写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
立山・剱岳
(3015m・2999m)
2006・8・12〜8・14 テント泊
北アルプス 富山県立山町・上市町
〜2日目〜
剣沢〜一服剱〜前剱〜平蔵のコル〜剱岳〜前剱〜一服剱〜剣沢
昨夜は 3回ほど通り雨があり 今日の天候が気が気ではなかった。
朝 起きて 先ずは剱岳を観る・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン 剱岳の姿は 真っ黒い雲の中・・・全く観えない。 それでも 朝食を終え 剱岳アタックの準備をしていると 徐々に剱岳の姿が現れてきた。 よしっ! レ(゜゜レ) |
|||
雪渓の横断 |
6:10 アタックザックに雨具と水2リットル 昼食用のインスタントラーメンをつめて いよいよ剱岳アタック開始! 先ず 山岳警備隊事務所の横から下り 雪渓を3つ4つ渡って 剣山荘を目指します。 剣山荘は 今年の大雪で潰れて 現在 建替え工事中です。 |
建替え工事中の剣山荘 |
|
さあ! アタック開始! |
剣山荘の手前で臨時迂回路が作られていて ハイマツの中を剣山荘の裏へ廻るルートになっていました。 6:40 剣山荘通過! この頃には すっかり天気は良くなって 青空が広がり 暑いくらいになってきました。 水・・・足りるかな?? ちょっと 不安が頭を横切ります・・・・・。 |
||
一気に気温が上がってきましたが 快調に登ることの出来る 整備された登山道。 6:59 ちょっと狭いピークに到着! えっ?? ココが一服剱?? コースタイムより 随分早いペースじゃん。
このころになると 空には雲が消え 青空だけが 頭上に・・・。 前剱・剱岳が 目の前に迫ってきてます。 見上げると ホントにココを登れるのか 不思議な気持ちです・・・(*’-’*)エヘヘ♪
7:05 一服剱を出発! ここから先は ストックをザックの中にしまって 岩稜帯の登りに備えます。 |
一服剱に到着 |
||
岩稜帯を登るワイフ |
岩稜帯の登りも そんなにたいへんではなかったです。 登山道脇の花や眺望を楽しめる 楽しい岩稜帯の登りです。
7:46 前剱2813mに到着!・・・ここで ちょっと休憩! |
||
前剱からは眺望も素晴らしく またこれから向かう剱岳へのルートファインディングも欠かせません。 8:00 前剱を出発! いよいよ剱岳だ・・・。 少し進むと・・・渋滞。 前剱ノ門の鎖場の渋滞だ。 順番待ちの最中 足元の下1mくらいのトコにチョロチョロ動く生物が・・・ オコジョだぁ! かっわいぃぃ〜〜! |
|||
前剱ノ門手前で渋滞 |
前剱ノ門 |
||
前剱ノ門は往路と復路が小さな岩山の左右に分かれて通るようになっています。 | |||
岩登りの連続に・・・ |
登山道は すぐ岩登りの連続になって 気分はクライマ〜
恐怖感はない・・・なかなか楽しい岩登り |
カニのタテバイ |
|
雪の壁が気持ちいい〜 |
楽しい岩登りのメインエベント! ついに カニのタテバイに挑む! カニのタテバイは 順番待ちの渋滞。
待ち時間・・・太陽の暑さがたまらない。 思わず・・・脇にあった雪の塊に抱きつく。 冷たくて 気持ちよかぁぁ〜!
待ち時間は 30分ちょっとでした。 お盆のこの時期にしては かなり空いてるようです。 これでも・・・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
||
高度感たっぷりの岩登りだけど・・・不思議と恐怖感はなく なんちゃってクライマーは 景色を充分楽しみながら登りました。 |
|||
クライマー気分のワイフ |
|||
9:23 ついに剱岳山頂に 到着! \(^o^)/バンザーイ!! 山頂は 人だらけ・・・あまり身動きがとれないくらい混雑してます。 山頂標識は無く 祠の前に2つの新旧の山頂プレートが置いてありました。 1つは昔からある「剱岳2998m」のプレート もう1つは一昨年2999mに標高が代わってからの「剱岳2999m」のプレート みんな記念撮影用に プレートの取り合いです・・。 |
|||
「剱岳2998m」のプレート |
「剱岳2999m」のプレート |
||
こういう時は・・・プレートをゲットして写真を撮ろうとしてる人に 「撮りましょうか?」と声を掛け・・・撮り終わるとすぐに 「ボクのも撮ってもらえますか?」・・と カメラとプレートを交換・・・この要領で 素早く 記念撮影完了〜!
今日は 天気がよくて眺望も素晴らしけど・・・・混んでて 眺望を楽しむ雰囲気じゃあないな。 剱岳に登れた達成感・満足感に眺望などどうでもいい気分・・・・(*’-’*)エヘヘ♪ 昼食もココじゃあ 無理そうだよ・・・。
下山も渋滞は必至だね・・・これじゃあ 素早く撤収した方が良さそうだ・・・今日は。 9:40 心残りだが 剱岳 撤収〜〜!! |
|||
カニのヨコバイ |
下山のメインはカニのヨコバイ・・・タテバイは登山用 ヨコバイが下山用 やっぱりカニのヨコバイ手前で渋滞・・・上から見てると そんなに怖そうじゃあないな・・・みんな 前の人の通過の仕方を観て 同じようにスムースに通過していく。 ボクの順番だ・・・なんなく通過。 ワイフは 大丈夫かな? 写真を撮ってあげよう。 (。-_-)ん?・・・ワイフの前に 関西ジジババ軍団9人と 学生山岳部8人の計17人がいる。 関西ジジババ軍団 くだらないおしゃべりに夢中で 前の人の通過を観ていないので 自分の番に どうやって通過していいのか判らないようす・。 いきなり滑り台を滑り降りるポーズを・・・ ゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... 自殺する気かぁ?? 思わず 通過指導・・・・ ここから 恐怖感で進めない人 続出・・・ 足がガタガタ震えて 硬直してる人も・・・・ |
||
長い人で 5分以上費やす人も・・・ 1人くらい 絶対落ちるんじゃあないかと思ったくらいだ。 結局 大渋滞に業を煮やした人が上から降りてきて その人が上から ボクが下から・・・2人で 通過の指導・・・ ワイフの順番まで 40分以上待ってしまった。 ワイフは 背が高いので 簡単に通過・・・ 「前の人の観てたら 簡単に通過できた。」って・・・それが正解だね。 |
|||
学生たちは ていねいなお礼を言ってくれたけど 関西ジジババ軍団は 「来年はロッククライミングやろうか」などと 言いながら去って行った。 ・・・・・・・・・(;¬_¬)
剱岳・・・登りは 想像より楽だったけど 下りは けっこうキツイなぁ・・・。 難所の連続・・しかも 足腰に疲労感があるし。 それに・・この暑さ。 持ってきた水も残りわずか・・・・。 歩いても・・歩いても・・・遠いなあ・・。 下るのに 飽きてきちゃったよ・・・。 ノドが渇くなぁ・・・暑いよ〜〜 |
この壁はクサリで攀じ登ります |
||
山岳警備隊の救助訓練 |
11:38 やっと一服剱岳に到着! ここで 一休み・・残り少ない水で ノドを潤す。 あと 剣山荘あたりで 一口づつ飲む分の水は残しておく。
11:38 剣山荘通過! ゴールは近いぞ〜! レ(゜゜レ) ガッツだぜ!
雪渓では 山岳警備隊が救助訓練を行っていました。 |
||
ゴールは近いハズなのに・・・・歩いても歩いても 遠い剣沢 暑いよ〜〜 もう 頭の中は 剣沢小屋でのビール!! |
|||
12:31 剣沢小屋に無事到着! 先ずは ビールロング缶で 剱岳に乾杯!! ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ
非常に疲れた剱岳アタックだったけど 物凄い達成感! 充実感!
ボクも・・・もしかして・・・ なんちゃって「岳人」 ??
<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!
ワイフも疲労感の中に満足感がうかがえる。 こともあろうに・・・ 「また来たいネ!」って・・・・・゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... |
剱岳に・・・( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
||
ワイフも疲労感と満足感 |
ボクは もういいよ・・・ 次回は 誰か落ちるのを見そうだし・・・・・ (なんちゃって・・・)
何はともあれ 無事 剱岳登頂成功! 腹も減ったし 遅めの昼食を! 美味い〜っ!! |
やっと昼飯だぁ! |
|
次々と幕営地に戻ってくる疲労感に溢れた人々 ふと見渡せば・・・みんな テントの前に座り込んで剱岳を見上げてる。 みんな 達成感に浸ってるんだろうなぁ・・・・ あまりにも みんな同じポーズで 剱岳を見上げてるので なんか可笑しくなってきちゃった。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
|||
疲れきって見上げる剱岳 |
立山・剱岳 当初は1泊で考えてたんだよね。 よかったよ・・・2泊で来て。 この疲労感で これから別山乗越 登って 室堂まで とてもじゃないけど 歩く気しないよなぁ・・・・・ (けっこう 帰ってく人もいたけど・・・) ボクは 午後は ノンビリタイムさ・・ 刻々と変化する剱岳を見ながら・・・ |
午後はノンビリと・・・ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |