 
                           
                           
御殿山(152.5m)
蒲原城址(149m)
2007・4・7
静岡市清水区蒲原
JR新蒲原駅〜八坂神社〜さくら吊橋〜御殿山〜のろし場〜善福寺
〜蒲原城址〜旧東海道(蒲原)〜JR蒲原駅〜旧東海道(由比)〜JR由比駅
                            
 
                           
                           
| 今年は ほとんど山歩きをしないうちに・・・もう4月になってしまった。 山を歩きたぁ〜い! そんな思いと裏腹に なかなか山へ行かずに・・・。 桜の季節も終わってしまうのか・・・・・。 
 今日は ワイフが以前から行きたいと言っていた 清水区蒲原の桜の名所「御殿山」に行ってみることにした。 桜の盛りは終わってるだろうけど・・・・ハイキング気分で歩けるだろう。 ネットで調べると JR新蒲原駅から御殿山を越えて 更に 蒲原城址を経由して 蒲原の旧東海道を歩いて 新蒲原駅に戻ってくるコース・・・大人の足で2時間半程で歩けるようだ。 
 JR東海道線で新蒲原駅へ! 天気がいいせい? けっこう混んでるなぁ・・ | クリックすると拡大します | |||
| 電車の中には ハイキングスタイルの年配の人が多いなあ・・・ って思ってたら ほとんどの人が 新蒲原で下車・・・ うっそ〜!!ホントかよォォ! | ||||
| 
 駅前に漁船?? | 駅前でへハンドマイクを持った人が 「ウォーキング参加者はこっちで受付してま〜す!」・・・って Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン ウォーキングの行事があるのか??・・・今日は・・・ じゃあ 混むだろうなぁ。 
 (。-_-)ん? (;¬_¬) ジィーッ なんだ? あれ・・・ 駅前のロータリーに・・・・漁船?? 「さくら丸」って書かれた漁船が駅の真前に・・・・・なんでだぁぁ?? | |||
| ウォーキングの人達が出発する前に 出発しないと・・・! 9時20分頃 駅から出発・・・駅の北側へ渡ると 歩きやすい遊歩道があって その突き当たりに 小さな赤い鳥居が連なっていた。 そこを右に折れるとすぐに 八坂神社だ。 桜まつりをやっているようで かなりの賑わい・・・テントでは 飲食物も売っている。 そんな賑わいの中を突っ切って 御殿山への登山道に入る。 | ||||
| 
 遊歩道のような静かな道 | 
 小さな鳥居が連なっていた | 
 八坂神社 | 
 整備された登山道 | |
| 登山道といっても しっかり整備された公園内の遊歩道といった登山道。 (でも・・それなりの傾斜はあるけどね〜♪) キツそうに登ってる何人かを 軽〜く追い抜いて ちょっと行くと・・・・「さくらつり橋」 | ||||
| 
 赤い小さな吊橋・・・ちょっと揺れます | 
 気持ちいい〜♪ \(^o^)/バンザーイ!! | 赤い小さな吊橋だけど すぐ横に桜の木。 眼下に蒲原の街並み その向こうに 駿河湾と伊豆の連山 
 いいよ〜♪ このつり橋 | ||
| 
 久々の気持ちいい汗だぁ! | ちょっと暑くなってきたかな?・・・汗をかいてきた。 でも・・・・ やっぱり 山歩きの汗って 気持ちなぁ〜 V(^0^) 
 軽快な足取りで・・・・サッ サッと 登って行くと 「御殿山広場」のゲートが・・・・ウエスタン調? 山頂手前の チョッとした広場・・・ アスレチックや展望台がありました。 | 
 御殿山広場入口 | ||
|  |  |  |  | |
| 春ですね〜♪ 色とりどりの花が目につきます。 | ||||
|  |  |  |  | |
| 更に数分 登ると・・・「狼煙場」と呼ばれる頂上に到着! 戦国時代 甲斐武田軍の南下をココから 駿府に狼煙で知らせたそうです。 
 ココは 広場になっていて 数組のパーティーが 眺望を楽しんでいました。 ちょっと残念なことに 春の陽気に霞みかかって 伊豆の連山や 愛鷹山山塊は 霞んで ボンヤリとしか見えませんでしたが 富士山は 雲が かかってはいるけど・・・バッチリです! そして 広場より一段高い所に 展望櫓がありました。 | 
 富士山 | |||
| 
 狼煙場と呼ばれる山頂 | 
 展望台の櫓 | |||
| クリックすると拡大します | 今日は 風も全く無く ホントニ暖かな陽気です。 静かな山頂を後に・・・善福寺側へ下山開始。 こちらのルートは 狭い車道で 時折 車が登ってきます。 
 崩れ防止で コンクリートで固められた斜面から スミレの花が・・・・・・ 今 流行の・・・「ド根性○○」でしょうか? | 
 ド根性すみれ?? | ||
| 
 善福寺そば | 下り終わる直前に「善福寺」という寺があり その近くに同じ「善福寺」という蕎麦屋があります。 けっこう有名な手打ちのそば処のようです。 まだ 時間は10時過ぎ・・・ 腹は空いてないので 素通りすることにしました。 
 通り過ぎるとすぐに 広い道路に突き当たります。 左に折れて 少し下った所の右に キレイな枝垂れ桜が咲いていました。 
 ココが 蒲原城址への登り口のようです。 | |||
| 登山道は 御殿山とは違って 誰もいない静かなプロムナードです。 聴こえるのは・・・・・鳥の声だけ・・・ | ||||
| クリックすると拡大します | クリックすると拡大します | 
 登り始めの登山道 | 
 山頂近くの登山道 | |
| 山頂より一段低い所に広場のような地形があり(鳥瞰図の 北曲輪かな?) そこに3つの物見櫓(?)が復元されていました。 | ||||
|  |  |  |  | |
| 物見櫓に登ると 富士山がキレイに見えます・・・これは 山頂が楽しみだ・・o(^ー^)oワクワク しばらく誰もいないこのエリアで野鳥を観察したり(写真は上手く撮れなくて・・・残念) けっこう広いので 気持ちのいい時間をすごしました。 
 そして・・・一段 上に登って 山頂へ!(ここが 南曲輪かな?) こちらは神社のようになっていて 残り少ない桜がキレイに咲いていました。 そして・・・・富士山がキレイだぁ! | ||||
| 
 蒲原城址の石碑 | なんて静かな山頂だろう! ウグイスの声だけが 聴こえる山頂・・・。 眺望もいいし・・・・。 蒲原城は いいトコに あったんだなぁ・・・・。 | 
 写真に夢中のワイフ | 
 桜 | |
| 
 桜と富士 | 
 ワイフが撮った三段笠雲の富士 | |||
| 山頂から西側へ下る道があるみたいなんだけど・・・ 探してみたけど全く判らなかった・・・・どこにあったんだろう?? しょうがないので 登ってきた道を引き返して 広い車道へ戻る。 車道を 少し下って 東名高速の手前でヘアピンカーブになっているトコから 狭い車道に入って 狭い路地を下り始める。 小さなトンネルを通り抜けると・・・・東名高速が目の前に現れる。 ここを潜り抜けて 住宅地を通り抜けると蒲原の街へでる。 | ||||
| 
 トンネルを抜けると・・・ | 
 東名高速だった・・・ | 
 まだ 11時前・・・ なんか このまま新蒲原の駅に戻るのも・・なぁ。 ヨ〜シっ! 蒲原駅まで 歩くかぁ!! 
 っつーことで 歩いてみました。 始めは 旧東海道の街並みを・・・。 そして途中からJRの線路沿いに西へ向かいます。 | ||
| 
 線路沿いの細い道を歩く | JR蒲原の駅に到着すると・・・・ なんか このまま由比まで歩いて 昼食にさくらえびのかき揚げ丼食べたいなあ・・・。 
 またまた 予定変更・・・・ このまま 由比まで歩くことに・・・・。 待ってろよ〜! さくらえび!! 待ってろよ〜! かき揚げ丼!! | クリックすると拡大します | ||
| 交通量の多い狭い幹線道路を歩くのは抵抗があったけど かき揚げ丼のために がんばりました。 由比の旧道に入ると 古い建物が目立ちます。 そして・・・・・「さくらえび」や「しらす」の看板が増えます。 | ||||
| 
 桜えび屋 | 
 「正雪」の蔵元 | 
 本陣跡 | 
 こんな看板も多くなります | |
| そして・・・・・目指す「菊屋」へ! ここの かき揚げ丼が目当てだったんだ・・・・・前回は 「さくらえび定食」食べたけど 今回の ターゲットは 「丼」・・・だって 「定食」のなかの かき揚げが一番美味かったから・・。 | ||||
| 観光客が列を作ってる大きな店より ボクは この「菊屋」の味が好きなんだ・・・。 
 V(^0^) | 
 かき揚げ丼 | 
 この2つがメインメニュー | ||
|  | (⌒^⌒)b うん やっぱり 美味い!! 春の桜えび漁が解禁になったばかりで 今が旬の味なのかな・・・? 
 さてと・・・・飯も食ったことだし・・・ このまま さった峠を越えて 興津まで歩くか? \(^^:;)...マアマア |  | ||
| 
 JR由比駅 | 興津〜由比は 昨年秋に 歩いているので 充分歩ける距離だと判っているけど・・・ さすがに・・・今日は パスしようかな。 菊屋でイスに座って 飯食ったら 疲れがドッと出ちゃったから・・ね。 
 JR由比駅から電車に乗って 帰路につきました。 たまには 車じゃあなくって 電車でハイキングに行くのも いいもんだな。 V(^0^) | |||