写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
                            
 
                           
                           
車 山(1925m) 蝶々深山(1836m)
2006・8・5
長野県諏訪市
                            
 
                            
霧ヶ峰トレッキング
車山肩駐車場⇒車山⇒車山乗越⇒蝶々深山
⇒物見岩⇒八島湿原⇒沢渡⇒車山肩駐車場
| やっと梅雨明けしたら・・・ もう8月だよ・・・今年の夏 
 夏山シーズンの始まり・・・第一弾 久々の山歩きなので 足馴らしをかねて 高山植物の宝庫 霧ヶ峰を のんびりと 歩いてみよう! 
 
 車山の肩の駐車場を基点に 霧ヶ峰の最高峰車山 
 そして 蝶々深山(ちょうちょうみやま) 
 そして 八島湿原を歩いて 車山の肩の駐車場へ 戻ってくるコース 
 昨年の5月に歩いたコースと 同じコースを 今回は 時期的に 多くの花を期待して 歩いてみることにした。 | <地図をクリックすると 大きくなります> | |
| 
 | 9時半 青空の下 車山肩の コロボックルヒュッテから 歩き始めた。 
 天気が良過ぎる?? なんか暑いぞ〜〜 ここは霧ヶ峰 ・・・避暑地じゃあないの? | 
 | 
| この時期 ちょうどいろんな花が咲いていて 大勢の人がトレッキングを 楽しんでる。 | ||
|   |  |   | 
| 御嶽山 乗鞍岳 槍穂高連峰・・・北アの山々が キレイに見える。 南アルプスの山々も・・・そして八ヶ岳の山々 今日は 花も眺望も 最高〜! 写真ばかり撮りながら・・・歩く | ||
| 車山山頂に着くと 大賑わい 物凄い人だぁ・・・ でも 360度 眺望は素晴らしい! 浅間山の噴煙も ハッキリ見える 
 特に すぐそこの八ヶ岳連峰は キレイに見えてる・・・ 
 |  |   | 
|   | ||
| 車山山頂は 観光客が大勢いたけど・・・ 山頂をあとに 蝶々深山へと向かうと トレッキングの人は まばらになってきた。 花を楽しみながら・・・のんびりとトレッキング 青空がキレイだぁ〜〜 | ||
|   |  |   | 
|   |  |   | 
| 蝶々深山で記念撮影だけして 八島湿原を目指す。 途中 物見石に登って・・・ポーズ!! V(^0^) | ||
|   |  |   | 
| 八島湿原は 木道の上を歩いていきます。 この時期 花の鮮やかな色と 夏の鮮やかな緑がキレイです。 ずっと 炎天下の中を歩いてきたので 木に囲まれた木陰の中の木道を歩くと気持ちいい | ||
|   |  |   | 
|   |  |   | 
| ヤナギランやシモツケソウが群生してました。 | ||
|   | ||
| 
 八島湿原から沢渡のスキー場に出て スキー場のゲレンデを登って 車山肩を目指します。 この 炎天下・・・陽射しを遮るモノが何もないので ここの登りは けっこうキツかったぁ・・・暑さとの戦い・・・ 距離が さほど無いので 無事生還・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ | ||
|   |  |   | 
| 13時30分 車山肩に戻ってきました。 この 炎天下・・・日焼けで 顔も腕も真っ赤です・・・。 (*’-’*)エヘヘ♪ 
 コロボックルヒュッテを覗いてみました。 ここには けっこう面白いアクセサリーが多いんですよ・・・山グッズを題材にした。 | ||
|   |  |   | 
| コロボックルヒュッテって 1956年に できたんだぁ! じゃあ・・・今年 50周年じゃん! ボクより 年上だぁ!! | ||
| <霧ヶ峰で観た花> | ||
| 
 ノハラアザミ | 
 ニッコウキスゲ | 
 マツムシソウ | 
|   ウスユキソウ | 
 エゾカワラナデシコ | 
 コオニユリ | 
| 
 キンバイソウ |   ノハナショウブ | 
 アサマフウロ | 
| 
 ユウガギク | 
 オミナエシ | 
 ヤマトラノオ | 
| 
 キリガミネヒオウギアヤメ | 
 ノコギリソウ | 
 ワレモコウ | 
| 
 シモツケソウ | 
 ヤマホタルブクロ | 
 アカバナシモツケ | 
| 
 ツリガネニンジン | 
 ノリウツギ | 
 キンレイカ | 
| 
 タチフウロ | 
 ヤナギラン | 
 オオバギボウシ | 
|   |  |   | 
|   |  |   |