蝶ヶ岳
2677m
2013・5・3〜4
長野県安曇野市
〜1日目〜
三股駐車場〜三股登山口〜力水〜まめうち平〜蝶ヶ岳〜蝶ヶ岳ヒュッテ
GWの北アルプス残雪山行 今年は 蝶ヶ岳。 自宅を2時50分に出発。 5時57分 登山口の三股駐車場に到着。 この時期 多くの蝶ヶ岳登山者は 上高地から 徳沢を経て登ると聞いていたとおり 車の数は少なかった。 気温は−2℃・・・寒い。 しかし・・・ほとんどの登山者は 元気に出発していく。 我々も 朝食を食べ 支度を始める・・・ V(^0^) |
三股駐車場 |
クリックすると大きくなります |
|
三股で登山届提出 |
6時49分 駐車場を出発! 7時1分 三股の登山指導所に到着。登山届を提出。 指導員に残雪の北アの経験などを尋問された。 このルート 難しいってことなのかなぁ???
少し歩くと もう暑くなってきた・・・。 ジャケットを脱ぎ 帽子をバンダナに代えて歩き出す。 7時29分 力水通過。 |
蝶ヶ岳と常念岳の分岐 |
|
標高1600mを過ぎると だんだん雪があらわれてくる。 8時48分 まめうち平を通過・・・・このあたりから雪が多くなり だんだん急登になってくる。 長めの雪渓を横断していると・・・上から 雪の小さな塊が ひっきりなしに転がってくる。 これって・・・・小さな雪崩?? |
|||
ゴジラの木 |
だんだん雪が多くなる |
雪渓を横断 |
横通岳 |
雪渓を横断すると・・・ここからが 物凄い急登! 四つん這いになりそうな態勢で 融けだした雪の急登を 直線的に登る。 雪が柔らかく 崩れやすく 登り難い。 やっとこの急登エリアが終わると・・・ 今度は雪渓の直登・・・雪は締まっていて歩きやすいが やっぱり・・・急登だった・・・青空に向かって登る。 |
青空に向かって 急登を登る |
||
四つん這いになりそうな急登 |
最後の急な雪渓を登る |
||
以前 秋に来た時 急登を登り切り 頂上直下の幕営地に到着した時 眼に飛び込んできた槍穂連峰の感動! その時の感動が再び・・・・そんな事を期待しながら 一歩一歩登って行く・・・(* ̄0 ̄)/ ファイトォ!
そして・・・ついに! ・・・ジャ〜ン!! |
|||
頂上直下の幕営上 奥に蝶ヶ岳ヒュッテ |
|||
11時47分 頂上直下幕営地に到着! 素晴らしい景色が眼の前に広がった♪ \(^o^)/バンザーイ!! 真っ白な槍穂連峰・・・・槍ヶ岳が感動的だぁぁ! しばらく見とれちゃいました・・・・
そして幕営地の中を通り 山頂へ!! 11時56分 蝶ヶ岳山頂に到着! (その頃ワイフは・・・まだ青空だけを見ながら登ってました
あとで 頂上直下でライチョウを見つけたと写真を見せてくれた) |
槍ヶ岳
|
||
ワイフが到着するまで 一人で蝶ヶ岳山頂からの眺望を堪能〜ッ! 前穂高岳 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳 ・・・涸沢カールが真っ白です♪ |
|||
乗鞍岳 |
御嶽山 |
||
南アルプス |
|||
中央アルプス |
稜線上は 強風を覚悟していたけど・・・ ほとんど風を感じない山頂からの眺望は・・・ 北アルプスはもちろん 南アルプス 中央アルプス 八ヶ岳など 360°の大パノラマ!
12時13分 ワイフが頂上に到着! |
||
ワイフが登ってきた |
蝶ヶ岳(2677m)山頂 |
||
ワイフが 初めて冬毛のライチョウを見たといって 感動していた。(いいなぁ・・・ボクは まだ見たことがない) あのへんで見たんだと説明してくれていた時 「あっ! まだいる!」・・って ワイフが言うけど ボクには・・・見えない。 見つけられないよ〜。 踏み跡ない真っ新な雪の斜面を下って ワイフが指差すハイマツ帯へ行ってみると・・・・ いました! ツガイのライチョウ発見!! 感動〜ッ♪ V(^0^) |
ライチョウ(オス) |
ライチョウ(メス) |
|
ほとんど風ないといっても だんだん体が冷えてきたので 12時24分頂上をあとに蝶ヶ岳ヒュッテへ下る。 | |||
蝶ヶ岳が岳ヒュッテの後ろには デ〜ンと槍ヶ岳! |
|||
12時28分 蝶ヶ岳ヒュッテに到着! ・・・1泊2食9000円(1人) 受付を済ませ 荷物を置いて着替えたら・・・(寝床はカーテンで仕切られて個室の様なスペース) 持ってきた昼食を食べ ビールで乾杯タイム♪ ・・・と 思ったけど この小屋 寒〜い!! とてもビールを飲む気になれず ストーブの真横に陣取って 熱燗(ワンカップ500円)で ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ |
|||
雪の残る入口 |
個室の様な寝床スペース |
オリジナルワンカップ「蝶ヶ岳」 |
☆ ( ^_^)/□ ☆ |
瞑想の丘 |
熱燗を3杯飲んで 体が温まってきたので 小屋の裏の「瞑想の丘」へ登ってみた。 いつの間にか冷たい強風が吹きまくっている・・・・寒い! それでも こんな眺望を目にすれば・・・・15分くらいは 耐えられた。 (*’-’*)エヘヘ♪ といっても・・・・とても瞑想にふける状況ではなかったが・・・・・ この槍穂連峰の空が 夕方 真っ赤に染まるんだろうなあ・・・ 前回来た時 ここで見たアーベントロートが思い出される。 ワクワクo(^ー^)o |
||
槍穂連峰 |
|||
ズ〜ムアップ <南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳> |
|||
常念岳(手前の三角形の山)への縦走路(奥に横通岳) |
ヒュッテの向こうに蝶ヶ岳山頂 |
||
寒い! 寒い!・・・あとは 夕食後のアーベントロートを楽しみに ちょっとだけ お昼寝タイム♪ | |||
夕食 |
17時30分 夕食1回戦・・・ボクらは1回戦に参加 狭い食堂にギュウギュウ詰め状態の食事だった。
食事後18時過ぎ カメラを持って再び瞑想の丘へ。 Σ( ̄ロ ̄lll) 槍ヶ岳は雲の中・・・かろうじて穂高岳が見えている。 寒い中 雲が流れてくれることに期待しながら 陽が沈むのを待っていたが 期待は裏切られた。 |
期待外れ・・・┓(´_‘)┏ |
|
寒さに耐えられずワイフがヒュッテ内に戻ってから粘ったけれど・・・・ダメだった。 ┓(´_‘)┏
ヒュッテ内も かなり冷え込んで寒かった。 ヒュッテの布団と毛布だけでは寒かったので ダウンジャケットを着て ネックウォーマーをして 持参したインナーシュラフに入って 布団の中にもぐりこんだ。 今回 発熱素材のインナーシュラフを持ってきて正解だった。 |
〜2日目〜
蝶ヶ岳ヒュッテ〜蝶ヶ岳〜まめうち平〜力水〜三股登山口〜三股駐車場
4時 御来光とモルゲンロートでピンクに染まる槍穂に期待して瞑想の丘へ行ってみる。 日の出は 4時半くらいだと聞いていたので ちょっと早いけど 寒さに耐えて待った。 今朝も 槍ヶ岳は雲の中・・・穂高岳は かろうじて見えているが 肝心の太陽が昇ってくる美ヶ原方面も 雲が多い・・・・大丈夫だろうか? |
|||
未明の穂高連峰 |
御来光 |
||
なかなか太陽が昇ってこない・・・寒いよ〜ッ! そんな時 目の前をメスのライチョウが ヒョコヒョコと横断していった。 なんか心が和らぐ光景だった・・・すると やっと太陽が雲の上に昇ってきた♪
さぁ・・・背後の穂高連峰は ピンクに染まるだろうか? 槍ヶ岳は 雲の中から現れてくれるだろうか?? ワクワクo(^ー^)o |
ライチョウ(メス) |
||
モルゲンロートに薄いピンクに染まった穂高岳(これが・・・精一杯) |
|||
なかなかキレイなピンク色に染まらない穂高・・・ 5時10分くらいまで 寒風の中 粘ったけれど・・・・ほとんど染まることはなかった。 申し訳程度に 気持ちピンクに染まるのが精一杯だった・・・・・。 もう手の指が痛くなるほど 寒さに耐えたのに・・・残念
朝食1回戦は 5時30分からだったが ボクらは あえて2回戦にした。 その方が混まないとおもったので・・・・。 結果・・・人数は少なかったが 1つのテーブルに座る人数は昨夜の夕食と同じ。 食堂の半分くらいのスペースに押し込まれるような状態の朝食だった・・・。 |
朝食 |
||
今日は 下山の前に 蝶槍までピストンの稜線歩きをしようとも思ったけれど 先程の冷たい強風を思うと そんな気にもなれず 昨日 ワイフは蝶ヶ岳山頂に短時間しかいなかったので 下山前に もう1度 山頂へ登ってみることにした。 |
|||
蝶ヶ岳山頂へ・・・登ってくるワイフ |
6時56分 蝶ヶ岳ヒュッテを出発! 7時00分 蝶ヶ岳山頂に到着! 今朝の山頂は 冷たい風が吹いているが 周囲の山には ちょっと雲が多いかな・・・・。 南アルプスは 雲の中だし・・・ それでも ワイフは 北アの絶景を堪能していた。 |
||
再び・・・蝶ヶ岳(2677m)山頂 |
眺望を楽しむワイフ |
||
寒いから そろそろ下山しようかと思っていたら 雲の中から 槍の穂先が現われた。 | |||
中央 奥に・・・雲の中から槍ヶ岳が現れた |
|||
7時10分 蝶ヶ岳山頂より下山開始。 幕営地の方へは下らず 真っ新な雪の上を下る。 直接 下山ルートの方へ下ってみた。 朝なので 雪は固く締まっていて 歩きやすい。 青空が 雪の白さとマッチして キレイだぁ♪ |
槍ヶ岳・・槍の穂先 |
||
下山開始 |
青空がキレイだ |
||
稜線からちょっと下ると もう無風地帯・・・やっぱり残雪期の山は 風が無ければ暑さを感じる。 ジャケットを脱いで 雪の上を下る。 雪の急斜面を下り 森林帯の急坂を下り 雪渓を横断し 標高を下げていく。 |
|||
急登を下り・・・ |
雪渓をトラバース |
8時52分 まめうち平 通過! 標高1600m付近で アイゼンを外し ゴジラの木を通過して 9時53分 力水 通過! けっこう ヘロヘロになって下山・・・ 10時13分 三股の登山指導所に到着。 |
|
ゴジラの木通過 |
三股登山口通過 |
||
登山指導所の指導員に登山道・稜線の雪の状態 昨夜のヒュッテの混み具合などを尋問された。 | |||
三股駐車場に到着 |
10時24分 三股駐車場に無事到着。 疲れたぁ〜。
駐車場には 相変わらず 車が少なかった・・・・。 GW ここから蝶ヶ岳へのアタックは けっこう 穴場でいいかも・・・。
車で林道を下った所にある「ほりでー湯」で汗を流し 帰路につく。 |