写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
                            
 
                           
                           
車 山(1925m) 蝶々深山(1836m)
2005・5・28
長野県諏訪市
                            
 
                            
霧ヶ峰トレッキング
車山肩駐車場⇒車山⇒車山乗越⇒蝶々深山
⇒物見岩⇒八島湿原⇒沢渡⇒車山肩駐車場
| 爽やかなこの季節 高山植物の宝庫 霧ヶ峰を のんびりと 歩いてみよう! 
 
 車山の肩の駐車場を基点に 霧ヶ峰の最高峰車山 
 そして 蝶々深山(ちょうちょうみやま) 
 そして 八島湿原を歩いて 車山の肩の駐車場へ 戻ってくるコース。 
 
 
 
 
 
 9時半過ぎに 車山肩の駐車場に到着。 準備をして 9時55分 トレッキング開始! | <地図をクリックすると 大きくなります> | |
| 
         | 天気はいいし 気持ちよく歩く。 先ずは 車山を目指す・・。 
 って 木の無い登山道は・・・ ちょっと・・・暑いよ〜〜〜 
 
 しかも・・・花は見当たらない・・・。 まだ時期が 早いのかなあ?? | 
 | 
|   
 霧ヶ峰スキー場方面に目をやると 
 スキー場の上の丘陵地帯に グライダーの格納庫・滑走路が見える。 
 そうだ! 霧ヶ峰は 日本グライダー界ののメッカだもんなぁ! | ||
| 車山山頂の気象レーダーが見えてきた。 もうすぐ山頂だぁ・・・今日の最高地点まで もう少し。 歩き出したばかりなのに・・・・(〃^∇^)o_彡☆あははははっ けっこう反対側から歩いてくる人多いなあ・・。 
 10時21分 車山山頂1925mに到着! 早速 記念撮影。 山頂方位盤発見・・・(。-_-)ん? その横に・・・みすぼらしい山頂方位盤がある。 ほ〜〜〜 (山頂方位盤のページにUP) レーダーの裏に行ってみると もうひとつの山頂標識があった・・・古いカンジの標識だ。 | 
 | |
|  
         山頂からは眼下に白樺湖が見える。 でも八ヶ岳方面は霞んでいて 蓼科山くらいしか まともに見えなかった。 本来なら北ア・南ア・中アの山も見えるんだろうけど・・今日は まったく見えなかった。 
         | ||
| 10時33分 山頂から白樺湖方面に下山して 車山乗越を左に折れ 蝶々深山を目指す。 以前から 蝶々深山という変わった名前に興味を持ち 一度は登ってみたいと思っていた山。 今 目の前に見えてるけど・・・・ なんか 山というより・・・丘みたいだなあ。 
         | 
         車山乗越を左に折れると 車山山頂のレーダーが 目立つなあ・・・・。 | |
| 
 地図にある「夫婦岩」って これかなあ・・・? 
 | 蝶々深山へと向かう直線的な登山道の周りは な〜んもない 草原が広がっている・・。 
         草原を歩くのは気持ちいい カッコウ〜 カッコウ〜 ・・・信号機があるのかぁ? 振り返ると・・・低い木の枝に カッコウが! (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 初めて見る カッコウ!・・・感動〜〜!! | |
| 
         | 
 11時15分 蝶々深山山頂に到着! 登山道の案内板と山頂標識を兼ねた(初めて見るタイプの) 山頂標識があるだけで 何も無いが広い山頂 360度の眺望がきくが どこを見ても ほとんど同じ風景・・。 
         八島湿原が遠くに見えた。 | |
| 
 11時20分 すぐに山頂をあとに 歩き出す。 
 草原の中の一本道 ワイフも楽しんでるようだ。 ボクは 鳥や花の写真を撮りながらゆっくりと歩いていると・・ あれ (。-_-)? もう あんな所まで行ってる・・・。 今日は・・・歩くの速いなあ・・・ 
 
         | 
         | |
| 
 11時35分 物見岩に到着・・・・なんだぁ! これはぁ!! 青いジャージの中学生らしき一団に占拠されてるぞ〜〜 みんな弁当を広げてる・・。 遠足なのかぁ???? かなりの大人数だなぁ・・・。 かなり 見晴らしのいい高台だけど しょうがない ここでの昼飯は諦めよう・・・。 
         記念撮影だけして すぐに通過。 八島湿原目指して 下り始める。 | ||
| 
         | 
         | 八島湿原目指して下るルートは 今までとは一変 木が多く見ることができる。 そして・・・・ カッコウの鳴き声が・・・・ (山の野鳥のページに カッコウの写真をUP) | 
| 
 12時10分 鎌ヶ池キャンプ場前を通過。 腹ヘッタなあ・・・どこか 飯を食べる場所ないかなあ・・・・。 八島湿原の木道に入ると 飯を食べるような所 無いんだよなあ・・。 
         | 
         | |
| 
         | 結局・・・ 八島湿原入口の駐車場のまで 来ちゃった・・・・(*’-’*)エヘヘ♪ 
         | |
| 
         ガス出して飯を作るの面倒になって 駐車場脇の売店で ラーメンの昼食にしちゃった・・ 
 30分ほど 昼飯休憩して また歩き出す。 
 あれ? 「あざみの歌」の石碑が・・・ ここが・・舞台の歌なのかな?? 
 
         | ||
| 八島湿原は なんか秋のようなカンジの風景だなあ・・・。 木は 枯れ木ばかりだし・・・ 落ち葉が多いし・・・・ 花は咲いてないし・・・ 
 やっぱり 夏が一番かな・・・ここは 
 | 
         | |
| 
         | 八島湿原をあとにして 13時35分 沢渡に到着。 沢渡スキー場と八島湿原との間の路地 ここは 冬場 八島湿原にXCスキーをやりにくる時 いつも車を停めている場所・・・舗装道路だったんだぁ・・。 てっきり・・・・空き地だと思っていた・・・。 (〃^∇^)o_彡☆あははははっ | |
| ここから 沢渡スキー場の中へ・・・ っていっても 今はスキー場じゃあないけど・・ 
 この階段を登ると 左手に スキー場のリフトが 見え・・・ 左前方に 登山道が一直線に伸びている・・。 ココ・・けっこう キツイ登りじゃあないの? 最後の最後に 登山らしい登山道になったなぁ・・・・。 「車山肩まで1Km」の標識が・・。 この急登 1Km続くの?? ふぅ〜〜〜 | 
         | |
| 
         | 登山道 急だけど・・・でも また霧ヶ峰らしい草原地帯の 真ん中を登って行くのは気持ちいい! 
         
 | |
| 
 正面に コロボックルヒュッテと車山のレーダーが 見えてきた・・・・・ 
 もうすぐ・・・GOALだぁ! レ(゜゜レ) ガッツだぜ! | 空には・・・ 霧ヶ峰のグライダーが・・ 
 | |
| 
 
         車山の肩にあるコロボックルヒュッテに到着! 今日の霧ヶ峰トレッキングのゴールだぁ! 最後の登り・・・キツかったなあ・・・ 今日唯一の登山らしい登りだったけど 最後の最後だもんなぁ・・・ 疲れたぁ・・・ふぅ〜〜 
 
 予想に反して 今日のトレッキングは・・ あまり高原植物を見れなかったけど でも・・楽しかったなあ・・・・ 久々に長い距離歩いたし・・・いい汗 かけたよ・・ 
 V(^0^) | ||
     
 
  
 
 
 
 
 

 
 
