高尾縦走
高尾山(599m)〜小仏城山(670m)
〜景信山(727m)〜陣馬山(857m)
2012・4・28
東京都八王子市
高尾山麓駐車場⇒京王高尾山口駅⇒高尾山入口・・・(6号路)・・・高尾山
⇒小仏峠⇒景信山⇒底沢峠⇒明王峠⇒奈良子峠⇒陣馬山
陣馬高原下バス停==<バス>==高尾駅==<電車>==京王高尾山口駅⇒高尾山麓駐車場
今年のGWは 4月に3連休 5月に4連休と 完全に2つの連休に分かれた。 前半は ワイフが山に行けないというので ソロで鳳凰三山へ・・・とも思っていたが 高校時代の同級生で東京在住のReikoちゃんがガイドしてくれることになり 憧れの高尾山〜陣馬山縦走をすることにした。
静岡の自宅から高尾山口の駐車場まで3時間半? 余裕をみて4時間かかるつもりで 2時15府分に自宅を出発したら・・・ 新東名が開通したり 圏央道が高尾山ICまで行けるようになっていて |
クリックすると大きくなります
|
||
しかも道路が空いていて 予想外の2時間半足らず・・・4時40分に高尾山口駅横の駐車場に到着してしまった。 待ち合わせは 7時1分に駅の改札・・・・随分 早く着いちゃった。 ┓(´_‘)┏ ヒマだぁ・・・・。 |
|||
京王 高尾山口駅 |
駅横の市営駐車場 |
ケーブルカーの清滝駅 |
ケーブルカー |
雨は降っていないけど・・・空は雲に覆われて 今にも雨が降り出しそう。 高尾山はガスに煙っている。 時間はたっぷりあるので 朝食前に ケーブルカーの清滝駅周辺を散策してみた。 |
|||
待ち合わせ時間近くになると 霧雨が降ってきた。 Σ( ̄ロ ̄lll)
Reikoちゃんは 予定通り7時1分着の電車で到着。 7時10分 高尾山頂を目指し ケーブルカーの横を通り抜け 6号路を登り始める。 まだ時間が早いのか人が少なく静かな登山道。 雨に湿った新緑の林の中 野鳥の声を聴きながら登って行く。 霧雨 ガスに煙った新緑も なかなか趣があって いいじゃん! ただ・・・・ちょっと蒸し暑いけど。 |
6号路入口 |
||
びわ滝 |
![]() 大樹を見上げる |
||
新緑のガス高(尾) |
8時23分 高尾山頂(599m)に到着! 霧雨は止んだけど ガスガス山頂・・・もちろん眺望は全くなし! 山頂の桜は 花の終盤を迎えつつ 葉が多く混じっている状態だった。 ちょっと変わった三角点や山頂方位盤(今日はガスで意味ないけど)があったけど 山頂標識がない?? 一番奥の端っこに 地味〜な標識がポツンと立っていた・・・ちょっと意外だった。 今日は まだ かなり空いているということだけど それでも さすが観光地・・・・けっこう人がいるように感じた。 |
||
高尾山山頂に到着 |
茶屋は開店準備に忙しそう |
地味な山頂標識だなぁ・・ |
高尾山599.03mの三角点 |
山頂では ザックをおろし小休止。 Reikoちゃんが持ってきてくれたノンアルコールビールとお菓子をいただく。 いたれりつくせりのガイドであ〜る。 ありがとー♪
8時36分 高尾山頂を出発。 奥高尾方面への向かって歩き始める。 先ずは 長い石の階段を下って そこから奥高尾への稜線歩きが始まる。 ガスに煙った稜線歩きだが この辺の桜は まだまだ花が多い。 登山道にはピンクの桜絨毯が敷き詰められているように散った桜が落ちている。 |
参道? 石の階段を下る |
||
「これより奥高尾」の標識 |
ガスに煙った桜トンネル |
トウゴクミツバツツジ |
サクラの絨毯の上を歩く |
一丁平の展望台 |
9時9分 一丁平の展望台を通過。 ガスガスで 展望台の手すりの向こうは真っ白。 何も見えないので・・・案内板で眺望を楽しんだつもり。 (*’-’*)アハハ♪ これでは・・・当然のごとく 素通りですな♪
花に詳しいReikoちゃんが 路傍の小さな花を見つけて 名前を教えてくれる・・・イカリソウ 初めて見たかも。 |
ホントは こんな展望が? |
|
イカリソウ |
イカリソウ |
ミミガタテンナンショウ |
オカスミレ(だったかなぁ?) |
桜トンネル |
桜カーペット |
||
今日のようなガスガスの天候での稜線歩きでも ふだんのようにただ歩くだけでなく 路傍の小さな花を見ながら歩けば 楽しいトレッキングになりますね。 しかし・・・こんな小さい花を よく見つけるなぁ・・・と 感心しまくりです。 ポリポリr(^^;)
9時31分 小仏城山頂(670m)に到着! この辺には 城山という名前の山がいくつかあるようで 地図には「城山」と表記されているけど 山頂標識には「小仏城山」と書かれていた。 |
|||
小仏城山670m |
木彫りの天狗 |
中央に大きな桜の木 |
城山茶屋 |
山頂は小さな広場のようになっていて 中央に大きな桜の木がある。 山頂標識の横には 木彫りの天狗のオブジェが建っていた。 テーブルベンチでザックをおろし小休止・・・おやつタイム。 Reikoちゃん 今度はドリップコーヒーを御馳走してくれた。 いたれりつくせりだなぁ・・・ポリポリr(^^;)
|
|||
丹沢 蛭ヶ岳(?) |
9時45分 城山山頂を出発。 この頃から ガスが晴れてきた感じ。 登山道の前方の見通しが利くようになった。 (*’-’*)アハハ♪ 木の間から 左に 丹沢や相模湖が見えた。 これから 天候が回復してくれれば 眺望が楽しみながら歩けるかも。 ワクワクo(^ー^)o |
眼下に 相模湖 |
|
一旦下って 小仏峠を通過。 けっこう大勢の人が休憩していた。 小仏峠から 景信山へと登って行くと 曇ってはいるものの かなり眺望が利くようになっていた。 今日歩いてきた稜線が確認できるようなった・・・随分遠くから歩いてきたなぁ。
ただ 登山道が グチャグチャになっていて いつのまにかズボンの裾が泥だらけに・・・┓(´_‘)┏ そして・・・トレランの人が多く 歩いている横を走り抜けていく時に ハネを飛ばすのには マイッタなぁ・・・。 |
|||
明治天皇小休止所 |
小仏峠 |
タチツボスミレ |
左奥が高尾山 |
10時34分 景信山頂(727m)に到着! 山頂は 三段くらいになっていて数件の茶屋が立ち並び 多くのテーブルベンチがあり 休憩中の登山者で賑わっていた。 ちょっと早いけど ここで昼飯休憩♪ 一番上の茶屋で なめこうどんを注文♪ 八王子方面の眺望を楽しみながらの昼食。 |
|||
景信山727m |
数件の茶屋で賑わっている |
なめこうどん |
青空が見えてきた V(^0^) |
11時7分 景信山山頂を出発。 この時 正面の雲の切れ間に 青空が見えた♪ (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! やったぁ!
登山道脇に 石の標識発見! 高尾山口から9Km 陣馬高原下まで10Km まだ今日の行程の 半分も歩いてないんだぁ? でも・・・いいや♪ 完全に青空になったも〜ん♪ |
石の標識が埋まっていた |
すっかり青空だぁ♪ |
|
堂所山(731m)山頂と巻道の分岐は 巻道へ。 12時9分 明王峠通過。 ここには キレイな桜のしたに茶屋があり ここで昼食を摂る人たちで大いに賑わっていた。 ただちょっと狭く混雑しているので ボクたちは素通り。 陣馬山まで もう一踏ん張り (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! |
キレイな桜の下の茶屋は大賑わい |
||
堂所山への分岐 |
明王峠 |
||
人が増えてきた |
陣馬山 山頂直下の桜 |
陣馬山が近づくと 人が増えてきた。 陽射しも強くなってきて 心が弾む♪ 山頂直下の桜がキレイだった。
12時46分 陣馬山頂(857m)に到着! 雲1つない青空の下 白馬が映える! ついに目にしました! 念願だった陣馬山の白馬! |
|
陣馬山857m |
白馬の王子 参上〜♪ ・・・なんちゃって |
||
山頂は 芝生の公園のよう
ノンビリしていたいけどバスの時間に合わせて 下山しようと 13時19分 陣馬山より下山開始。 |
広い山頂はまるで公園のよう。 天気も良くなり 大賑わいの山頂だ。 珍しい蝶が飛んでいるって・・・カメラで追っている人も。 そんな光景を横目に ボクは・・・かき氷でクールダウン (*’-’*)エヘヘ♪ 富士山こそ雲に隠れてみえないけど 周囲の眺望もバッチリ♪ 大満足の陣馬山山頂です。 のどかな春の休日っつー感じです♪ |
||
かき氷・・・THEメロン |
下山開始 |
||
ニリンソウ |
下り始めてすぐにニリンソウの群生地発見。 その後 雑木林 杉林の中の急な下りを下る。 雨で湿った登山道は 滑りやすく 慎重に下る。 最後に沢沿いの路傍に また花が見つけられた。 こんな所に咲いてるんだぁ・・・って Reikoちゃんが見つけて 名前を教えてくれたけど 思い出せない花・・・・なんだっけ? エンレイソウ! |
エンレイソウ |
|
40分ほど下ると 舗装された林道に出る。 ここから この林道を20分ほど下る。 時折通る車に気をつけながら のんびり歩く。
14時14分 陣馬高原下バス停に到着。 お疲れ〜らいす♪ (⌒^⌒)b 毎時40分にバスが出るけど ラッキーなことに 次は 30分に臨時の急行バスが出るとのこと。 |
最後は 舗装の林道歩き |
陣馬高原下バス停 |
|
バスで高尾駅へ 高尾駅から京王線で1駅・・・高尾山口駅に戻ってきた。 最初は 生憎の天候で どうなるかと思った高尾デビュ〜だけど 途中 天候も回復し とても楽しい奥高尾縦走になった。 帰路も 渋滞とは反対方向なので 3時間かからず帰宅できた。 アクセスも 案外楽だということが判明したので また 違った季節に来てみようかな。 V(^0^)
・・・スミレって 種類多いんだなぁ・・・ 昨日は 他に エイザンスミレ アケボノスミレ ナガバノスミレなどを 教えてもらった。 よく見分けがつくなぁと 感心しちゃった。 |