写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
青笹山(3回目)
2006・3・4 (1550m)
静岡市葵区有東木
葵高原(920m)〜新道分岐〜風穴〜青笹山
〜風穴〜新道分岐〜葵高原
2003年11月以来 2年4ヶ月ぶりに 青笹山に登ってきました。 今回 実質的に今年初めての山歩き・・・・久々だぁ。
朝から青空 いい天気だぁ! 安倍川の上流に向かって 安倍川沿いを走る。 梅の花がいたる所に咲いてる・・やっぱ春はいいなぁ!
登山口のある有東木の集落に入ると雪が・・・ 道路にこそ雪は無かったが 茶畑は一面 真っ白! 道路沿いの木は 雪の花を咲かしてる・・・・昨夜 雪だったんだな。 |
![]() |
||
![]() |
雪景色の・・・・駐車場(同じ静岡市とは 思えないなぁ・・・) 登山口の駐車場 葵高原の標識のあるトコに車を停めて 少し農道を登って行く。 農道には 雪が残っている・・・
あら・・・まるでザックを背負って走ってる人のような雪が・・ (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
||
![]() |
登山道は 有東木の名物 わさび田の脇を登って行く。
わさび田も 雪で真っ白になっていた。
気温は・・・ -2℃だ。 でも 風が無いので 寒さを感じない・・・。 |
![]() |
|
登山道は わさび田から 雑木林の中へ そして 杉林の中へ・・・
あたり一面 雪一色です。 それでも 風が無いので 汗ビッショリのボク・・・・ 暑いなあ・・・・・ 早くも腕まくり状態です・・・。 |
![]() |
ずっと登山道の 右手にあった 沢のような地形を 横切ったトコで 6本軽アイゼンを装着。 |
|
![]() 降ったばかりのフカフカな雪です。 でも 量が少ないので・・ 雪崩の心配は ないっちゃ! (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |
杉林の中の登山道を登って行くのはボクたちだけ・・ シ〜ンと静まりかえった登山道に 木の上から 粒子状の雪がサラサラ舞い落ちてくる。 その雪が太陽の光にキラキラ輝いている・・・・ (。-_-)ん? これって・・・ダイヤモンド・ダスト?? キレイだなあ・・・・・ 雪に覆われた急登を登りきると 「風穴」と呼ばれる風通しのいい尾根歩きになりますが 今日は風が無く 暖かな気持ちいい雪上ハイクです。 |
||
![]() |
尾根道が 最後 急登に・・ ソコを登りきると 地蔵峠・細島峠から青笹山への (十枚山方面からの) 尾根道に合流します。
ここで 初めて富士山が・・・ |
![]() |
|
今日 初めて富士山は あいにく 雲の帽子を被ったままの登場です・・・失礼しちゃうなぁ・・・ | |||
![]() |
ココから青笹山へは 気持ちいい両側が開けた尾根道です。 所々 細い枝の小さな木があり それ以外のトコは両脇に青笹の登山道です。 正面に目指す青笹山・・・その向こうに真富士山 左側に 富士山 後ろには 十枚山・・・その向こうに安倍奥の山々と南アルプス 右側にも 安倍奥の山々と南アルプス |
||
![]() 青笹山・・・その向こうに真富士山 |
富士山 |
||
こんなに天気が良くて暖かいと ここで昼寝したくなっちゃうなぁ・・ |
十枚山 |
||
![]() |
ここの尾根道 風が無い時は ホントに気持ちいい〜! V(^0^) 今日は 天気もいいし・・・日に焼けるだろうなあ・・・ 雪も残ってるし・・・・・
富士山の雲もとれたし・・・・・・キレイに見えてるし・・ 山頂での眺望が楽しみだぁ! 今のうちに・・・早く頂上へ行かなきゃぁ! 右の側の雲・・・・流れて来るなぁぁぁ!
それにしても・・・・・・ 富士山を ココから見えると 大沢崩れが だいぶ大きくなって目立ってきたなぁ・・・・ |
||
![]() |
|||
青笹越しの富士山 なかなか見事です。 さすがは・・青笹山への登山道! |
|||
![]() |
←青笹山の山頂へ もうひとふんばり! 最後の・・ダ〜ッシュ!!
山頂に 到〜着!→ 間に合いましたぁ! 雲は まだかかってません。 富士山 バッチリ!・・です。 |
![]() |
|
さっそく 山頂標識の横で 富士山バックに記念撮影を! 今日は 「山が好きっ!」タオルの山行デビュ〜なのだぁ! |
|||
![]() |
|||
ありゃ?? 富士山の手前に・・雲が・・・・ まっ! いいかぁぁ!! |
|||
さてと・・・富士山観ながら 早めの昼飯にしようか! 今日のメニューは サークルKで買ってきた 「野菜たっぷりうどん」だ。 って・・・ホントは「とんこつラーメン」買ったハズなのに・・ ワイフが間違えて持ってきちゃったみたい・・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
食後・・・ペットボトルのお茶を ガスで温めて飲もう・・・って ワイフが 車の中に忘れてきたって・・・ 再び・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン |
![]() |
||
![]() |
昼飯を食べ終わり かたづけをして さてと下山しようか!
下山ルートは 青笹山〜細島峠〜仏谷山(1503m) 〜地蔵峠〜真先峠〜葵高原
あれっ?? 何気に手をポケットに入れると・・ 車のキーが・・・無い! あれれ?? 全てのポケット探したけど・・無い!!
三度・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
落としたのか?? イヤイヤ・・・そんなハズは ない! |
||
ボクのキーはゴールドのカラビナのキーホルダーに 会社の鍵 自宅の鍵 実家の鍵 車2台分の鍵 え〜〜っと・・・・あとは・・・ けっこう たくさん付いてるから 落とせば大きな音がして わかるハズなんだけどなぁ・・・・ と いうことは・・・・ま まさかぁ・・・・車に付けたままにしてきちゃったのかぁ???
下山ルートを変更して 一応 登ってきた道を引き返し 落としてないか確認して(落とすハズないけど)・・・下山することに
|
|||
もし・・・車につけたままだったら・・・・盗難の恐れも・・ マズイ!!・・・早く 車に戻らなければ・・・
車のキーは スペアを常に財布に入れてあるので なくしても困らないけど・・・・さすがに 車がなくなってるとヤバイ・・!
ワイフに焦らずゆっくり安全に下りてくるように言い残し ボクは 自分のペースで先に下山することにした。 雪で登山道が判りにくいトコが何箇所かあって 結局 そこで ワイフが見えるまで待って 進行方向を指示する ということにはなってしまったけど それでも けっこう早く駐車場に戻って来ることができました。
車が・・・あった! よかったぁ! まずは・・・ 一安心!! |
![]() |
||
駐車場に 3人 人が居ました。 浜松ナンバーのソロのオジサンと沼津ナンバーの御夫婦が。 挨拶もそこそこに・・・先ずは 車の中を確認・・・ ありました! キー つけっぱなしの状態でした・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
(*⌒⌒*ゞ ポリポリ |
|||
駐車場に 先にいた人達の話し声が聴こえてきました。 「どこかで・・・車のキー 落としてきちゃったみたいで・・・」
えっ? ええ〜〜っ?? ちょっと 覗いてみると オジサンが御夫婦の車に 乗せてもらおうとしていました。 そして・・・車を残して 御夫婦の車で 農道を下っていきました・・・・・。 |
![]() |
||
車が下っていった すぐ後に・・・ワイフが戻ってきました。 お疲れ〜らいす! ジョークが出る余裕が・・・・・ (〃^∇^)o_彡☆あははははっ |