 
                           
縞枯山(4回目)(2403m)
スノーシュー
2015・1・24
長野県蓼科
                            
 
                           
                           
| クリックすると大きくなります | 今シーズン 新しいスノーシューを購入した。 いよいよ おNEWのスノーシューのデビュ〜だぁ! ワクワクo(^ー^)o 
 さて・・・どこを歩こうか? 北八ツ 縞枯山へ行くことに! 
 | ||
| 5時に自宅を出発・・・7時半ごろ北八ヶ岳ロープーウェイ山麓駅の駐車場に到着。 8時40分のロープーウェイで2237mの山頂駅まで一気に上がる。 雲ひとつ無い青空・・・ロープーウェイからは 北アルプス・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳の山がキレイに見えた。 V(^0^) | |||
| 
 山頂駅(2237m)前 | 
 おNEWのスノーシュー | 
 いざデッパツ(出発)! | 
 天気サイコー!! | 
| 9時3分 山頂駅を出発。 雨池方面に向けて歩き出す。 ほとんどの人は 北横岳へ登るのだろう・・・坪庭に上がって行った。 この時間 雨池方面に向かう人は ほとんどいない。 縞枯山荘の建つ雪原に出る前にオジサン1人と1組の熟年の御夫婦を追い抜いた。 その他の人は まったく見かけなかった。 9時16分 縞枯山荘を通過・・・・静かな山荘の煙突から煙が上がっていた。 まったく・・・・人影が無い・・・・前にも 後ろにも。 9時21分 雨池峠分岐に到着。 直進すると雨池。左に折れると三ツ岳経由で北横岳。 そして 右に折れると目指す縞枯山だ。 | 
 縞枯山荘 | ||
| 
 雨池峠分岐 | 
 縞枯山に向かう | 
 雪の多さにビックリ! | 
 匍匐前進で通り抜ける | 
| 9時28分 縞枯山に向かって登り始める。 雪の多さにビックリ・・・・登山道がどこだか判らない! 登山道であろう木々の間を登って行くと 枝に積もった雪の多さで 進めなくなる。 匍匐前進で何とか通過する・・・・┓(´_‘)┏。 匍匐前進を繰り返し・・・・汗と雪で ビショビショだぁ。 | |||
| 
 登山道とは思えない林の中 | 匍匐前進をクリアすると林の中を歩く・・・ ここ 絶対登山道じゃあない! スマホのアプリ「山と高原地図」とGPSで場所を確認。 登山道は もっと右の方角のようだ。 どんどんフカフカ雪が多くなっていく。 アカ〜ン もうこれ以上は進めませ〜ん ┓(´_‘)┏ 登ってきたトレースに沿って下り 他のルートを探す。 3回ほど繰り返し・・・・心が折れた。 もう 今日は 諦めよう・・・また匍匐前進で戻ろう。 | 
 これ以上は・・・無理! | |
| と 下り始めてすぐ・・・カモシカの足跡発見! この足跡の続く方を見ると・・・・ (。-_-)ん? 登山道っぽい?? 最後の悪あがきに賭けてみた・・・ 
 少し登ると 登山道の赤マーク発見! やったぁ! ただ・・・・ここからが大変だった。 未だ誰も歩いてないのだろう・・・・雪が多すぎて スノーシューでも登るのが辛い。 遠く 林の奥に空が見えてから・・・ 急登 登っては・・・ズルッ 登っては・・・ズルッ | 
 林の奥に・・・空が見えた! | ||
| 
 最後のレ(゜゜レ) | 
 縞枯山(2403m)山頂 | 10時54分 縞枯山2403m山頂に到着。 雪 多いなぁ・・・・ 山頂標識は雪の下(?) 発見できなかった・・・・ 
 ただ・・・風は それほど強くなく(いつもは強風なのに) 眺望がバツグン! \(^o^)/バンザーイ!! 北ア・乗鞍・御嶽・中ア・南ア・八ヶ岳 素晴らしい眺望だぁ! V(^0^) | |
| 
 北アルプス(槍穂連峰の大キレットが目立つ) | 
 御嶽山 | 
 八ケ岳 | |
| 
 中央アルプス | 
 乗鞍岳 | 
 縞枯山山頂付近 | |
| 
 南アルプス | 暫くすると 若い女性が二人登ってきた。 次いで・・・オジサンが一人登ってきた。 オジサンは ここで引き返すそうだ。 女性二人は茶臼岳まで行くそうだ。 ボクも 稜線を茶臼方向に途中まで歩き 五辻に下る予定・・・・・。 ボクが 先頭になって茶臼方向に歩き始める。 が・・・雪が多くて 登山道が判らない・・・ またか・・・・・┓(´_‘)┏ | ||
| 
 茶臼岳に向かう稜線 | 
 情勢二人が追いかけてくる | 
 全く登山道が・・・・わからん | |
| 「山と高原地図」とGPSでは登山道の上なんだけど 登山道が 無いのと同じ状況・・・・雪が多すぎる。 山頂を踏んで 素晴らしい眺望が得られたので 今度は あっさり断念・・・・ 雨池峠に下山することにした。 縞枯山 山頂に戻ると なんと 大勢の人がいる。 素晴らしい眺望をカメラに収めている人 人 人 | |||
| 人の間を通って下山道の方に向かっていると 背後で「ROCKYさん」と囁く女性の声・・・・(。-_-)エッ? 振り向くと 今度はハッキリと・・・「ROCKYさん?」って 若い御夫婦が・・・・ボクのホームページ いつも見てくれてるんだって。 山行の参考にしてくれてるんだって・・・・・ ありがたいなぁ・・・うれしいなぁ・・・・少しは ボクのホームページ 他人の役に立ってるんだぁ♪ 赤いジャケットとヒゲで 判ったんだって・・・・・ポリポリr(^^;) 昔は 帽子で よく声を掛けられたけど・・・・今は 汚いヒゲかぁ・・・ | |||
| 11時8分 縞枯山山頂より 下山開始! 最初の急斜面は尻セードで一気に下る。 (。-_-)ん? 登山道 けっこう踏み固められている・・・・・。 さっきと 全然違うじゃん! まだまだ 下から大勢の人が登ってくる。 開拓者は 俺ですよ〜〜〜ッ! でも みんな匍匐前進はしたみたい・・・・。 やだなぁ・・・もう匍匐前進したくないよ〜 | 
 エッ? ここに赤マーク? | 
 雨池峠分岐は あそこ? | |
| 匍匐前進エリア手前で 左手にちょっと開けたフカフカ雪地帯発見! こっちから 下りられないかなぁ? ・・・ちょっとトライしてみたくなった。(ちょっと不安だけど) スノーシュー履いてるし・・・・思い切って 下ってみた。 縞枯山荘から雨池峠への登山道は すぐ下に 見えてるし・・・なんとかなるだろう。 登山道に 出る手前で ちょっと木が密集しルートファインディングに迷ったが なんとか登山道に出た! (。-_-)ん? 木に・・・赤マークの布?? ここが ホントの登山道だったの? 分岐の標識より 少し 縞枯山荘寄りなんだけど・・・・・??? | |||
| 
 縞枯山荘 賑わってます | 12時1分 雨池峠分岐に到着。 山頂駅に向かって歩き始める。 天気が良過ぎる? だいぶ雪が重くなってる。 朝と違って 縞枯山荘前は 人が大勢。 山頂駅近くの斜面では 雪景色撮影の人が 登山道に三脚立てて撮影中・・・(ちょっと邪魔) (。-_-)ん? 背中にパンダ? ザックに背負ったスノーシューカバー? 大きなパンダの首を背負った女の子発見! | 
 パンダ? | |
| 
 山頂駅到着 | 
 山頂駅傍らから下山 | 12時25分 ロープーウェイ山頂駅に到着。 12時30分 山頂駅傍らから 下山開始。 この暖かな陽気・・・・ 下山道の雪は だいぶ水分を含んでいて重い。 縞枯山への登りで だいぶ悪戦苦闘した疲れと この重い雪の急な下り斜面で 腿にだいぶ疲労がたまってきた・・・ 痙攣しそう・・・・ ガンバレ! 俺! レ(゜゜レ) | |
| 頭上にロープウェイを見上げながら 下る。 暑い! 途中 ジャケットを脱ぎ 下る。 それでも 相変わらず眺望がいいので 時折 立ち止まって シャッターを切りたくなる。 あぁぁ・・・・今日は 一眼持って来ればよかった。 こんなに眺望がいいなんて・・・・ 北アルプスにも 全く雲がかかってないなんて 珍しいよなぁ・・・・・ | 
 ロープウェイ(赤) | 
 ロープウェイ(緑) | |
| 
 北アルプス・・・槍穂連峰 | 
 ⇒⇒⇒ ズームアップで撮ってみました | ||
| 
 後立山方面(?) | 
 山頂 | ||
| 
 山麓駅駐車場に到着 | 13時33分 ロープーウェイ山麓駅駐車場に到着。 いやぁ・・・雪が多かったなぁ・・・・ 明日は 絶対筋肉痛だよ・・・・。 ┓(´_‘)┏ 
 でも 天気に恵まれて 楽しい一日だった。 まさか 縞枯山で こんなに悪戦苦闘するとは・・・・ (*’-’*)アハハ♪ 
 おNEWのスノーシューも 大満足でした♪ V(^0^) | 
 下山口にて・・・ | |
                            
