写真の上にポインタを持って行って下さい。

写真の説明が出ます。

日向山(1660m)

(2回目)

2005・10・22

山梨県白州町

 

日向山は 南アルプス北部の花崗岩の山で

とてもキレイな風景を見ることができると 有名な山だ。

今年5月に登ったけれど 頂上はガスに覆われて 全く眺望がなかった・・・・。

本来なら 甲斐駒をはじめ 素晴らしい眺望・・・らしい・・

それじゃあ やっぱり リベンジしなければ・・・!

時期は やっぱり尾白川渓谷の紅葉の時期だな・・。

クリックすると大きくなります

さて・・・一番乗りだぁ!

紅葉の時期だから 早めに登山口へ行かないと

満車で停められなくなっちゃうと困るので

今回は 金曜の夜発ち・・・21時40分自宅を出発

白州の道の駅に0時15分くらいに到着

ここで 車中泊し・・・

 

朝 6時前に 道の駅を出発 矢立石登山口へ

6時10分くらいに登山口に到着。

軽のワンボックスが一台いるだけだった。

まだ 到着したばかりの様子で 駐車する場所を

探してた・・・。

 

ボクらは すぐに駐車して 支度を済ませ

まだ 薄暗い中 6時20分 登山口を出発!

登山口っつーか 標識には 「日向山ハイキングコース入口」って 書いてあるけど・・・

登山道はまだ薄暗い・・

本日の 日向山登山 ボクが 一番乗りだぁ!  V(^0^)

まだ 薄暗い登山道・・・しかも ボクらだけ・・・

サルの鳴き声・・・・鳥の鳴き声・・・・

時折 登山道横のブッシュの奥で 何かが動く・・ザザザ・・

木の上をサルが移動している・・・

その度に・・・ワイフが 固まる

「クマは いないよねぇ?」

ハイキング気分の登山道

「クマは いるだろう〜

ココは南アの前衛の山なんだから。」

\(^^:;)...マアマア・・クマだって食い物選ぶから・・・・

登山道自体は 前回と同じコースなので

ハイキング気分で ラクラク歩ける。

 

だんだん明るくなってきた・・・・・・・

周りの木の葉に陽の光が当たり

キレイに輝きだした・・・・

ところどころ 色付き始めた広葉樹の葉が

美しい・・・・・キレイに色付いてる・・・

でも まだ 紅葉が始まったばかりみたい・・・

ちょっと 早かったかぁ・・紅葉の時期には・・・

朝の光に葉が輝く・・
今年は 紅葉の時期 遅れてるのかなぁ・・・・・・・

紅葉の時期 始まったばかりのようだけど・・・・

それでも 色鮮やかな紅い葉 黄色い葉に目を奪われる。

他の登山者の気配さえない 静かな山歩き・・・・森林のマイナスイオンたっぷり浴びてるぞ〜

V(^0^)

イェ〜イ!

マイナスイオンたっぷり

7時44分 一般的に日向山山頂とされている「雁磧」に到着!日向山頂上の三角点

実際の山頂は 途中 分岐を右に折れたトコにあり

周りを木に囲まれて 三角点があるだけの なんちゃって山頂だ。

前回 三角点を確認したので 今回は 通り過ぎてきました。

前回確認した三角点⇒

「雁磧」に到着すると 目の前に広がる眺望〜!

のハズが・・・

目の前に広がってるのは・・・・・真っ白なガス

な〜〜〜んも 見えん!!

前回より・・・・・ヒドイじゃん!!

Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

 

ちょっと・・・ショックだぁ・・   これじゃあ リベンジどころか 返り討ちだぁ!

またしても・・・気象庁のガセネタにハメられたぁ!

チッ!!!

山頂標識の所で記念撮影して とっとと帰ろう!

って 思ってたら・・・だんだん ガスが晴れてきた。

眼下の景色がハッキリ見え始め・・・・

そして 八ヶ岳も 見えるようになってきた。

甲斐駒ド〜ン!・・は??

ダメかぁ・・・???

高いトコのガスは 流れてるけど

後から 後から ガスが流れてきて・・・・

今回も 見ることが出来なかった・・・・

甲斐駒ド〜ン!・・は??

 

ここは・・ホントに 日向山??

ガスガス山じゃあないの??

2度来て 2度とも コレだもんなぁ・・・

日向山 山頂1660m

まあ・・・考えてみれば・・・

甲斐駒も仙丈ケ岳も ガスの山頂だったなぁ・・

北岳も 2度登って 2度ともガスの山頂・・・

山頂標識には 1659mって書いて歩けど

日向山の標高は 三角点の山頂の

1659.7m(1660m)が一般的です。

しかも・・・2度目の時は 暴風雨だった・・・。

 

この山域・・・・相性悪いんとちゃうかぁ?

北アは 毎回 いい天気なのになぁ

・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

 

 

 

今回も これが精一杯の眺望・・・

ついてねェ〜〜

8時10分 

花崗岩の白い砂礫の斜面を

錦滝方面に下り始めた。

もしかしたら・・・・

もう少し粘っていれば 甲斐駒現れるかも〜

って 願いも むなしく・・・・・

ポツリっ ポツリっ と 雨が落ちてきた

ふぅ〜

 

しょうがない・・・撤収〜〜!!

まるで海岸の白い砂を思わせるような

白い砂礫の急斜面をを一気に下る。

 

そして 色付き始めた森の中へと

登山道は続く・・・。

 

これが またタフな登山道・・・・

この登山道 下るのも けっこうキツイのに・・

ここを 登ってくる人も

けっこういるみたいなんだよなぁ・・

 

ボクは 絶対に いやだよ〜〜

なんちゃって登山なんだから・・

 

今日は オッサン二人組みに一度すれ違った。

ずっと 足元を見ながら登ってきたオッサン。

登山道脇によけて道を譲ったボクに

驚き 「うぁ〜!」って 叫んだ。

クマだと思ったらしい・・・・・

゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... 

 

 

段差のキツイ登山道・・・ クサリあり・・・ 長い急傾斜の階段あり・・・

でも・・・まだ 始まったばかりの紅葉が 所々ではあるが キレイに 目を楽しませてくれる。

森の中は 雨も気にならないし・・・

8時44分 錦滝に到着

ここに東屋があり ちょっと休憩・・・

錦滝っていうくらいだから 紅葉の時期なら

キレイなんだろうなぁ・・残念!

ここからは 駐車場までダートの林道歩きとなる。

運よく 雨が上がってくれたので

8時55分 ゴール目指して歩き始める。

 

<錦滝>

 

9時20分 ゴールの駐車場に到着・・・

なんとか 雨に降られずに車の中へ・・・・・

 

今回・・・・昼には自宅に戻り 昼飯は 自宅で・・・

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

眠いよ〜〜〜

  

あっ! タイガースハチマキで登るの忘れたぁ!

今日から 日本シリーズ タイガースVSマリーンズ 始まるのに・・・

がんばれ! タイガース!

20年ぶりの日本一 目指して!

レ(゜゜レ) ガッツだぜ!