写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
茅ヶ岳 1704m
金ヶ岳 1764m
2007・4・29
山梨県韮崎市
今年は まだ県外に出ていない・・・つーか 山らしい山を 一度も歩いていないので・・・GWこそ 山歩きを楽しみたい! と いうことで・・・・GW第一弾 GW初日に予定していたが 予報の悪化で 1日延期して 茅ヶ岳にトライしてみた。
茅ヶ岳は 標高2000mに満たない山だけど八ヶ岳と間違えるような山容から 「ニセ八ツ」とも呼ばれて親しまれているらしい。 「日本百名山」の著者深田久弥の終焉の地としても知られている山だ。 今回のコースは・・・・・・茅ヶ岳登山の一般的なルート 麓の深田記念公園から茅ヶ岳更に金ヶ岳への往復コースを歩いてみた。
7時50分頃 深田記念公園の駐車場に到着! 駐車場は既に満車・・・停める所を探すのに苦労しちゃいました・・・。 |
クリックすると大きくなります |
||
![]() 青空の下元気にスタート! |
天気は最高〜!・・・・・雲ひとつない青空だ。 支度をして 8時10分 歩き始める。 ボクはスタートから 半袖Tシャツ姿だけど それでも・・・暑いよ 今日は。 ワイフは よく暑くないなぁ・・・・ 男と違って 日焼けが大敵なんだって・・・・
歩き始めて すぐに分岐があり右手へ行く。 左へ行くと深田記念公園だ。 |
この分岐を右に |
|
林道のような広い登山道を歩いていく。 野鳥の声だけが響く 新緑のプロムナード。
が・・・・暫く行くと だんだん人が多くなってきた。 さすがは GW 天気もいいからか 今日の登山者の数には ビックリ・・・・ 追い抜いても 追い抜いても 前方に 人が・・・・・・
8時59分 女岩に到着。 休憩にちょうどいい女岩という大きな岩の下には 大勢の人が休憩していた。 ボクらも ここで休憩〜〜! 水分補給する・・・今日は 暑い!
9時5分 茅ヶ岳目指して 歩き出す。 |
林道のような登山道 みんな女岩で休憩中 |
女 岩 |
|
けっこう急な登りが続く |
ココからは いきなり急な登りになった・・・・。 しかも 昨日の雷雨のせい・・? 登山道がグチャグチャで 滑りやすい。 コケないよいに慎重に急登を登って行く。 息があがる・・・・半年ぶりの登山 肺活量が減ったのか? いつもと違ってワイフが離れずについて来る。 かなり 体力落ちたのかなぁ・・・・。 急登が終わったと思ったら だらだらと直線的な登りが始まった。 けっこう キツイよ・・・・まわりでは野鳥が元気に鳴いている。 ♪野鳥さんは 気楽な家業と きたもんだ〜♪ |
||
金峰山かな・・? |
頭の中で 勝手なメロディーが 鳴り始めた。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ
9時32分 やっと 尾根に出た・・・・。 (ノ゚O゚)ノ OH〜!! 正面に 金峰山かな・・・? 頂上の突起は 五丈岩かな・・? まだ あんなに 雪が残ってるんだぁ・・・。 ここで水分補給の休憩・・・ 9時40分 頂上に向かって 登り始める。 |
深田久弥終焉の地の碑 |
|
富士山も今日はキレイに輝いている |
尾根に出て左にちょっと登った所に 深田久弥終焉の地の碑があった。 かなり眺望のいい所だ。 碑の後には 金峰山がキレイに見えて 南には 富士山が・・・・ 今日の富士山は 特にキレイだぁ! 真っ白に冠雪した富士山が太陽に照らされている。 なんか 冬より 雪が多いんじゃあないの?
この時期にしては 珍しく・・・霞んでないや。 昨日の雷雨で 空気中のゴミが洗い流されたのかな? こりゃあ・・・・頂上からの眺望が期待できそうだ。 o(^ー^)oワクワク 時々 南アルプスも キレイに見えるようになってきた。 |
||
眺望が素晴らしくなってきて楽しいが けっこうキツイよ・・・・この登り。 完全に体力不足かな・・・? 左足の腿が攣りそうになってきた・・・・。 頂上は・・・まだかぁ?? |
|||
それでも 何人かを追い越して・・・・頑張りました。
9時54分 ついに茅ヶ岳(1704m)頂上に到着! 今まで登ってきた登山道とは違い 山頂には 木が1本も無く 360°の眺望が開けている。 青空の下 右に奥秩父の山塊 後に富士山 右に南ア 中ア そして北アの山並みも・・・・ 大キレットから槍への稜線がハッキリ見える。 そして正面に 八ヶ岳と これから向かう金ヶ岳。
無風の暖かい頂上には 既に沢山の人が 眺望を楽しんでいた。 凄い人だなあ・・・今日は。 金ヶ岳へ向かう人は 見当たらない・・・・。 金ヶ岳は 空いているのかな・・? 頂上からの眺望を充分楽しんで 10時5分 金ヶ岳に向かって 鞍部へ下り始める。 |
茅ヶ岳(1704m) 頂上 |
||
南アの山並み・・・特に右端の甲斐駒が カッコえぇ〜 |
|||
甲斐駒 |
八ヶ岳(中央が赤岳) |
富士山 |
御嶽山 |
鞍部への急な下りは 昨日の雨で かなり滑りやすい状態になっている。・・・注意! 注意! | |||
大きな岩のトンネル |
鞍部からちょっと登り返した所に岩門があった。 岩門をくぐりピークまで登って行く。 やっぱり 今日のボクにはキツイ登りに感じられる。
右に観音岳から来る登山道があり 三角点がのある小さな広場みたいな所が 金ヶ岳南峰だ。 ここは眺望が無い・・・・。 ココから一旦下り小ピークを1つ超えて行くと 金ヶ岳北峰(1764m)の頂上に到着する。
10時51分 やっと到着。 金ヶ岳頂上は 木もあるし ちょっと狭い。 でも茅ヶ岳とは違って 頂上は空いていた。 一通り 眺望を楽しんで 昼食タイムにする。 今日はアルファ米とフリーズドライのカルビ丼。 |
「観音峠」の標識と三角点 |
|
金ヶ岳(1764m) 頂上 |
茅ヶ岳とは違って 頂上北側に木が多いので 眺望の利く範囲が限られているが 富士山と南アの山並みだけでも 充分キレイで 昼飯のオカズには充分だ。
暖かな山頂で 昼飯を食べて ノンビリしていると 動きたくなくなっちゃうな。。。眠くなってきた。。。
みんな のんびりと 山頂での時間を過ごした後 充実感をもって下山していく。 すると タイミングよく次の登山者が登ってくる。 なんか 美味い具合に 頂上が混まないように 回転している感じ・・・・・。
充分 頂上での時間を楽しんだ後・・・ 12時5分 茅ヶ岳に向かって下山開始。 |
||
金ヶ岳と茅ヶ岳の間の鞍部までの下りは 常に茅ヶ岳と富士山を見ながらの下り。 茅ヶ岳の頂上で なにかたくさん動いてる。 カメラで・・・ズ〜ムアップぅ〜!! え〜〜〜っ!! 茅ヶ岳山頂は すごい人数の登山客だ! なんか・・・縁から 落ちそうなほどだ。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
富士山と茅ヶ岳 |
茅ヶ岳頂上にズ〜ムイン! |
|
混雑している茅ヶ岳頂上 |
鞍部から茅ヶ岳への 登りは ホントにキツかったぁ・・・。 ヘトヘトになりながら・・・・・12時43分 茅ヶ岳山頂に戻ってきた。 (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! すごい人の数だぁ!! 茅ヶ岳頂上は 人! 人! 人! 人だらけだぁ!! 座る場所が無くて 立ってる人も数多い・・・・。 よかったぁ・・・金ヶ岳でノンビリしてきた・・・・。 これじゃあ ここでもうノンビリと休憩は出来そうもないな・・・・。 水分補給だけして 12時50分 下山開始・・・・・。 |
||
茅ヶ岳からの下山は 登山ルートとは違った 尾根下りのルートで饅頭峠を目指すコースにする。
山頂から南へ下る「千本桜公園⇒」の道標方面へ 下っていく。 暫くすると右に千本桜へ下る道と分かれて 左の急傾斜の斜面を下るようになる。 これがまた・・・半端じゃあない急傾斜 |
千本桜公園方面へ下山 |
||
しかも・・・直線的に下っていくので ヒザにかなり負担のかかる下りだ・・・。 段差のある所より 段差が無い滑りやすい直線の 急傾斜の下りが ヒザに負担になってくる。 (o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ ヒザが大笑いだよ・・・・ったくぅ〜 だんだん・・・飽きてきた・・・この下り・・・ いつまで 続くんだぁ? この下り・・・ |
段差の大きな所も・・・ある |
滑りやすい直線の下り |
|
13時59分 やっと駐車場に戻ってきた。 あ〜 疲れたぁ〜 半年ぶりの 登山・・・・・いい天気過ぎちゃって けっこう疲れました。 でも 気持ちいい 爽快な疲れだ。
やっぱり いいね・・・山歩き!! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |