クリックすると大きくなります
|
今月は休日出勤が続いたが
やっと土曜日休めたので 1年ぶりに金時山へ。
今朝は この冬1番の冷え込みとの予報に
防寒対策をしっかりして 朝 5時に自宅を出発。
御殿場ICでは 外気温 -3℃・・・やっぱり 寒い。
公時(きんとき)神社駐車場に6時に到着。
外気温は -1℃だった。 |

金時神社駐車場
|
あれ?・・・駐車場の入口の雰囲気が 昨年までと違うぞ???
なんか 広々してる・・・少し明るくなってから 車を降りてみると・・・黄色のテープを巻いた切り株が3つ。
あっ! そうだ! 昨年までは ここに大きな木があったんだ・・・・切ってしまったんだ。 |

駐車場を出発!
|
車の中でおにぎりの朝食をとり 支度する。
6時48分 駐車場を出発!
思っていた程 あまり寒さを感じない。
いつものように 公時神社に立ち寄る。
神社の奥に 朝日を浴びた金時山が見える。
神社横の杉林の中を登っていくと すぐに暑くなる。
林道を横断して 防寒着・毛糸の帽子を脱ぐ。 |

先ずは公時神社に立ち寄る
|
 防寒着を着て歩き出したが
|
 早くも 汗びっしょり・・・
|
林道を横断したところから 本格的に登山道。
(。-_-)ん? こんな感じだったかなぁ?
なんか すごく整備されたような気がするんだけど。
そう思いながら 登り始めると・・・
やっぱり 昨年までの登山道と全然違うぞ。
大きく崩壊が進んだからか?
登山道のほとんどが丸木や板で 整備されている。
1年で こんなに雰囲気が変わるものなのか・・・。 |

林道を横断した所の登山口
|

宿り石の横あたり
|

両脇は板で整備されている
|

丸太の階段が続く
|
7時48分 金時山(1213m)の山頂に到着!
駐車場から ちょうど1時間だった・・・ V(^0^)
山頂は 雲ひとつない青空が広がり 風も全くナシ!
そして・・・貸切状態の山頂! \(^o^)/バンザーイ!!
風が無いから 寒さを感じない・・・・・。
冷えた空気が気持ちよく感じられる。 |
 金時山1213m山頂
|

富士山の右肩から北岳が見える
|
富士山の右奥に 北岳が見える。
ただ・・・肝心の富士山には雪が少ないなあ〜♪
例年の半分くらいしかないかも・・・・。
昨日の強風で 飛ばされちゃったかなぁ?
キレイに冠雪した富士山を期待していただけに
かなり 残念だ・・・・・┓(´_‘)┏
これじゃあ長居はできないな・・・( ̄。 ̄
)ボソ... |

山頂ズ〜ムアップ♪
|

北岳ズ〜ムアップ
|

金時山から下山開始
|
8時 乙女峠方面に向かって 金時山を出発!
先ずは 一気に急坂を下るが
その後 長尾山までは 気持ちいい稜線歩き。
右側に ず〜っと富士山を見て歩くことになる。
8時27分 長尾山(1114m)の山頂を通過。
広場のように広い山頂は 霜で白くなっていた。 |

気持ちいい稜線歩き
|
|

長尾山1114m山頂
|

広い山頂に霜が降りていた
|
|

乙女峠1005m
|
8時40分 乙女峠(1005m)に到着。
ここも 貸切・・・・・ V(^0^)
小さな展望台に登ると
富士山が裾野から まるごと見える。
雪が多かったら キレイなのになぁ・・・
残念♪ |

展望台からの富士山
|
8時42分 乙女峠から仙石原へ下り始める。
いつ歩いても 歩きにくいルートだ・・ここは。
最後 杉林の中を通って 国道に出るのだが
杉林の中のルートが 昨年までと違っていた。
昨年までは 国道まで下りだけだったが
今回は 国道手前で Uターンのように
斜面を登り返すようになっていて
昨年までより 東側で国道に出るようになっていた。 |

登山口らしくなっていた
|

整備された丸太階段
|

国道を歩いて駐車場へ
|
最後 キレイに整備された丸太階段を下ると
仙石原登山口という標識と地図まであった。
立派な登山口になっていた・・・・。
9時10分 仙石原登山口通過。
ここから 国道を東へ歩いて 駐車場へ戻る。
9時20分 無事 公時神社駐車場に戻ってきた。 |

駐車場は満車になっていた
|
駐車場は・・・というより
神社周辺は満車状態になっていて これからスタートする登山者で溢れてた。
ボクらは そのまま御殿場温泉会館へ!
Σ( ̄ロ ̄lll)
開館時間まで・・・まだ30分ある・・・・┓(´_‘)┏
待つのが面倒で・・・・そのまま帰路についてしまった。
10時半過ぎ 帰宅・・・・・・。 |