 
                           
                           
箕冠山(2590m)
(2回目)
2015・1・10〜1・11
長野県茅野市
                            
 
                            
〜1日目〜
唐沢鉱泉・桜平分岐・・・<雪上車>・・・夏沢鉱泉
⇒オーレン小屋⇒夏沢鉱泉
| 昨シーズン 夏沢鉱泉泊で天狗岳を目指したが 箕冠山から根石岳山荘のある鞍部に下った所で ガスでホワイトアウト状態で何も見えず 泣く泣く断念・・・中途撤退をした山行のリベンジ! そんな思いで 昨年11月に夏沢鉱泉に宿泊予約し 新年早々 1泊雪山山行を予定していた。 ところが 昨年末からワイフが体の不調になり 今回は ソロ山行になった。 | |||
| 
 唐沢鉱泉分岐 | 朝 5時45分に自宅を出発。 夏沢鉱泉の迎えの雪上車の乗り場「唐沢鉱泉分岐」に 8時55分に到着。 気温は氷点下10℃だった。 9時40分 雪上車出発の予定だったが 茅野駅からの送迎車の到着が いつもの様に少し遅れ 雪上車の出発は 9時50分頃になった。 雪上車2台に分乗 そして荷物運搬用の雪上車 計3台の雪上車で 夏沢鉱泉へと向かう。 窓から見る雪の量は 今シーズンは多いように感じた。 | 
 気温は氷点下10℃ | |
| 10時40分 夏沢鉱泉に到着。 一泊二食宿泊費12000円・・・モンベル割引で11500円。 今日は 宿泊者が多く 夕食も朝食も2回戦だという事だ。 ボクは 2人部屋の個室の予定だったが 急遽1人の参考になったので 今回は相部屋になった。 7人の相部屋だったが ゆったりスペースがとれ 快適な相部屋でした。 (まぁ・・・寝る時だけしか部屋にいなかったけど) | |||
| 
 雪上車から見る雪景色 | 
 夏沢鉱泉に到着 | 
 雪上車から降りて・・・ | 
 7人の相部屋 「編笠山」 | 
| コンビニで買ってきたオニギリで昼食を済ませ 風呂が沸く時間まで1時間半くらいあるので ワカンを履いて 小屋の裏の斜面の森林の中を歩いてみた。 こんな所 誰も入って来ないよなぁ・・・・野生動物の足跡以外 踏み跡の無い深い雪の森林の中を歩く。 1時間ちょっと・・・たっぷり汗をかいた。 | |||
| 
 小屋の裏の斜面を登った | 
 ワカン | 
 誰の足跡も無い森の中 | 
 セルフ撮りだよ〜ん | 
| 13時ちょっと前に小屋に戻ると ちょうど風呂に入れると言うので 今年も 一番風呂をいただきました・・・・・ V(^0^) 
 そして・・・風呂上がりの生ビール そして・・・ 持参したウィスキーとツマミで独り宴会♪ V(^0^) | 
 とりあえず・・・ビ〜ル | 
 この後・・真澄ワンカップに | |
| 相部屋で隣の布団の年配の方が スノーハイクから帰り 入浴後 一緒に飲みだした・・・・・けっこう飲んじゃいました。 夕飯まで。 
 17時30分からの夕食の予定が 少し前倒しで夕食。 今回も 牡丹鍋でした。 
 夕食後は やることもないし・・・・酔いも回っていたので 20時前に 眠りに入りました。 
 | 
 今夜の夕食 | ||
                            
 
                            
〜2日目〜
夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒箕冠山⇒根石岳鞍部⇒箕冠山
⇒オーレン小屋⇒夏沢鉱泉⇒唐沢鉱泉・桜平分岐
| クリックすると大きくなります | 
 朝食 | ぐっすりと・・・眠りました。 
 朝食1回戦は5時半から。 ボクは 2回戦で6時半から。 1回戦で朝食を済ませた人は どんどん出発していく。 
 なんでも今日は昼頃から低気圧の影響で荒れるそうで みんな早めの行動をとるようだ。 | |
| 
 夏沢鉱泉を出発 | 朝食を急いで済ませ 6時50分 夏沢鉱泉を出発! 空はどんより曇っていて ちらほらと雪が舞っている。 ヾ(^o^;)オイオイ ・・・なんだよ! この天候は! 寒さが厳しくないのが せめてもの救い・・・・。 
 7時30分 オーレン小屋に到着。 すでに けっこう汗を掻いたので インナーを一枚脱ぐ。 ここから箕冠山への急登を登るから・・・・・。 7時37分 箕冠山へ向かって登りだす。 | 
 オーレン小屋に到着 | |
| トレースはあるが 今日誰かが登って行った形跡がない・・・途中 トレースが無くなった場所もあった。 | |||
| 
 誰も登っていない・・? | 
 今年は雪が多い | 
 箕冠山(2590m)山頂 | 
 完全防風・防寒対策 完了! | 
| 8時25分 箕冠山(2590m)の山頂に到着。 ここから少し下って 根石小屋のある鞍部に出てからは 木が無くなり強風が吹く。 ここで 目出し帽を被り ゴーグルを付け 厚手のグローブに換え 完全防風・防寒対策をする。 と・・・そこに 根石小屋の方からカップルが登ってきた。 状況を訊くと・・・ ガスでホワイトアウト状態・・・・強風が吹いていて とても天狗方面は無理だと言う。 根石岳山荘に泊まって 天狗を越えて黒百合ヒュッテ方面に下る予定でいたが 何も見えない状況なので 予定変更して夏沢鉱泉方面に下るのだと言う。 | |||
| ヾ(^o^;)オイオイ ・・・マジかよ! 昨年と全く同じパターンじゃん! 
 とりあえず・・・根石岳山荘のある鞍部まで下ってみる。 Σ( ̄ロ ̄lll) 全く なにも見えませ〜ん!! 根石岳どころか・・・根石岳山荘も 見えない。 数m先が 全く見えない状態。 | 
 Σ( ̄ロ ̄lll) | 
 ちょっと視界が利いて・・・ | |
| 今年も・・・ここで敗退かぁ・・・・・┓(´_‘)┏ 少しまっても当然状況は変わらず・・・ 8時40分 撤収開始・・・・・ 再び 箕冠山へ登り返す。 
 9時5分 オーレン小屋 通過! 
 9時28分 夏沢鉱泉に戻る。 ボクが乗る帰りの雪上車は 15時の便・・・ 早い時間の便に乗れるか訊いてみたけど 今日は人数が多く 無理だと言われ しょうがない・・・・歩いて下ることにしよう。 | |||
| 
 夏沢鉱泉から少し下った橋 | 9時51分 夏沢鉱泉をあとに下り始める。 雪上車に踏み固められた雪は 歩き易いと思ってたが 意外と柔らかい雪で 歩き難かった・・・・・。 10時6分 桜平通過。 雪の林道は 雪上車が通るスペース以外は フカフカの大量の雪・・・・・ 雪上車が来たら どうやって避けようか 不安。 
 着ました・・・・・雪上車・・・今日も 3台連続だ。 | 
 桜 平 | |
| 木のある所なら 踏み抜く事はないだろうと 木の幹に掴まり 膝まで雪に沈みながら フカフカ雪の路肩部分に避ける。 | |||
| 
 雪の多い林道 | 
 雪上車@ | 
 雪上車A | 
 雪上車B | 
| 11時5分 唐沢鉱泉分岐に到着。 駐車してある車の数の多さに・・・・ビックリ! 今夜も夏沢鉱泉は 混み混みなんだろうなあ・・・・・ 
 さて・・・・ 今回もまた 天狗岳へのアタックができずに撤収・・・・。 来年 またリベンジに来なきゃぁ・・・。 夏沢鉱泉の社長にも宣言してきたし・・・ | 
 唐沢鉱泉分岐駐車場 | ||
                            
