 
                           
                           
丹沢表尾根縦走
(4回目)
三ノ塔(1205m)〜烏尾山(1136m)〜行者ヶ岳(1209m)
〜新大日(1240m)〜塔ノ岳(1491m)鍋割山(1273m)
2011・11・12
神奈川県秦野市
                            
 
                            
菩提峠駐車場⇒登山口⇒二ノ塔⇒三ノ塔⇒烏尾山⇒行者ヶ岳⇒書策小屋跡⇒新大日
⇒木ノ又大日⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒後沢乗越⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
| すっかり秋の恒例イベントとなった丹沢表尾根縦走オフ会! 4回目となる今年のパーティーは 座長の副長さん えびさん 山ヤさん ふきのとうさん そして・・・ボクの5人。 
 6時30分 表丹沢県民の森駐車場で副長さんと待ち合わせ ボクの車をデポして 副長さんの車で渋沢駅へ。 6時45分 渋沢駅でえびさん・山ヤさん・ふきのとうさんをピックアップ。 菩提峠駐車場へ! 昨夜までの雨は上がり 青空が広がっている。 車窓から 真っ白に輝く冠雪した富士山が見える。 一夜で 真白くなったんだぁ! 今日は・・・期待できるぞ o(^ー^)o | クリックすると大きくなります | ||||
| 
 菩提峠駐車場を出発 | 7時46分 菩提峠駐車場を出発。 ゲートから なだらかな林道を ノンビリと歩いていく。 
 この辺り かろうじて紅葉が 結果的に 一番キレイだった・・・・・。 (*’-’*)アハハ♪ 
 
 | 
 今日一番の(?) 紅葉 | |||
| 渋沢の駅で 山ヤさんが来た時に 山ヤさんが背負っているザックの 小ささに みんなビックリ!! トレラン用のザックで来たようだけど 何が入っているんだろう??? 
 
 
 | 
 左の黄色のトレランザックが山ヤさん | 
 
 
 改めて 比べてみると ボクの赤い58gザックの大きさと 山ヤさんの黄色のザックの大きさの 違いが ハッキリわかる。 
 
 そして・・・表尾根登山道に入る。 | |||
| 登山道に入ると 汗が噴き出てきた・・・暑い! 天気が良過ぎる・・・とても 晩秋の気候とは思えない。 30分ほど登ると 開けたガレ場の登りになる。 振り返ると 大山方面の眺望が堪能できる。 南には相模湾・・・朝の太陽が 海に映って キレイに輝いている。 江ノ島も見えてるぞ〜♪ | |||||
| 
 大山方面の眺望 | 
 遠くに相模湾 朝日が映ってキレイ | 
 江ノ島 | |||
| 8時43分 二ノ塔に到着。 富士山が キレイだ♪ 下の方には 雲が多め。 
 「富士山が見えるのは今だけ。 これから ガス丹にになるよ・・・ 絶対に!」・・・と えびさん。 ホントかなぁ・・・・・ まぁ・・念のため 今のうちに 富士山を撮っておこうっと♪ | 
 二ノ塔 | 
 富士山観ながら朝食中の山ヤさん | |||
| 8時52分 二ノ塔出発! 少し下った所から 愛鷹山から富士山の稜線がキレイに見えた。 
 左の双耳峰が愛鷹山 | |||||
| 
 三ノ塔の避難小屋が見えてきた | 9時5分 三ノ塔(1205m)に到着。 青空に流れる帯状の雲がキレイだ・・・爽やかな風が吹いている。 青空の下 遠くに塔ノ岳(1491m)の山頂が見える。 今日は 完璧に・・・晴れ丹だぁ! ひとりだけ・・・・えびさんが「これからガス丹になるよ」って・・・・。 エェ〜ッ!! えびさん ガスを呼び込まないで〜ッ!! そういえば・・・ 富士山の手前には 雲が多くなってきた・・・。 
 塔ノ岳へ続く丹沢表尾根・・・今日 歩くコースが見える。 眼下に 次の目的地 烏尾山(1136M)が見える。 | ||||
| 
 奥に塔ノ岳と眼下の烏尾山 | 
 烏尾山山頂をズ〜ムアップ! | 
 三ノ塔 1205m | |||
| 烏尾山山頂には かわいらしい三角屋根の小屋が建っている。 
 東に目をやれば 東京都心・・・スカイツリーもボンヤリと見える。 奥には 筑波(?)の山塊も・・・。 相模湾に 目をやれば・・・ 青空に流れる帯状の雲と朝の光る海が とてもキレイに見える♪ | |||||
| 
 中央にスカイツリーが・・・ | 
 相模湾 | ||||
| 富士山が・・・雲に隠れたり・・・山頂だけが顔を出したり・・・・ えびさんの予言が 案外当たるかも・・・・今日の富士山 これが見納め?? Σ( ̄ロ ̄lll) | |||||
| 
 あらら・・・富士山が雲に飲み込まれちゃう! | 
 山頂をズ〜ムアップ | ||||
| 
 烏尾山目指して急降下 | 9時18分 三ノ塔 出発! 
 烏尾山目指して 先ずは急降下。 一気に下って 最後に少しだけ 笹のトンネルの中を登り返す。 
 
 
 
 
 | 
 笹のトンネル | |||
| 9時41分 烏尾山に到着。 
 素通りする人が多いようだが 我々は いつものように小休止。 
 ここからは 日光の山塊が見えた。 
 
 
 
 | 
 烏尾山1136mに到着 | 
 
 
 9時48分 烏尾山 出発! | |||
| 
 | |||||
| 尾根道から谷の斜面を見ると いつもならキレイなパッチワークのような紅葉が見れるのに 今年のパッチパーク紅葉は・・・・ショボイ! 
 10時7分 急登を登って狭い行者岳(1209m)山頂に到着。 | |||||
| 
 斜面にちょっとだけ・・・ショボイ紅葉 | 
 だんだん急な登りになっていく | 
 行者岳 1209m | |||
| 
 お地蔵さんにシートが掛けられていた | 10時11分 行者岳を 出発! 山頂脇のお地蔵さんには なぜかシートが掛けられていた。 なんで?? 台風で破壊されちゃったのかなぁ??? 
 
 ここから書策小屋跡地までは クサリのあるアップダウンの繰り返し。 雨に濡れた岩場のクサリ場は かなり滑りやすく 慎重に下る。 滑りやすく危険なので 一人ずつ鎖を使って下る。 ちょっとした順番待ちの列が発生・・・。 | ||||
| 
 雨に濡れて 滑る岩場 | 
 下り始めが・・・滑る・・・慎重に | 
 レ(゜゜レ) | |||
| 
 順番待ち・・・ | 
 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | ||||
| 連続するクサリ場を無事クリアして 崩落地を超えて 最後急登を登れば・・・書策小屋跡地 10時41分 書策小屋跡地に到着。 数年前までは 廃屋のような小屋が残っていたけど 現在 テーブルベンチが2セットあるだけ。 10時50分 書策小屋跡地を 出発! 
 11時1分 新大日(1240m)に到着。 ここには 相変わらず閉まったままの小屋がある。 11時11分 新大日を 出発! 
 木ノ又大日小屋を通り過ぎれば 塔ノ岳まで もう少し・・・ (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!! | |||||
| 
 書策小屋跡地 | 
 新大日茶屋 | 
 木ノ又大日小屋 | |||
| 塔ノ岳直下の短い急登を登り切れば・・・・ 11時48分 塔ノ岳に到着。 | |||||
| 山頂上空は晴れているのに 周囲には雲海が広がっている。 富士山は 完全に雲の中。 丹沢山・蛭ヶ岳方面にも雲。 相模湾方面にも 一面の雲海。 
 ここで 昼食タイム♪ いつものように・・・ 副長さんに 美味しいコーヒーを 御馳走になりました。 | 
 塔ノ岳山頂 | 
 塔ノ岳 1491m | |||
| 
 塔ノ岳の周囲は・・・・THE 雲海 昼食タイムのあと 記念の山頂写真♪ ・・・あれ? 女性陣 恥ずかしがって 後ろに隠れちゃった。 
 12時46分 塔ノ岳 出発! 下山ルートは 鍋割山稜経由で後沢へ下山し 二俣に下ることに。 | |||||
| 
 まだ・・・晴れ丹 | 塔ノ岳を下り始めた頃は まだ青空が残っていたが だんだん雲行きが悪くなってきて 小丸尾根分岐を過ぎると・・・ 完全にガスガス・・・ 先頭を歩く副長さんの姿が ガスの中に霞んで見えます。 いわゆるガス丹になってしまった。 そしてついに・・雨粒が落ちてきた。 先週の茅ヶ岳と同じパターンだ。 Σ( ̄ロ ̄lll) | 
 ガス丹・・・先頭の副長さんが霞む | |||
| 先週の茅ヶ岳と同じパターンということは・・・・雨は ポツポツ程度で上がるだろう。 (*’-’*)アハハ♪ 
 13時48分 鍋割山に到着。 山頂はガスガスなのに 大混雑。 みんな 名物の鍋焼うどんを 夢中になって食べている。 フランス人のガールスカウト(?)らしきパーティー発見! ベレー帽を被ったリーダーと小さな女の子達 そしてその親達だろうか・・・? かなり大人数の賑やかなパーティーだ。・・・フランス語が 飛び交っている。 | |||||
| 
 鍋割山 1273m | 
 鍋割山荘 |   下山開始 | |||
| フランス人のパーティが 下山を始めたので 少し間をあけて 下山することにした。 14時 鍋割山から下山開始! 後沢乗越まで 直線の尾根を一気に下るこのルート 紅葉を期待していたが・・・ほとんど葉が落ちていて 色付いた木は 少しだけ・・・そして 相変わらずのガス丹 下ることに すぐに飽きてしまい 後沢乗越までが 非常に長く感じた・・・。 | 
 下るのにも そろそろ飽きてきた | ||||
| 
 相変わらず・・・ガス丹 | 
 時々 紅葉した木がある | ||||
| 14時42分 ようやく後沢乗越に到着。 分岐を左に後沢へ下る斜面が 渋滞しているのがわかる。 濡れた斜面で滑りやすく 慎重に下っている様子。 
 少し間をあけて下り始めたが すぐに渋滞の列に追いついてしまった。 弾けるようにフランス語が休む間もなく飛び交っている。 シャンパンの泡のように・・・・弾けるフランス語の会話 元気だなあ・・・・・ そうだ! シャンパン渋滞と名付けよう♪ (*’-’*)アハハ♪ | 
 シャンパン渋滞? | ||||
| 
 後沢を渡る | 
 あとは広い林道歩き | 
 山の斜面に紅葉が見られる | |||
| 斜面を下り終わって 最後に後沢に架かる小さな橋を渡れば あとは 駐車場まで 道幅の広い林道歩きとなる。 
 15時26分 二俣登山口通過。 | |||||
| 
 最後に沢を渡って | 
 二俣の登山口 | 
 表丹沢県民の森駐車場 | |||
| 15時46分 表丹沢県民の森駐車場に 無事到着! お疲れ〜ライス♪ (⌒^⌒)b ここにデポしておいたボクの車で スタート地点の菩提峠駐車場に戻る。 
 今回は 途中から 生憎の天候になってしまったけど 充実した楽しいオフ会山行になりました。 V(^0^) | |||||