ! 下山だぁ! |
|||
さあ! 下山開始! |
雨に降られないように・・・ |
大谷キレット(?)の鞍部からの登り |
|
急激に暗い雲が出てきたので ちょっと急いで 下っていきます・・・・・雨 降るなよ〜 |
|||
しかし・・・願いもむなしく・・・降ってきました。 パラパラと 小雨が落ちてきました。 ほとんど使ったことの無い山用傘 ついに出番です・・・・。 |
|||
![]() |
|||
と 思ったら・・・ すぐに止んじゃった・・・5分くらいしか降らなかった。 |
|||
![]() |
雨もすっかり上がって ノンビリと歩きながら駐車場へ。 無事 下山・・・・天気はイマイチで 眺望もイマイチだったけど 友人との登山は 楽しい一日になりました。
汗を流しに いつもの通り 一路 梅ヶ島コンヤ温泉へ V(^0^) |
||