| 正月3日目・・・ 年末からの暴飲暴食で かなり肥ってしまったので そろそろ体を動かさないと! 今年の初登りは 静岡市の西 焼津市の北東に位置する岡部町の高草山に決めた。 | 
  
    | 
 駐車場                 
     | 岡部町三輪の公民館角の信号を (三輪バス停の交差点)山側に入って 沢沿いに 少し行くと  道路と沢の間に 3台ほどの駐車場が あります。 そこに車を停めて 細い道路を 2〜3分登った所に 大滝地蔵の傍に 右の写真の ようなハイキングコースの案内板があります。 さらに100mほど先に 農道と分かれる登山道の 入口がある。                 
     | 
 クリックすると大きくなります                 
     | 
  
    | 
 登山口                 
     | 
 けっこう急登が続く                 
     | 登山道に入ると いきなり急斜面を登る事になる。 正月料理と酒の詰まった腹には・・こたえる・・・・。  いかに低山とはいえ・・
 やっぱり海の傍の山は       急斜面を登る山が多いよなぁ 
 なぜか・・・1本だけ 椰子の木が・・・・・・なぜ????                 
     | 
  
    | 急斜面を登リ始めてすぐに 時石の分岐に到着。 石の頂に陽が射し始めると正午になるとのことだ。 この分岐を右に・・・登っていき富士見峠を目指す。 帰りは 富士見峠から 池の平を経由して 左の 登山道から下ってくる。                   ・・・しかし 暑い! ホントに正月かぁ?? 半袖Tシャツ1枚でも 汗びっしょりだよ・・。                 
     | 
 時石の分岐                 
     | 
 標識                 
     | 
  
    | 
 潮見平の由来 クリックすると大きくなります                 
     | 
 潮見平                 
     | 2度農道を横切って 3度目に農道へ出てすぐに 潮見平に到着。 ・・・名前からして駿河湾が一望できると思いこんで いたら 今は ブッシュに遮られて 海どころか 何も眺望のない所だった・・・・。 ちょっと がっかり・・・・・。                 
     | 
  
    | 
 再び急登・・・・                 
     | 潮見平をあとに ふたたびブッシュの中の急登。 その直線的急登の途中 初めて駿河湾が見えた。 焼津の街と太陽に輝く焼津の海が眼下に見える。 海の方から 吹く風が気持ちいい〜っ!! 今日は 冬の気候とは思えないくらい 暑いので この風は ボクらを生き返らせてくれた・・・。 富士見峠は もうすぐだ! (・・・たぶん) レ(゜゜レ) !                 
     | 
 駿河湾と焼津                 
     | 
  
    | 手入れのされていない茶畑の末期ともいえるような お茶の木が 身長の倍くらいまで高くなってる道を 通り抜けて 展望の利く大きな駐車場のある農道を 渡って 茶畑の中を登りきると そこが富士見峠。 名前の通り 満観峰の奥に富士山が見える。 ただ 春のような今日の陽気・・・・・・ 今日は 霞みかかって 薄っすらと見えるだけだ。 ちょっと・・・・・残念!                 
     | 
 野生化したお茶の木                 
     | 
 茶畑の中を歩く                 
     | 
  
    | 
 富士見峠を右行けば 高草山                 
     | 
 満観峰(470m)の奥に薄っすらと富士山                 
     | 
  
    | 
 SBSの電波中継塔                 
     | 富士見峠を右に折れて 一頑張り 急登を登切ると 静岡放送(SBS)の電波中継塔があり その周辺には 焼津市街地と駿河湾が展望できる ベンチが置いてあった・・・・ここが 頂上かな? 中継塔の奥の戦没者慰霊碑の横に標識が・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン     えっ?? ここ まだ頂上じゃあないの?? そういえば・・・・山頂標識が 無いな・・・。                 
     | 
 ここ頂上じゃあないの??                 
     | 
  
    | ここまでの登山道 親切に道案内の標識が いたる所にあったんだし・・・・ 頂上なら・・・・山頂標識が無いわけないもんね・・・。 2007年は 初登りから・・・・とんだ勘違いしちゃったよ  (*⌒⌒*ゞ 
    ポリポリ                 
     | 
  
    | 一旦下って 緩やかな登りをちょっと歩くと Docomoの電波中継塔があり その周辺に木のベンチとテーブルが 駿河湾に向いて並んでいる。   ここが 正真正銘 高草山501mの山頂だ! が・・・・ 山頂標識は やっぱり無かった・・・・・。                 
     | 
 やっと 到着!                 
     | 
 Docomoの電波中継塔                 
     | 
  
    | 
 山頂標識が無いので ベンチで記念撮影                 
     | 
 山頂の南西  焼津方面                 
     | 
  
    | 
 山頂の南東  静岡・清水方面                 
     | 
 山頂の北東  富士山                 
     | 
  
    | 高草山501mの山頂には タンポポがたくさん咲いていた・・・。 えっ?? えっ?? ええ〜〜っ??? いくら暖冬だといっても・・・・まだ正月だぞぉぉぉ!!   暖かな山頂で コンビニおにぎりの昼食を食べて のんびりと1時間近く 過ごしました・・・気持ちいいなぁ 半袖Tシャツ1枚でも 全く寒くないよ・・・今日は。 南南東の斜面を5mほど下って北東を見れば 富士山も薄っすらみえるし。                 
     | 
 タンポポ                 
     | 
  
    | とても 正月の気候とは思えない春のような陽気です・・・。 今年も・・・・異常気象の年かな?? っつーか もう これが普通の気候になっちゃったのかな??                 
     | 
  
    | 
 杉林の中の急な下り                 
     |   下りは 富士見峠まで同じルートを戻り 富士見峠を そのまま直進して池の平経由で下ります。 こちらのルートも 急斜面がず〜っと続きます。 眺望の無い杉林の中の急斜面 土もやわらかく 足元に注意しながら下る。 しばらくすると 左直下に農道が見え さらに下ると 茶畑の中にベンチがある広場のような所へ下る。 ここが茶畑の中の遊水地・・・・・池の平らしい。                 
     | 
  
    | 
 池の平                 
     |   池の平の由来 クリックすると大きくなります                 
     | 「大杉へ600m」の標識に従い 農道を下る。   しばらく歩くと・・・萬葉集の案内板が取り付けられた 「えごの木」があり ここで農道と別れて 右に・・・ 再び 茶畑の中の登山道を下る。   藤枝 岡部方面を眼下に見ながら 茶畑の中を 下ると またも農道へ出る。 何回か 農道を横切りながら 直線的に下る登山道だ。   (。-_-)ん? いつの間にか 一本杉へ向かう標識だったのが 時石に向かう標識に変わってる・・・。 あれ??? いつ一本杉を 通り過ぎたんだろう??? ????                 
     | 
  
    |   えごの木 クリックすると 「萬葉集の案内板」に・・・                 
     | 
 再び茶畑の中を下る                 
     | 
  
    | 再び 時石の分岐に戻ってきました・・・。 登る時は 標識の右のルートを登って行ったけど 今度は 左側から合流です。   そして まもなく駐車場へ・・・・・・・。   正月らしからぬ陽気でメチャメチャ暑かったけど 2007年 今年の登り初めは 楽しい登山になりました。                 
     | 
 再び 時石に・・・                 
     | 
  
    |  | 
  
    | ↓ ↓ 春のような陽気の中 歩いた高草山・・・こんな花が沢山路傍に咲いてました。 ↓ ↓ | 
  
    |   |   |   |   |