写真の上にポインタを持って行って下さい。

写真の説明が出ます。

りゅうそうざん          

竜爪山(5回目)

2006・12・30 (1051m・1041m)

静岡県静岡市葵区

 

今年も あと2日・・・今日は いい天気だぁ!

この冬は・・思いっきりの暖冬!

年末になっても 富士山でさえ雪が少なく貧相に見えていた。

・・・が 27〜28日に掛けての大雨で 富士山は一晩で真っ白になった。

これぞ 「日本の富士山!」ともいわんばかりに キレイに見えた。

先週 今年の登り納めのつもりで 金時山に登ったけど・・・。

これは やっぱり登り納めに富士山観に行かなくっちゃ!

・・・ということで 市内の竜爪山に登って キレイな富士山を観るぞ〜!

(* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 

旧登山道入口の鳥居

旧参道の登山口の駐車場に到着。

既に3台ほど車が停まっていた。

さすがに・・年の瀬 車が少ないな・・・。

ここから旧登山道(旧参道)を登って行く人が多い。

ボクらは 今回も少し農道を登った所の

新登山道から登ることにした。

登山道入口

旧登山道は 段差の大きな歩きにくい急登・・・

それに比べて 新登山道は 杉林の中のちょっと広めの登山道を 気持ちよく歩ける。

途中 双耳峰の竜爪山が見える場所がある。

右が 竜爪山の最高峰だけど眺望の無い 薬師岳(1051m) 左が眺望がいい文殊岳(1041m)。

杉林の中の登山道

文殊岳と薬師岳

登山道脇の霜柱

霜柱の写真を撮りながら・・

登山道脇に 所々 霜柱が・・・・・

なんか キレイに花が咲いてるように見える霜柱だ・・・。

駐車場から50分くらいで穂積神社に到着。

(。-_-)ん? 立派な石碑が 新しく建ってるじゃん!

今までは 無かったのにな・・・

 

ココまでは車でも登ってこれるが 

今日は 正月の準備もすませて

ひっそりと静まり新年を待っているようだ。

けっこう 立派な神社だし・・

山の中腹のココまで登って来るのは

車でもたいへんだけど・・・

ここも 正月は 初詣で賑わうんだろうなぁ・・

 

神社の裏から竜爪山への登山道は続きます。

ここから先は 富士山を堪能できるハズ・・・

o(^ー^)oワクワク  

穂積神社

最初に見えた富士

先ず 神社から少し登ったあたりで登山道の脇に

入ると そこから期待どおりの富士山が見えた!

(〃 ̄∇)」やっほ〜♪

真っ白に冠雪した 日本の富士山だぁ!

2回目に見えた富士

次に 山の斜面に組まれた鉄の階段の登山道より

その右手に

さっきより高度が上がったトコから見える富士山

富士

竜爪名物鉄階段の登山道が終わると

直線的な かなりの急登になる。

竜爪山は 海抜の低い静岡市から

一気にせり上がった山なので 登りは急登なのだ。

富士

でも・・・この急登を登りきって 尾根に出ると

こんな素晴らしい富士山が見えます。

登ってきて よかったぁ〜!

薬師岳(1051m)山頂

尾根に出てすぐに 竜爪山の最高峰

薬師岳1051mの山頂に到着するが

ここの山頂は林の中で眺望は全く無い。

山頂標識と 木のテーブルとイスがあるだけ。

 

とりあえず 記念撮影

 

ここの山頂には 長居は無用・・・

すぐに 眺望のいい文殊岳目指して歩き出す。

 

一度下って・・そしてすぐに登り返す。

薬師岳から すぐだよ・・・文殊岳。

 クリックすると大きくなります

途中 右手に 南アがキレイに見える。

穂積神社から1時間弱で 文殊岳1041mの山頂に到着。

静岡方面の見える西の方に 新しい山頂標識が立っていた。

富士山の見える方に以前からあった山頂標識は 壊れて傾いて木にぶら下がっていた。

新しい標識・・・文殊岳(1041m)山頂

壊れている以前からの標識・・・文殊岳(1041m)山頂

文殊岳山頂は 山頂標識だけでなく 右のような案内板が立っていたり

テーブルとイスがいくつか作ってあった・・・。

富士山の見える方向の木を切って 富士山が観やすくなっていた。

下から見た文殊岳の山頂が 歯抜けのように見えたのは

このせいかぁ・・・いくら富士山を観る為といっても

木を切っちゃうのは・・・・ちょっと複雑だなぁ

・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

クリックすると大きくなります

クリックすると・・・・

文殊岳山頂の北には 南アルプスの山々が

白くキレイに見えてます。

この時期ならではの眺望です。

 

真ん中が荒川三山だな・・。

来年は 行くぞ〜! 荒川三山へ!

(* ̄0 ̄)/ オゥッ!! 

待ってろよ〜!!

クリックすると大きくなります

西に静岡市と駿河湾

南に清水の三保半島と駿河湾

今日は 360度 眺望バッチリ!

最高の登り納めだぁ!

 

山頂の特等席で昼食!

今日はラーメンに

チャーシューと玉子とちくわをトッピング・・・!

富士山をおかずに昼食

今日もインスタントラーメン

山頂で1時間ほどノンビリと過ごして ゆっくりと下山。

 

穂積神社からの下りは 朝 登ってきた新登山道ではなく

駐車場の鳥居の所に直接下る旧登山道(旧参道)を下った。

右が旧登山道・左が新登山道

分岐の標識師

旧登山道は 沢沿いに下っていくルートで 途中 「肝冷やしの滝」「竜走の滝」などがあり

登山道を外れて 滝の所へ行く道もあるが 面倒なので行かなかった。

最初は静かな尾根

沢に沿って下っていきます

これは・・・滝じゃあないけど

ゴールの鳥居

無事に駐車場に戻ってきました。・・・・これで 今年の山は終わりです。

ぺこ <(_ _)>