|   クリックすると大きくなります | 1ヶ月以上山から遠ざかっている。 結局 今年もシロヤシオの時期に山へ行けず 久々にツクモグサ目当の八ヶ岳・・・なんて考えていたら 副長さんも同じことを考えていたようで お誘いを受けた・・・もちろん OK〜ッ!!
           桜平は登山者の車で混むだろうと予想され どこに車を停めることができるか判らないので 桜平ゲートに6時の待ち合わせ。 |  林道脇に車を停めて出発 | 
    
      | 5時頃桜平に到着すると すでに駐車場は満車・・・林道脇のスペースに車が かなり停まっていた。 ゲートからほんのちょっと下ったスペースを見つけ駐車し 支度をしようと」していたら 副長さんも到着・・・・ボクの隣に駐車。  予定より早いが 5時26分 桜平を出発! 天気は・・・・イマイチ   今にも雨が降り出しそうな空模様だ・・・ ┓(´_‘)┏ | 
    
      |  キレイに舗装された林道 | 桜平ゲートの中に入ると 夏沢鉱泉への林道がキレイに舗装されていた。 今までも 一部 古くなった舗装部分はあるにはあったけど・・   5時52分 夏沢鉱泉通過。   この季節 八ヶ岳の原生林の苔がキレイだ。   6時35分 オーレン小屋到着。 ここでちょっと休憩・・・6時48分 出発! | 
    
      |  苔の緑がキレイな原生林 | オーレン小屋から夏沢峠への登山道には 残雪が たっぷり!   7時8分 夏沢峠到着・・・寒い! 硫黄岳を見上げると 頂上はガスで覆われている。 ┓(´_‘)┏ 防寒着として レインウェアの上だけ着て 7時19分 硫黄岳へ アタック開始! |  残雪の登山道 | 
    
      |  夏沢峠から硫黄岳を見上げる |  硫黄岳(2760m)山頂 | 夏沢峠から硫黄岳への登山道は いつものように強風を覚悟していたが 今日は 珍しく風がほとんどない・・・ ただ ガスで視界が利かない・・・┓(´_‘)┏   8時7分 硫黄岳(2760m)山頂に到着。 山頂も・・・ガスで真っ白。 眺望は・・・・皆無!!! | 
    
      | 8時24分 硫黄岳を出発 大ダルミを下り始める。 下り始めてすぐ 少しガスが切れ始め 周囲の景色が見え始めてきた。 硫黄岳山荘近くまでくると 南八ヶ岳の山が ハッキリ確認できるほどガスが晴れた♪ このまま 晴れてくれれば いいな♪ |  ガスが晴れた♪・・・ V(^0^)  | 
    
      |  大ダルミを下る |  ガサガスでケルンが目立つ | 
    
      | 8時41分 硫黄岳山荘に到着。  見上げると 眼の前に横岳が青空の下にハッキリ見える。 やったぁ! 天候回復だぁ! \(^o^)/バンザーイ!! 8時46分 硫黄岳山荘を出発。  (。-_-)ん? 再び・・・横岳がガスに消えた! Σ( ̄ロ ̄lll) ここから横岳の稜線に上がり 横岳のピーク奥ノ院を目指す・・・ この稜線は花が多く 晴れたりガスったり その繰り返しの天候でも けっこう楽しく歩けた・・・ V(^0^)  | 
    
      |  ツガザクラ |  オヤマノエンドウ |  シナノキンパイ |  ハクサンイチゲ | 
    
      |  ?? |  ハクサンシャクナゲ |  キバナシャクナゲ |  イワヒバリ | 
    
      | さて・・・目的のツクモグサ  こんなガスガス天候では 咲いていないのかな? そんな不安を抱き探しながら歩く。 いつも咲いている場所をのぞいても 閉じている・・・。  まだ蕾の状態の花も多い。 | 
    
      | 9時32分 横岳(2829m)山頂 奥ノ院に到着。 咲いている花は 見つけられなかった・・┓(´_‘)┏ 見逃しちゃったのかなぁ? この先 赤岳方面には 咲いている花があるのかなぁ? 今日の予定は ここまでだったけど・・・ もう少し先(三叉峰近く)まで 行ってみることにした。 9時44分 横岳奥ノ院を赤岳方面に下る。 西側の崖の下を覗きながら ツクモグサを探して下る。 |  横岳(2829m)山頂 |  赤岳〜中岳〜阿弥陀岳 | 
    
      |  もうちょっとで・・開きそう | 咲いていないツクモグサが多い・・・ 一度咲いて この天候で閉じてしまったような 閉じ方が汚いツクモグサも多い。 そんな中 やっと いくつか見つけました。 開きかけのツクモグサ!  \(^o^)/バンザーイ!!   ツクモグサ このくらいの状態が一番可憐かも・・・。  V(^0^)  |  蕾のようなツクモグサ | 
    
      |  開きかけのツクモグサ 1 |  開きかけのツクモグサ 2 | 
    
      |  横岳から 撤収〜! | 一応目的は果たし・・・空模様が気になるので この辺りで撤収〜ッ!! 10時7分 横岳 奥ノ院を通過。 横岳の稜線を ツクモグサに注意しながら崖の下を見ながら歩くと こちらの稜線下にも けっこうありました・・・ツクモグサ。   10時51分 硫黄岳山荘に到着。 なんか晴れてきちゃったぞ! 気温も上がり もう必要ないとレインウェアをザックにしまう。 10時56分 硫黄岳山荘を出発。 再び硫黄岳山頂を目指す。   | 
    
      |  硫黄岳 大ダルミを登る | 11時19分 硫黄岳山頂に到着。 山頂に到着する直前から またも・・・ガスガス 山頂は またも真っ白・・・眺望皆無! 11時26分 硫黄岳から夏沢峠に下る。   11時58分 夏沢峠到着。 12時6分 夏沢峠を出発 オーレン小屋へ下る。   |  硫黄岳山頂は・・・ガスガス | 
    
      | 12時23分 オーレン小屋に到着。  ここで昼食にしたが ボクは なんか食べる気になれずソーセージを1本食べただけ。 恒例の副長さんが入れてくれたコーヒーが美味しかった♪ 12時56分 オーレン小屋を出発。 | 
    
      | 13時28分 夏沢鉱泉を通過。 朝と違い 太陽の光が射し込んだ林道は 新緑がキレイで 気持ちいい〜♪ 林道脇で 草を食べることに夢中なカモシカ発見。 こちらを向いてほしかったけど 食べるのに夢中で 向いてはくれなかった・・。 |  新緑がキレイな林道 | 
    
      |  カモシカ |  下りやすい新しい舗装部分 | 
    
      | 桜平に近づくと 小石で滑りそうな古い舗装の急坂があるが 新しく舗装された下り坂は 全く滑る心配がなく 楽に下ることができた。   13時53分 無事 桜平に到着。 すっかり 天候は回復し 陽射しが暑いくらいだ。   縄文の湯で汗を流し 帰路につく。 |