西穂独標 2701m
ピラミッドピーク2740m
2012・9・15〜916
北アルプス
〜1日目〜
新穂高温泉鍋平・・・(ロープーウェイ)・・・西穂高口〜西穂山荘〜丸山〜独標
〜ピラミッドピーク〜独標〜丸山〜西穂山荘
1ヶ月ぶりの山行は 久々にテントを担いで北アルプスへ。 4年ぶりのテント山行・・・ 今年買った85gザック オスプレーのイーサー85のデビューだ♪ 初めてのザック 久々のテント山行で どうもパッキングが上手くいかない。 そして・・・西穂山荘のHPで水場が無いとの情報に 2日間の飲み水と炊事用で 水6gを用意。・・・ちょっと 多過ぎだとは思うけど・・・・念のため。 そうしたら・・・なんとザックの重さは 25Kgfになってしまった。 |
クリックすると大きくなります |
||
14日21時半過ぎに自宅を出発。 新穂高温泉に着いたのは15日1時過ぎだった。 しかし すでに無料駐車場は満車・・・入口にいた係員に 鍋平の駐車場へ行くように指示された。 鍋平は ロープーウェイの乗継駅のあるしらかば平駅のある所。 無料駐車場は 少し下った所にある。 |
|||
5時前から 周囲がざわつく・・・・もうスタートする人が多い。 エッ? ロープーウェイは 新穂高が8時半だから しらかば平は8時45分のはずなのに。 あっ! そういえば・・・誰かのHPで 3連休は6時過ぎにロープーウェイの駅は 順番待ちの列ができるって書いてあったような・・・┓(´_‘)┏ ボクらも 急いで支度をし 朝食を食べ 6時1分 駐車場を出発! 先行者の後を追って ロープーウェイのしらかば平駅を目指す。 20分くらい 登りの舗装道路を歩くらしい・・・。 |
鍋平無料駐車場 |
||
(。-_-)ん? ・・・みんなの後を追って歩いていくと なんか登山道のような森の中を下って行く? あれ? 新穂高のターミナルが 下に見えてるじゃん! 後から来た人に 訊いてみると 新穂高駅を目指しているという・・・??? なんで しらかば平から乗らないんだろう・ 更に後ろから来た人に訊くと 双六方面に行くから下っているという。 Σ( ̄ロ ̄lll) |
|||
朝日に輝く笠ヶ岳 |
来た道を引き返し 気を取り直して しらかば平駅を目指す。 土の有料駐車場(1日300円)を通り過ぎて 舗装された大きな駐車場(1日500円)の上に ロープーウェイのしらかば平駅がある。
6時35分 ようやく しらかば平駅に到着! 誰も 並んでないじゃん! いっちばぁぁん! |
![]() いっちばぁぁん! |
|
ロープーウェイの始発まで まだ2時間以上もある。 ・・・┓(´_‘)┏ 近くにいた人に訊くと まだ2時間以上あるから 並んでいないという。 その人の話を聞くと その人は もう10回ほど ここから西穂を目指しているという。 下からロープーウェイに乗ってきても ここから乗る人の方が 早く順番待ちの列をつくるので ここから乗るのが正解で ここの駐車場は HPでは6時間500円となっているが 1回500円なので ここの駅の有料駐車場まで車で来た方がいいという。 早速 車をとりに 無料駐車場まで下り 車を駅の駐車場まで移動させた。 (もっとも 1回500円ではなく 1日500円だったけど) 更に 西穂山荘では 水場は無いが 2g200円で 水を買えると教えてもらったので 2gのペットボトルを 車に置いてきた・・・これで ザックの重さは23Kgfに減った。 |
|||
8時23分 ロープーウェイの臨時便が出た。 8時30分 西穂高口に到着。
8時40分 西穂高口を出発! ザックは かなり軽くなったかも・・・ (*’-’*)エヘヘ♪ しかし・・・・暑い。 しかも・・・・登山道が ぬかるんでいる。 |
西穂高口駅 |
![]() さぁ! 出発! |
|
すぐに汗が噴き出るが 頑張って歩く。 西穂山荘のHPで テント場は30張しかテントが張れず 今年は テント客が多く テント泊を断ることもあると 脅しがかいてあったので 頑張るしかない。 先着30名に入らなくては・・・レ(゜゜レ) |
|||
![]() キツイ! 暑い! |
冬は キレイな西穂の稜線が見えてた登山道も この時期は眺望なし。 汗が噴き出る・・・暑い!・・・足が攣る・・・ 最近 すぐに足が攣るようになってしまった。 ワイフに もうすぐだから 先に行って テント泊の手続きをするように頼んだ。 こおんなこと 初めてだ・・・・。 使命感に燃えたワイフが 頑張って登って行く。 目指せ! テント泊先着30名! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!・・・ボクは ヘタレになってしまった。 |
||
9時32分 西穂山荘に到着! ワイフがテント泊の手続きをしてくれていた。 テントはまだ3張しかなく ボクらは 4番目・・・・よかった♪ ヘリポート側は まだ 張ってはダメだと言われ 山荘直下に張るように言われた。 それでも ガラガラのテント場で いい場所をゲットできた。 |
|||
西穂山荘 |
HOTEL西穂 |
いい場所 GET |
アタック開始! |
10時30分 西穂山頂を目指し アタック開始! アタックザックを背負ってみると・・・・空身の感覚♪ こりゃあ 楽チン♪ ただ・・足が心配だけど・・・・。 西穂山頂往復 ここから5時間半・・・この時間にスタートできたから 楽勝かな? |
|||
西穂丸山 2452m |
登り始めると・・・冬に登った時より 歩きにくい・・・・ 石ゴロゴロ・・・両側ハイ松の細い登山道・・・歩き難い 10時40分 西穂丸山(2452m)山頂に到着! 10時43分 西穂丸山 出発! 次のターゲットは・・・独標! 人が多いなあ・・・・ さすがに 3連休の人気の山だなぁ・・・ (。-_-)ん? 曇ってきた・・・・天気が ちょっと心配になってきた。 |
||
前方に独標 その奥に ピラミッドピークが見える。 ピラミッドピークの奥 ガスの中に西穂山頂が見える。 昨年冬 独標直下で撤退した所を通過。 曇っているものの 汗がふきでて サングラスが邪魔。 サングラスを外し ザックに引掛けて登る。 あっ! 左ふくらはぎが攣った!・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 喉が カラカラだぁ・・・生ビールが飲みたい。 心が・・・折れそう・・・ ・・・( ̄。 ̄ )ボソ... |
右が独標左がピラミッドピーク |
独標頂上には多くの人が・・ |
|
独標のピークに到着 |
独標直下は 登る人と下る人で大混雑。 岩場を両手を使って登るコースなので 大渋滞・・・┓(´_‘)┏ 11時26分 西穂独標(2701m)山頂に到着! ここは たくさんのピークをもつ西穂高岳の11峰。 独標は 大混雑・・・かなり広いピークだけど 落ち着いて座ることのできるスペースは 無かった。 ここで昼食と考えていたけど・・・断念。 |
西穂独標 2701m |
|
独標から先 3つ目の大きなピークがピラミッドピーク。 ピラミッドピークが8峰だ。 ここ独標で 引き返す人が けっこう多いようだ。 ピラミッドピークへ続く稜線上の人影は まばらだ。 脚の疲労と喉の渇き・・・ガスも湧いてきたし・・・ ボクもここまでにしようかな。・・・心が折れかけたボク しかし・・・ワイフは 折角来たから 先へ行こうという。 そうだなぁ・・・せっかく来たんだし・・・ レ(゜゜レ) |
ピラミッドピーク奥に西穂山頂 |
西穂高岳11峰 |
|
独標・・・独立標高点 山の標高を特定した地点。 標高点。 国土の測量では、三角点を作り地図を作成する。 出来た地図は 読みやすくするために三角点とは別に ある程度の範囲で標高を記す。 これを明治時代に「独立標高点」と呼んでいた。 現在では 単に「標高点」と呼ぶようになったが このなごりで現在でも 「独立標高点」あるいは略して「独標」と使われている。 また、固有名詞としても、槍ヶ岳・北鎌尾根、西穂高岳に残っている。 |
|||
独標からピラミッドピークへ |
振り返ると・・・独標 |
11時35分 独標 出発! ピラミッドピークを目指す。 独標から 一度 大きく下り また登る。 2つ目のピークを越えた時だった・・・ 後で 「あっ!」・・・と ワイフが叫んだ。 ビックリして 振り返ると・・・ 「あなたのサングラスが滑落した」 ・・・という。 エッ! ・・・ザックに掛けていたサングラスが 谷底に向かって 落ちていくのが見えた。 |
|
ここから一旦大きく下る |
先月買ったばかりのサングラス・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 北ア デビューで 谷底に消えた・・・。
左の写真 ピラミッドピークへ続く道のように見えるが 実は ピラミッドピーク手前には 大きな鞍部がある。 ここから 大きく下って 再び登るようになっている。
再び 左足が攣った・・・・ がんばれ! 俺! |
慎重に 垂直に近い岩を下る |
|
11時55分 ピラミッドピーク(2740m)に到着! この先 いくつかのピークを経て 一番高い西穂高岳(2909m)山頂が見える。 まだまだ遠いなぁ。。。。
独標とちがって ここは空いている・・・ここで昼食にしようか。 が・・・疲労感いっぱいで 昼食を作るのが面倒だ。 ポリポリr(^^;) ドライマンゴーで空腹を満たし 休憩していると みるみるうちにガスが湧いてきた。 |
一番高いのが西穂頂上 |
||
西穂ピラミッドピーク 2740m |
焼岳にガスが迫ってきたと思ってたら 西穂山頂は ガスの中に消えてしまった。 Σ( ̄ロ ̄lll) すぐ下でライチョウが大きな声で ガーガー鳴きだした。 これって・・・雨の前触れ? 完全に 心が折れた。 今回は ここまで・・・もう 引き返して 山荘で生ビールを飲もう♪ 敗退 決定〜っ! |
焼 岳 |
|
ガスの中から 救助ヘリが |
隊員が身を乗り出している |
その時 奥穂方面のガスの中から 轟音とともに レスキューヘリが現れた。 隊員が 身を乗り出した 下の方を 何か探している。 ライチョウを探しているのか? 滑落したボクのサングラスを 救助にきてくれたのか? 岳沢上空あたりから ピラミッドピーク横まで 3〜4回旋回しながら なにかを探している。 誰か 落ちたのかなぁ? |
|
12時10分 ピラミッドピークより 撤収開始。
12時30分 独標に戻ってきたら 人が更に増えていて 居場所がない状態。 そのまま通過しようにも 登ってくる人が多く 下ろうとしている人が動けず 頂上で 下山町の行列。・・・・┓(´_‘)┏ 頂上も これ以上 人が登ってこれない状態で 登りの人も 下りの人も 停滞・・・・・┓(´_‘)┏ |
|||
よっこらしょ・・・っと |
岩登りを楽しむワイフ |
独標に戻ってきた |
渋滞で独標から下れない |
やっと独標より稜線に下ることができた時 すでに脚は筋肉痛・・・しかも スネまで筋肉痛。 振り返ると 独標より向こうは 真っ白なガスの中・・・撤退して 正解だったかも。 しばらく下って行くと 小雨が降ってきた。 撤退して 正解だぁ! ・・・自分に言い聞かせる。 (小雨は すぐに止んだけど・・・・) |
|||
13時02分 丸山 通過。
13時14分 西穂山荘に無事戻ってきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) テント場 テントの数が凄い事になっていた。 ヘリポートも 同じような状態になっていた。 もう これ以上は テント張れないだろうなぁ・・・ まだ 登ってくる人いそうだけど・・・。 |
西穂山荘に到着 |
テント場は密集地帯に・・ |
|
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
テントで着替えをして 山荘へ。 先ずは・・・生ビール♪ お疲れ〜らいす♪ (⌒^⌒)b ( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ 結局 昼食は食べずに・・・おでんと焼チャーシューをつまみに 生ビール4杯。 ワイフは 生ビール2杯と 日本酒1杯。
テントに戻ると 雨が降り出した・・・よかった テントに戻ってからで。 降ったり 止んだりする音を聴きながら 夕方まで 昼寝・・・・。 |
||
夕焼け |
夕方になっても 雨は降ったり 止んだり・・・・ なんか 夕飯も どうでもよくなってきた。 r(^^;)
しばらく雨が止んでいる時間が続いたので 外に出てみると厚い雲の切れ間に沈む太陽が見えた。 それなりに・・・・きれいだった。 山荘で ワンカップとソーセージを買って これを 今宵の夕食にして 早めに 寝てしまった。 |
これが・・・夕食 |
〜2日目〜
西穂山荘〜西穂高口・・・(ロープーウェイ)・・・新穂高温泉鍋平
夜半まで 雨は降ったり 止んだり・・・・ でも 疲れたおかげでぐっすり眠りました。 朝 3時前から 横のテントで ガサガサ ゴソゴソ・・・・ しゃべり声と バーナーの音 コッヘルの金属音・・・・完全に 目が覚めちゃった。 そのうちに 周囲のテントでも・・・・ テントの雨粒を払う音・・・・ テント撤収の音・・・・・ みんな 朝早くから 大変だなあ・・・・。 あとで聞いた話によると このテント場 朝 8時半までに撤収しなければならないらしい・・・。 今日 登る人は 登る前に テントを撤収しなければならないのか・・・お気の毒に。 |
|||
ボクの朝食 |
ボクが 5時過ぎに明るくなってから テントを出ると 周囲のテントの数は 半分以下に減っていた。 先ずは コーヒーをノンビリと飲んだ後 朝食。 昨日の夕食用に持ってきた食材で 豚の生姜焼き・里芋の煮込みを御飯に載せてみた。 いずれも セブンイレブンの惣菜である。 赤だしのなめこ汁とともに食べる。 なかなか 美味かった♪ これ いいかも・・・V(^0^) |
ワイフは野菜スープ |
|
朝食後 ゆっくりと片づけ開始。 ロープーウェイの始発は 8時45分なので 今日は 下るだけのボクらは 急ぐ必要はない。 テントも撤収し 山荘前で 記念撮影。 V(^0^)
7時35分 山荘前を出発。 下山を開始する。 今日は 予報が外れかな? 昨日より いい天気に なりそうだ。 |
山荘前にて・・・ |
下山開始 |
|
笠ヶ岳 |
山荘裏からは 飛騨の名峰 笠ヶ岳が キレイだ。 段差の大きな登山道を下るが ザックが だいぶ軽くなり 順調に下る。 頭上に目をやると 冬用の案内標識が幹の高いところに取付けてある。 あそこまで 雪が積もるんだなあ・・・。 そういえば 冬は眺望の利く登山道だったもんね。 今の時期は ほとんど眺望なし。 |
頭上に冬用の赤の標識 |
|
それでも 木の枝の合間から 眺望の利く所があり 西穂の稜線や 槍ヶ岳が見えた。 今日は 最高の天気だぁ! 天気予報 大ハズレ! |
|||
西穂の稜線・・・雲が全くない |
槍ヶ岳の穂先が見えた♪ |
||
8時20分 西穂高口のロープーウェイ駅に到着。 すでに 数人の人が 駅で始発を待っていた。 |
|||
貸切ロープーウェイ |
8時30分 ロープーウェイの臨時便が出た。 ゴンドラの2階に乗り込むと ボクら2人だけ。 他の人は 1階に乗り込んだようだ。 ロープーウェイの窓から見える眺望は最高だった。 朝日を浴びる 北アの山が 360度のパノラマ。 ゴンドラ内をカメラ片手に自由に動き回り 眺望を楽しんだ・・・ V(^0^) |
窓から写真を撮りまくる |
|
焼 岳 |
すれ違うゴンドラは満員 |
奥に・・・白山 |
鍋平が見えてきた |
8時37分 鍋平のロープーウェイしらかば平駅に到着。 登る人たちが 長蛇の列を作っていた。 昨日 車をここまで移動させておいて 正解だった。 ロープーウェイ駅で 土産物を買って そのまま 車に・・・楽チン♪
まだ9時前・・・どこの温泉に寄ろうか? 開いてる温泉 あるかなぁ? そうだ 昨日 ここで知り合った人が教えてくれた温泉に行ってみよう。 鍋平の無料駐車場から 少し下ったところにある「野の花山荘」 いい温泉だった・・・・露天風呂の景色も最高で・・・・。 温泉にゆっくり入り サッパリしてから 渋滞の始まる前に 帰路についた。 V(^0^)
最近 途中敗退が続いている・・・すっかり ヘタレに成り下がってしまtった。 ポリポリr(^^;) いつか 絶対復活して 今度は 西穂山頂まで 絶対 行くぞー! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!! |