りゅうそうざん
竜爪山(1051m)
(13回目)
2016・1・3
静岡県静岡市葵区
2016年の登り初めは 山に登ること自体 3ヶ月半ぶりになるので リハビリ登山を兼ねて 市内のランドマーク的な山 竜爪山に登ることにした。
自宅を6時45分に出発。 竜爪山穂積神社旧参道入口の駐車場に7時20分到着。 暖かい・・・気温は2℃(この時期氷点下になってないなんて・・・) 7時39分 旧参道入口の鳥居をくぐって歩き始める。 |
|
||
所々 急登がある登山道 |
歩き始めて すぐに小さな橋を渡ると 本格的な登りとなる。 ここから 少しの間だけ 急登を登ることになる。 いきなり 汗が吹き出る・・・・暑い! 地球温暖化・・・・今年は暖冬だというが ちょっと異常だ。 この暖かさ。 冬の山を歩く服装で来たのだが・・・・ この気候 春山のような暖かさ。 ┓(´_`)┏ 登山道にも 霜や凍った場所は 見受けられない・・・。 |
||
竜爪山穂積神社 |
![]() 今年の登山の安全祈願 |
竜爪名物 鉄階段が始まる |
![]() 延々と続く鉄階段 |
![]() 鉄階段途中から 富士山 |
8時28分 穂積神社に到着。 ここで水分補給の小休止と 今年1年の登山の安全祈願をして (あっ!賽銭入れるの忘れたっ!) 8時32分 山頂に向かって 再び歩き始める。 神社の裏手にから少し登ると薬師寺跡を通過。 もう少し登ると・・・・ 竜爪山名物の鉄階段になる。 今年は ここも凍っていない・・・。 |
![]() 例年凍っているのだが・・・ |
|
鉄階段が終わり 丸木階段になると 例年この時期 土がカチカチに凍っていて 軽アイゼンを付けないと登れないくらいなのに 今年は 全くも追っていない・・・この時期 初めて。 この丸木階段の急登を登り終えると 俵峠から竜爪山へと続く稜線にでる。 ここから眺める富士山は この時期キレイなのだが 今年は 行くが少なく この陽気で 少しボヤけ気味。 |
![]() 竜爪山〜俵峠の稜線 |
![]() 稜線からの富士山 |
|
稜線を左に歩くと すぐに 薬師岳(1051m)のピーク。 竜爪山は 薬師岳と文殊岳からなる双耳峰で この薬師岳のピークが最高地点になるが ここは 杉林の中で眺望も皆無なので 素通りする人がほとんど。 もちろん我々も・・・9時12分 通過。 |
|||
![]() 薬師岳(1051m) |
![]() 文殊岳(1041m) |
![]() 文殊岳からの富士山 |
![]() 駿河湾 |
薬師岳から一旦下り 再び 登り返す。 9時23分 文殊岳(1041m)のピークに到着。 南の駿河湾 西の牛妻の方向は ちょっと雲がかかっていたが 東の富士山 北の南アルプス方面は 青空が広がり 眺望がいい。 |
|||
![]() 南アルプス(茶臼岳・聖岳・上河内岳・荒川三山) |
|||
竜爪山算(文殊岳)にて |
山頂は 無風で 暖かな日差しが 心地よい。 まさに・・・小春日和! 新春らしい日和だ。 登頂記念の一枚を撮って しばし 山頂のテーブルベンチで一服。 コンビニで買ってきたサンドウィッチとコーヒーで。 V(^0^)
だんだんと山頂が混み合ってきたので 9時57分 下山開始・・・。 |
エスプレッソ・オレでまったり |
|
11時15分 登山口の駐車場に無事帰還。 今年は・・・楽しく いろんな山に登るぞーッ!! |
昨年末に買った山行用リストウォッチ
今日 標高1000m地点の標識の前で 標高を確認すると・・・
「999m」を表示していた。
過去に使っていた カシオやスントの標高は5mきざみだったが
今度のSEIKOは 1mきざみで表示されるんだぁ・・・。
さすがッ! SEIKOッ!