 
                           
                           
高尾山 小仏城山
599m 670m
(2回目)
2013・3・16
東京都八王子市
                            
 
                            
高尾山麓駐車場⇒京王高尾山口駅==<電車>==高尾駅==<バス>==日影バス停
⇒日影沢園地⇒小仏城山⇒一丁平⇒高尾山⇒薬王院⇒京王高尾山口駅⇒高尾山麓駐車場
                            
 
                            
| 毎年この時期にハナネコノメという可愛らしい花をブログで目にする。 いつかはボクも見てみたいと思っていたが なかなか実行できずにいたが 今年は 副長さんにハナネコノメ探査に誘われ 同行させていただくことにした。 
 3時半に自宅を出発、 6時に高尾山口駅横の山麓駐車場に到着。 7時32分の電車で高尾駅へ。 副長さん・えびさんと合流し 8時12分のバスに乗り込む。 乗客は かなり多く バスが2台出る。 8時26分 日影バス停下車 | クリックすると大きくなります | ||
| 
 橋のような木道 | 橋のような木道を渡り 沢に降りると カメラを構えた人が けっこういました。 みんな ハナネコノメの写真を撮りまくっている。 初めて観ました・・・ハナネコノメ♪ 小っちゃー!!! 肉眼では・・・よく見ないと 赤いめしべがわからない。 カメラに収めた写真は 可愛らしいけどね・・・♪ V(^0^) | 
 日影沢 | |
| 
 ハナネコノメ | 
 ズ〜ムアップすると可憐な花 | ||
| ハナネコノメ以外にも 初めて観る花が咲いていた。 | |||
| 
 コチャルメラソウ | 
 ヨゴレネコノメ | ||
| 
 キクザイチゲ | 
 アズマイチゲ | ||
| ハナネコノメの鑑賞会を終え 城山を目指す。 6号電柱の所を右に折れ バリエーションルートを登る。 けっこう急登だけど 人がいなくて静かで いい登山道だ。 天気も良くて 気持ちいい汗を掻くことができた。 城山直下で 日影からの林道と合流する。 林道歩きより こちらのルートの方が楽しいと思うなあ・・・ V(^0^) | 
 天気が良くて汗が止まらない | ||
| 
 バリエーションルートにTRY | 
 遠くに景信山 | 
 林道と合流 | |
| 
 城山山頂に到着 | 10時42分 小仏城山(670m)の山頂に到着! 富士山が 真っ白! いつも西側から見ている富士山と違って ホントに真っ白だぁ!! 
 暖かい山頂で 副長さんがコーヒーを入れてくれた。 ついでに・・・気持ちいい気候なので ちょっと早いけど ここで昼食にしちゃった。 | 
 小仏城山(670m)山頂 | |
| 
 真っ白な富士山がキレイに見える | 
 ズ〜ムアップ!! | ||
| だんだん人が多くなってきた山頂・・・風が冷たくなってきた。 ウィンドブレーカを着て 11時47分 高尾山に向かって出発。 主稜線のトレイルはたくさんの人が歩いていた。 (。-_-)ん? でも こんなに天気がいい割には・・・ちょっと少なめかも??? 12時6分 一丁平 通過! 展望台からは 丹沢山塊や富士山が見えた。 (昨年のGWに来た時は 曇っていて な〜んも見えなかった記憶が・・・) | 
 一丁平 | ||
| 高尾山へ登るルートは南側からのルート 北側のルート 真ん中の階段ルートと3つある。 南側のルートは日当たりが良くスミレがおおいという情報に 南側ルートを選択。 | |||
| 
 タチツボスミレ | 
 エイザンスミレ | ||
| 
 高尾山(599m)山頂 | 奥高尾の標識がある分岐点で観光客風の人がドッと増える。 
 12時44分 高尾山(599m)山頂に到着。 相変わらず人が多いなあ・・・・ それでも 今日は 土曜のわりには 人が少ない方だって。 | ||
| 
 これでも人が少ない方って? | 
 眺望は霞掛ってきた | 
 副長さんと2ショット(右) | |
| たしかに こんなに天気のいい土曜日なのに・・・・ごった返しというほどではないなぁ。 展望台からの富士山・・・眺望は さっきまでと違い霞んできていた。 | |||
| 
 薬王院 | 下山は・・・観光気分で 薬王院を通って。 観光客や山ガールで ドット混むんだろうなあ・・。 と思っていたが 意外や意外・・・・ それほど混んではいなくて 副長さん・えびさんも ビックリするほど・・土曜なのに。 花粉のせいかなぁ・・・??? まぁ・・・初薬王院のボクにとっては好都合だったけど。 しかし・・・・広いなぁぁ。 | 
 山門 | |
| 土産物店の並ぶ参道を歩き観光気分・・・。 
 ケーブルカー駅の手前から 琵琶滝へ下るルートへ。 けっこう段差のある急降下。 脚にくるなぁ・・・。 
 13時50分 琵琶滝通過。 小さな橋を渡り ここから6号路を下る。 6号路が終わると ゴール間近。 | 
 琵琶滝 | 
 6号路終点 | |
| 
 温泉掘削中! | 
 出るんだ・・・温泉 | ゴールの京王高尾山口駅の電車が見えてきた。 ホームの手前に・・・高い鉄塔が見える。 (。-_-)ん? 温泉掘ってるの?? ここでも温泉出るんだぁ? って思ってたら すでに足湯があった。 
 ここに温泉ができたら 儲かるだろうなあ。 でも この温泉 駅の中に作るのかなぁ?? | |
| 14時10分 高尾山口駅前に到着! お疲れ〜らいす♪ (⌒^⌒)b 
 天気も良く 花もたくさん教えてもらって ネット仲間と楽しく話をしながらの山行・・・。 楽しいオフ会山行となりました。 | |||
                            
