 
                           
                           
箕冠山(2590m)
2013・12・21〜12・22
長野県茅野市
                            
 
                            
〜1日目〜
唐沢鉱泉・桜平分岐⇒桜平⇒夏沢鉱泉
| 今年最後の連休は 西穂山荘泊で 一昨年 西穂独標手前で撤収したリベンジ! な〜んて計画していたけど 土日とも大荒れの予報に キャンセル。 
 八ケ岳は まあまあの予報なので 夏沢鉱泉泊で 根石岳へ 予定変更! 余裕があれば 天狗岳まで行くことにしよう。 さて・・・今年最後の山行は どうなることやら・・・ ┓(´_`)┏ | クリックすると大きくなります | ||
| 前日に急遽予約がとれたものの・・・ 夏沢鉱泉の送迎雪上車は 午後の便しか空いていないそうで 今回は 唐沢分岐から夏沢鉱泉まで 歩いてみることにした。 | |||
| 
 唐沢鉱泉分岐の駐車場 | 7時過ぎに 唐沢分岐の駐車場に到着。 雪上車が1台停まっているだけで 他に車は無かった。 気温は −7℃だったが 風が無いので それほど 寒さを感じなかった。 
 朝食を摂り 身支度をして 8時20分 分岐の駐車場をあとに 歩き出す。 静かな朝だ ・・・( ̄。 ̄ )ボソ... | 
 分岐から歩いて夏沢鉱泉へ | |
| いつもは車で走る林道・・・静かな雪の林道を歩く。 距離は 6Kmだが 2時間半 雪道を登って行く。 昨夜降ったであろう新雪が積もっている。 途中 夏沢鉱泉からの送迎雪上車とすれ違う。 茅野の駅まで迎えに行き 唐沢鉱泉分岐を9時40分発の便だ。 この便が夏沢鉱泉に到着するのは10時40分頃のはず・・・・それまでにボクらは到着できるのだろうか?? | |||
| 
 桜平に向かって林道を歩く | 
 けっこう 登りもキツイ | 
 夏沢鉱泉が見えた | 
 夏沢鉱泉に到着 | 
| 他に歩いている人もいないし・・・・けっこう長く感じたなぁ。 後半の登りは けっこうキツかった。 10時12分 桜平のゲートに到着。 10分ほど休憩してから夏沢鉱泉を目指す。 新雪がたっぷりの急登・・・ここから夏沢鉱泉までが 一番辛かった。 夏沢鉱泉手前で 送迎雪上車に抜かれた・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) | |||
| 10時58分 ようやく夏沢鉱泉に到着! 疲れたぁ・・・・。 1泊2食2人分で22000円。 モンベル割引で 1人分 500円引き。 部屋は 2月に来た時と同じ「天狗岳」という部屋。 2人で5畳ほどの個室を与えられる・・・・快適♪ 快適♪ 
 持参したインスタントラーメンの昼食を摂り ちょっと休憩。 オーレン小屋辺りまで スノーハイクに出かけるつもりだったが 「もう歩きたくない」というワイフの意見を尊重し・・・小屋の周辺で遊ぶことにした。 | 
 部屋は 「天狗岳」 | ||
| 12時30分 ワカンを履いて 小屋の周辺の原生林の中を散策 …新雪たっぷりの森の中のスノーハイクを楽しんだ。 | |||
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 13時20分 新雪の雪遊びを堪能し 鉱泉の風呂で汗を流した。 夕飯は 17時30分からなので それまでは・・・雪見酒♪ | |||
| 
 猪の大和煮 | 風呂上がりのビールから始まり 持参したウィスキー 日本酒 ワイン けっこう飲んじゃいました・・・ポリポリr(^^;) 
 鉱泉で売っている猪肉の大和煮の缶詰(1000円) ストーブで温めて食べたら・・・美味かったぁ♪ 
 17時30分 夕食 今回も 牡丹(イノシシ)鍋でした。 | 
 夕飯は牡丹鍋 | |
| ここの飯は ホント 美味いよなぁ・・・・・満足♪ 満足♪ V(^0^) | |||
                            
 
                            
〜2日目〜
夏沢鉱泉⇒オーレン小屋⇒箕冠山⇒根石岳鞍部⇒箕冠山
⇒オーレン小屋⇒夏沢鉱泉・・・<雪上車>・・・唐沢鉱泉・桜平分岐
| 暖かな布団と湯たんぽ・・・・ぐっすり眠ることができた。 V(^0^) 5時に起床。 出発の準備をしておく。 
 6時から 朝食・・・・ 朝から しっかり食べました。 
 他の宿泊者は 出発する気配がないけど・・・??? ボクらが 最初に出発することになるのかな? ボクらは 12時発の雪上車で送ってもらうことになっているので 早めに出発して 12時までには戻ってこなくてはいけない。 
 7時 夏沢鉱泉を出発! オーレン小屋を目指して 登り始める。 | 
 朝食 
 
 | ||
| 
 夏沢鉱泉を出発 | 
 新雪たっぷりの登山道 | 登山道には 昨日の夕方から降った新雪がたっぷり。 ボクらより先に歩いた人がいないので 歩き難いといったら・・・・ けっこう疲れます・・・・・すぐに汗が出てきます。 かなり気温は低いはずなのに・・・。 
 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! 
 | |
| 
 オーレン小屋に到着 | 8時4分 オーレン小屋に到着。 ここから見えるはずの硫黄岳はガスの中。 小屋の周囲も真っ白・・・・。 ここで 小休止をし 8時15分 小屋の裏から 箕冠山への直登コースを 登り始める・・・・・さらに 新雪たっぷりになる。 そして・・・けっこう急登。 踏み跡の無い登山道を登って行く。 | 
 箕冠山への直登コースへ | |
|  かなり雪が深い | 
 雪が降ってきた | 
 箕冠山 山頂 | 
 箕冠山 山頂 | 
| いつしか小雪が舞うようになってきて 一段と寒さがましてきた。 
 9時21分 箕冠山(2590m)山頂に到着。 山頂と言っても 夏沢峠からの登山道との合流地点に なっているだけの 林の中の山頂で 眺望は全くなし・・・・・。 まだ 時間は大丈夫・・・・根石岳まで行けそうだ。 
 根石山荘の建つ鞍部まで下ってくると・・・・ Σ( ̄ロ ̄lll) | |||
| 
 あれ??? 小屋も見えない | 
 雪とガスで 真っ白な世界と化していた | ||
| 雪とガスで真っ白! な〜んも見えない。 根石岳どころか 根石山荘さえも 見えない・・・ ┓(´_`)┏ これじゃあ 根石岳に登っても意味がない・・・・ここで 撤収することに決定。 
 オーレン小屋近くまで下ってくると・・・・青空が見えてきた。 
 | |||
| 10時18分 オーレン小屋に到着。 硫黄岳方面は 青空に変わっている。 硫黄岳の山頂が 青空の下に輝いて見える。 キレイだなぁ・・・・・。 
 10時31分 オーレン小屋を出発。 夏沢鉱泉目指して 最後の下りに入る。 
 新雪の登山道を下るのは 膝に負担がかからなくて けっこう楽に下れる・・・・・(*’−’*)エヘヘ♪ けっこう いいペースで下ってきた。 | 
 オーレン小屋の後ろに硫黄岳 | ||
| 
 アーチ状の倒木 | 11時 夏沢鉱泉に無事到着。 この辺りは やっぱり天候はよくない。 
 小屋の中で 冷えた体を温め・・・ 缶ビールで お疲れ~らいす♪ (⌒^⌒)b 
 12時に 雪上車で唐沢鉱泉分岐まで送ってもらった。 
 | 
 夏沢鉱泉に帰還 | |
| 
 次回は 帰りの便を午後にしてもらい 余裕ある計画を立て 天狗岳にアタックすることにしよう。 夏沢鉱泉は ホントにお気に入りになりました。 V(^0^) | |||