甲武信ヶ岳
2475m
2013・11・2〜11・3
奥秩父 山梨県山梨市
〜1日目〜
西沢渓谷入口駐車場(1110m)〜西沢山荘〜(徳ちゃん新道・・・戸渡尾根)〜木賊山(2469m)
〜甲武信小屋〜甲武信ヶ岳(2475m)〜甲武信小屋
甲州(山梨)武州(埼玉)信州(長野)三県にまたがり 笛吹川(富士川)・千曲川(信濃川)・荒川の水源の山でもある日本の分水嶺。 そんな 甲武信ヶ岳に・・・ ずーっと前(20世紀)から 一度は行ってみたいと思いつつ・・・ アクセスの悪さから(静岡からは遠いんだよなぁ) なかなか行けなかった山。 4年前 いつもチェックしているブログで この時期に登った様子を見て トライしてみようと思い計画を立てたが なかなか実行できず ようやく今年トライすることができた。 V(^0^)
6時前に西沢渓谷入口の駐車場に到着すると 紅葉シーズンということで けっこう混んでいたが なんとか駐車スペースを確保。
さて・・・ 1か月半ぶりの山行。 7時 やや体力に不安を感じながらのスタートだ。 |
クリックすると大きくなります |
||
西沢渓谷入口駐車場 |
ゲートから遊歩道に入る |
近丸新道入口 |
徳ちゃん新道入口 |
ゲートから西沢渓谷に向かう遊歩道を歩く・・・西沢渓谷へ向かう観光客の多さにビックリ。 近丸新道の入口を通り過ぎ しばらく行くと西沢山荘(休業)手前に徳ちゃん新道の入口がある。 7時26分 徳ちゃん新道に入る。 ここから本格的な登山道になる・・・紅葉を見ながら 急登を登って行く。 |
|||
|
|
|
|
雲ひとつない青空 |
紅葉地帯を抜け尾根歩きになると 青空が広がり とても気持ちいい♪ ただ・・・直線的に登る急登にはマイッタ・・・┓(´_‘)┏
9時25分 近丸新道との合流点に到着。 もう 汗ビッショリ! しばし・・・小休止。 9時32分 戸渡尾根を登り始める・・・ここも急登! 直線的に一気に登る急登だ。 |
戸渡尾根を登る |
|
戸渡尾根を登り始めると 先程までの青空は消え 一転・・・・ガスガスの世界に。 風も冷たい。 汗まみれのシャツは 冷たく感じ 防寒着を着る。 何も眺望の無い急登を 懸命に登って行く。 長い長い急登だ・・・。 もう筋肉痛が始まってきたように感じる。 体力無くなってきたなあ・・・・ポリポリr(^^;) ガンバレ! 俺!! レ(゜゜レ) |
一転 ガスが湧いてきた |
冷たい風に 防寒対策 |
|
苔生す登山道 |
林の中に入ると 風が無くなり 蒸し暑くなる。 11時34分 やっと 木賊山(2469m)山頂に到着! 木賊山・・・「とくさやま」と読む。 読めないよなぁ・・・。 ここで小休止・・・。
11時45分 甲武信小屋目指して出発! ここから甲武信小屋までは 下るのみ・・・・。 やっと楽になれた・・・ V(^0^) |
木賊山(2469m)山頂 |
|
甲武信ヶ岳 |
甲武信小屋に到着 |
木賊山山頂から ちょっと下った所で ついに甲武信ヶ岳が目の前に姿を現した。 三角錐のキレイな形の山だ。 ただ・・・青空がない・・・・ガスに覆われている。 11時56分 甲武信小屋に到着! ここで昼飯にするか 山頂で昼飯にするか迷ったが ここで昼飯にすると 動く気力が無くなりそうなので このまま山頂を目指すことにした! |
|
12時01分 甲武信ヶ岳 アタック開始! またしても 辛い急登・・・もう膝がガクガクだよ。 ┓(´_‘)┏
12時12分 ついに 甲武信ヶ岳(2475m)山頂に到着! 山頂は ガスで周囲の眺望は無いが それでも かなりの人がいた。 想像していたより狭い山頂だ・・・山頂標識は お立ち台の上に立っている。 早速 お立ち台に上って 記念撮影 V(^0^) 風が冷たい・・・・ここで昼飯は 無理! ・・・キッパリ! |
甲武信ヶ岳(2475m)山頂 |
||
甲武信小屋 |
12時22分 甲武信ヶ岳より下山開始。
12時38分 甲武信小屋に到着! 小屋の前のテーブルベンチで昼食を摂る。 昼食後 小屋で受付をする・・・1泊2食 7500円。 今日は 収容能力160人の小屋に150人だそうだ。 2階の広間は ギュウギュウ詰め・・・・┓(´_‘)┏ 荷物の整理をしたら・・・ |
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
|
お疲れ〜らいす♪ (⌒^⌒)b 缶ビールで ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ ここは 飲んだ空き缶は 持ち帰りだそうだ。 外で ビールを飲んだら 寒くなってきた・・・・・。 食堂に入って 持参のウィスキー・日本酒を飲み始める。 15時 やっとストーブを点けてくれた・・・・寒いのなんのって・・・。
17時からの夕食は・・・・カレー
夕食後 そのまま・・・就寝 |
〜2日目〜
甲武信小屋〜木賊山〜(戸渡尾根・・・徳ちゃん新道)〜西沢山荘〜西沢渓谷入口駐車場
かなりの寒さを覚悟していたが ギュウギュウ詰めの寝床は かなり蒸し暑く 汗ビッショリになってしまった。 そして 横の人の怪獣イビキ・・・全く 眠ることができなかった。 ┓(´_`)┏
朝食が5時からなので 4時半に起きて食堂の前に並ぶ。 |
|||
5時 朝食が始まる・・・順番にトレーに載った朝食を受け取り 空いている席へ。 御飯とほとんど具の入っていない味噌汁 そして小梅と佃煮少々・・・。 そして茶碗蒸しとグレープフルーツ。 おかわりしたくても おかずが無いので 1杯だけにしておいた。
みんな 御来光目当てに甲武信ヶ岳に登って行くが この大人数は 山頂に行けないだろう・・・ ボクらは このまま下山することにしよう。 |
甲武信小屋 |
||
ヘッデンを使わずに歩ける明るさになったので 6時5分に 甲武信小屋を出発。 寒いだろうと思っていたら ほとんど寒さを感じない・・・・・ 6時20分 木賊山山頂に到着。 上着を脱いで 体温調整。 6時26分 木賊山山頂から下り始める。 |
|||
![]() |
![]() |
||
(ノ゚O゚)ノ OH~~~!! 富士山だぁ! 昨日は ガスで眺望が無かったが 今日は冠雪した富士山が見える。 水墨画のような富士山だ!
さぁ・・・今日は 急な下りをひたすら下る! |
|||
下る |
下る! |
下る!! |
下る!!! |
7時36分 近丸新道と徳ちゃん新道との分岐通過。 ボクらは 徳ちゃん新道を下る。 今日は 下りなので 紅葉や眺望を楽しむ余裕がある。 V(^0^) 紅葉地帯を下って 下って・・・
9時5分 西沢山荘脇から遊歩道に出る。 腹減った。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
遊歩道は 西沢渓谷へ向かう観光客で 大賑わい・・・。 汗まみれの汚い恰好で 逆方向に歩く我々は なんか場違いな感じ・・・。 (*’-’*)アハハ♪ それにしても・・・・腹減ったなぁ。 朝飯 少なかったもんなぁ・・・・しかも 5時だし。
9時25分 無事 駐車場に到着。 |