写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
金峰山(きんぷさん) 2599m
朝日岳 2579m
2005・8・27
山梨県東山梨郡牧丘町
盆休み中に計画していた 2005年夏の北アルプス山行第三弾が 雨の為中止・・・。 代わりに 奥秩父の金峰山へ!・・・と思ったら・・・雨で中止 じゃあ・・8月20日! と思ったら・・・・休日出勤に・・・ やっと夏の終わりの今週になって 行くことができた。 大弛(おおだるみ)峠から朝日岳を経て金峰山へトライする。 |
クリックすると大きくなります |
||
![]() |
朝4時過ぎに自宅を出発! 東名富士ICより朝霧高原を通り抜け 西湖・河口湖を経て御坂へ・・。 そして勝沼に抜け 牧丘町へ! 7時に大弛峠の駐車場に到着すると 既に・・満車?? 舗装されてる駐車スペースは満車 舗装されていない部分の一番隅が一台分空いていた。 V(^0^) 朝飯を食べて・・・・準備をして・・・ |
||
7時35分 大弛峠の金峰山登山口を出発! ちょっと雲が多いけど 天気は良さそうだ! やっと夏山気分を味わえるかな・・今日は・・・
久々に今日は気持ちいい山歩きだぁ! 周りの眺望も・・・ちょっと雲がかかってるけど マズマズ
7時59分 朝日峠を通過 今日は けっこういいペースで歩いてる。 ワイフも頑張ってるよ〜 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8時26分 朝日岳(2579m)山頂に到着! ちょっとした展望台のような山頂。 数人の人が休憩していた。
これから向かう方角に鉄山と金峰山が見える。 金峰山山頂には有名な五丈岩が見える! ここからあの大きさで見えるってことは・・ かなり大きいんだろうなあ!! o(^ー^)oワクワク |
![]() |
||
![]() |
|||
8時35分 金峰山へ向かうため ガレキの急坂を下り始める。 けっこう 急な下りだよ・・・・ココ 帰りに ココを登らなくてはならないと思うと気が重くなる・・。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ・・・笑うしかない 朝日岳から一旦急降下・・・っつーカンジ
朝日岳山頂から観た時は 鉄山の山頂も越えて行くのかと思っていたけど 実際には・・・鉄山を巻いて歩き かなり楽な金峰山への登山道だ。 |
![]() |
||
![]() |
太陽の光の差し込む林の中は 緑がキレイで 気持ちよく歩ける。
鉄山を巻いて歩き いつのまにか 鉄山は後ろに・・・・ そして金峰山への 登りもキツくはなく 気持ちいい汗をかける。 どんどん 青空が近づいてくる・・・ えっ?? もう 着いちゃうのかなぁ? |
||
![]() |
高さがどんどん低くなる樹林帯を 登りきると 急に開けた場所になり そこには 大きな石がゴロゴロ
ココが・・・サイの河原かな? |
||
ココから 金峰山山頂までは
すぐだ。 ガレキの登山道には ケルンがたくさんあった。 |
|||
![]() |
右の写真の奥が山頂! 山頂に近づくにつれて 大きな石が多くなる。
その石の上を歩いていき 最後に 左の写真の様な 石の門を潜り抜けると 金峰山山頂2598mだ。
9時29分 山頂に到着すると 空は蒼いし・・・ 山頂直下にド〜ンと五丈岩
先ずは恒例の記念撮影!! そして五丈岩下へ行ってみる。 |
![]()
|
|
![]() |
![]() |
||
五丈岩・・・大きいなぁ! ホントに登れるのかなぁ? 誰もトライしてないぞ〜〜〜
でも・・・チャレンジ!! 早速 トライしてみる。 正面の鳥居をくぐり 登れそうなトコ見つけて登って行く。 |
|||
![]() |
左の写真の中央部 登るルートを探している ボク 拡大版 |
||
![]() |
ココまで登って・・・ どこから登ればいいのかなぁ ちょっと・・お手上げ状態・・
拡大版 |
||
一旦 降りてきて ルートファインディング やっぱ登れそうなルートは・・・ さっきのトコだけだよなぁ・・・・・ でも あそこから上は・・・・どうやって 登ればいいんだぁ?? 他に登れるトコあるのかな?? 五丈岩の後ろへまわってみる・・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン なんだあぁぁ!! 後ろからは完全に無理だぁ! 下の右側の写真が背後から見上げた五丈岩・・・ |
|||
![]() |
![]() |
||
もう一度 正面からさっきのトコまで登って 上を見上げていると・・・・ もう一人 若者が登ってきた。 二人でルートファインディング・・・・ 若者が 果敢にトライ! 登っていった!
う〜ん 負けていられないなあ・・・ 降りてきた若者に ルートの状況を訊いて なんとか ボクも登れるかな・・? |
|||
ということで・・・ボクもトライ! また・・・実況中継
|
上から2段目に 勇気を振絞って登ってみました。
拡大版 |
||
最上段に登るトコは ボクの身長よりも高い段差・・ でも・・・・ついに テッペンに立ったぞぉぉ!!
|
\(^o^)/バンザーイ!!
拡大版 |
||
眼下で休憩してる人々の目が一点に・・ボクに注がれてる。 みんながアリのように見えるぞ〜! V(^0^)
(。-_-)ん?・・・・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン ここから どうやって・・・降りよう?? 最上段から二段目への段差は 2m以上 しかも垂直 そして二段目の足場は狭い・・・しかも ちょっと傾斜がついてる 最上段の縁の近くに ちょうど指を掛けれるような窪みが2つ・・・ これに両手を掛けてぶら下がるしかないようだ。 それでも ボクの身長でぶら下がっても 二段目に足が着かない。 右横の垂直な壁の 小さな窪みに爪先を掛けるしかないな・・ 一応 頭の中でシュミレーションして・・・行動にうつる。
|
|||
ふぅ〜 ・・・・・なんとか・・・着地成功〜!
|
得点 9.99
拡大版 |
||
ふぅ〜 二段目から三段目へ降りるトコ ここの方が怖かったぁ・・ 必死に・・っつーかぁ かなりマジになって 降りてるボクを バックに ワイフは ボクのHPの山レポをよく見てくれているという方と記念撮影〜〜
゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ... ・・・こっちはかなり 焦ってるんだぞ〜〜〜 |
|||
![]() |
あっ! 五丈岩のテッペンで 眺望楽しむ余裕無かった・・・ 360度 下は見たけど・・・ 遠くの眺望 見るの忘れたぁ!
って・・アタリを見回すと・・・
← 砂払いの頭〜大日岩への稜線
瑞牆山 → |
![]() |
|
瑞牆山 |
|||
五丈岩と金峰山山頂の間にある たくさんの大きな石で ちょっと遊んでから 10時30分 大弛峠に引き返すことに。
実は・・・・今日 密かにもう1つの計画が・・・ ワイフには 大弛峠に戻って昼食後に 提案する予定だが・・・ ワイフを騙して 国師ヶ岳と北奥千丈岳へ行きたいと 思っているんだ。・・・(*’-’*)エヘヘ♪
一応 下山しながら提案したら 昼飯後 まだ元気があったら・・とのこと V(^0^) |
五丈岩のミニチュア版?? 登ったつもり〜〜!! (*’-’*)エヘヘ♪ |
||
![]() |
下山は けっこう気温も上がってきて 暑いなあ・・ かなり大勢が この時間 登ってくるけど けっこう みんなバテバテ・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ かなり 陽射しも強くなってきたしね・・
ところが 若いアベックが 走って登ってきた! ビックリ!!!
ボクらは 順調に復路を歩いたが・・・あの登り! 朝日岳直下の急登・・・暑い! キツイ!! 今日 一番キツイ登りになってしまったぁ! |
||
11時13分 朝日岳に到着! けっこう バテバテのワイフ・・・・ 水分補給の小休止にしたつもりが いつのまにか ザックをおろして 日焼け止め塗りなおしてる・・・
11時25分 再び歩き出す。 ここから けっこうアップダウンの繰り返し。 気温も上がってきて ワイフは ちょっとキツそうだ。
これが最後の登りだよ・・・・ ⇒⇒⇒ レ(゜゜レ) ガッツだぜ! |
![]() |
||
12時11分 大弛峠に戻ってきた。 ワイフは 高山病の症状が出た?? 頭痛がするらしい・・・・・バテたかな・・・暑さで |
しょうがない・・・ 国師ヶ岳と北奥千丈岳は 諦めよう・・。 次回 セットで登りに来ようっと!!
大弛小屋で 山菜うどんと山菜そばの昼食
今日は 汗をたっぷりかいたから 塩分を体が欲してるなぁ!
|
||
帰りに・・・牧丘町の 鼓川(つつみがわ)温泉で汗を流して帰路につく。 |
五丈岩アタックルート