茅ヶ岳1704m 金ヶ岳1764m
<2回目>
2011・11・3
山梨県韮崎市
当初 ふくたさんにガイドをお願いして オフ会山行で 恵那山を計画しようとしたが 諸事情により 茅ヶ岳に目的地を変更。
今回のオフ会メンバーは ふくたさん(愛知) 副長さん(東京) そして ・・・ボク(静岡)の3人 ふくたさんと副長さんは 茅ヶ岳は未踏の山だそうだ。 という ボクも 1度登っているが 登山道は ほとんど記憶にない。
6時45分 登山口の深田公園の駐車場に集合。 この時間で かなり駐車場は混み合っていた。
7時1分 駐車場脇の登山道を歩き出す。 先ずは 色付いた緩やかな林道のような登山道を歩く。 ウォームアップには ちょうどいいかも・・・・。 |
クリックすると大きくなります |
|
駐車場 |
駐車場脇の登山道・・・出発! |
静かな登山道を歩く |
落ち葉の絨毯を歩く |
![]() 女岩 |
|
女岩までは ずーっと なだらかな道が続く。 落ち葉を踏みながら ノンビリと歩いていく。 久々に会った晴れ男晴れ女トリオ 歩きながらの会話も弾みます・・・・ (*’-’*)アハハ♪
8時5分 女岩に到着! ここで小休止・・・ 先行者のアベックの煙草の煙が キツイなぁ・・・( ̄。 ̄ )ボソ... 禁煙して6年半・・・すっかり嫌煙家になってしまうまきんたろう♪ ここから しばらく急登が続くので しっかりと休憩する。 8時10分 女岩を出発! 前に来た時に登った登山道とは 道が変わっていて 一度 ちょっと下ってから トラバースしながら斜面を登る。 |
||
急登の後 凹凸のない斜面を登る |
登山道は いきなり急登に変わるが 周囲の紅葉・・・赤い木が増えて カメラを構える回数が多くなる・・・・ (*’-’*)アハハ♪ 急登が終わると 凹凸のない緩やかな斜面を ゆっくり登る。 こうしてみると・・・けっこう急登? そして・・・・稜線に出る。 稜線に出て 少し登ると百名山の著者「深田久弥終焉の地」の碑がある。 ここからは 金峰山 瑞牆山 笠雲の富士山が見えた♪ いいじゃん! いいじゃん! |
|
赤く色付いた木が多くなってきた |
深田久弥 終焉の地 |
|
金峰山・・尖って見える五丈岩 |
左が 瑞牆山 |
小さな笠雲を被った富士山 |
9時8分 茅ヶ岳(1704m)山頂に到着! 天候はイマイチだけど・・・・周囲は 360度 墨絵のような眺望が・・。 金峰山 瑞牆山をはじめ・・・奥秩父の山 笠雲を脱いだ・・・富士山 南アルプスの山並み・・・甲斐駒がカッチョエェ〜♪ 八ヶ岳は 雲の中だけど・・・・┓(´_‘)┏ これから向かう金ヶ岳・・・その上には 面白い雲 そして・・・韮崎方向の丘陵地からは・・・狼煙???・・・何だろう? 一番ビックリしたのが・・・以前は無かった 立体山頂方位盤 石膏で出来てるのかなあ?・・・富士山が 吹っ飛んでいた。 |
茅ヶ岳1704m山頂 |
|
予言だろうか???・・・本物の富士山は しっかり見えてるもんね♪ | ||
甲斐駒だぜー♪ |
八ヶ岳は雲の中・・・ |
狼煙???・・・なんだろう? |
![]() 立体山頂方位盤 |
![]() 富士山・・・あった! |
金ヶ岳 |
9時35分 となりの金ヶ岳に向かって出発! ここから先に進む人は 多くはない。 | ||
茅ヶ岳と金ヶ岳の間は 大きな深い鞍部になっている。 茅ヶ岳から 一気に急斜面を下る。 途中 急斜面の下りに恐怖をおぼえ 座り込んでいる女性がいた。 デビューしたての山ガールだろうか???
最低鞍部から 一変 今度は 急斜面の登り。 登り始めてすぐの所に 岩の門がある・・・入場口かぁ?? よく見ると 縦長の大きな岩の間に 四角い岩が嵌まり込んでいる。 偶然に こういう形になったんだろうなあ・・・ 面白いね・・・♪ |
2つの大岩の間に岩が挟まっている |
|
一旦 急降下 |
登り返しで 岩の門をくぐる |
|
金ヶ岳は茅ヶ岳よりも60m高い山・・・登っていくにつれ 茅ヶ岳と富士山の高さが変わっていく。 最初は 見上げる茅ヶ岳の奥に 茅ヶ岳より低い富士山だったが 茅ヶ岳と同じくらいの所まで登ると 富士山も茅ヶ岳と同じ高さに・・・・ そして金ヶ岳南峰のピーク付近まで登ってくると 富士山は眼下の茅ヶ岳の上空に。 |
||
茅ヶ岳より低い富士山 |
茅ヶ岳と同じ高さの富士山 |
茅ヶ岳の上空に浮かぶ富士山 |
南峰ピークから 一旦急降下し 再び登り返すと 10時21分 金ヶ岳(1764m)山頂に到着! 眼下の斜面は 紅葉のパッチワーク・・・生憎の曇り空で 陽光に照らされていないのが 残念。 |
||
金ヶ岳1764m山頂 |
この斜面の紅葉は見事♪ |
ズ〜ムアップすると・・・ |
山頂には先行者が1人いたが ボクらと入れ替わりに下山して行った。 完全貸切状態の山頂で昼食をとることにした。 狭い山頂の端で昼食をとっていると 反対側の登山道から 大人数のジジババ軍団が賑やかに登ってきて あっという間に 山頂全域を占拠し 昼食をとりだした。 あ〜あ・・登山道の真ん中にまで座っちゃって。 その跡からも 何組かの登山者がやってきて さっきまでの静かな山頂は一変した。 |
||
富士山の後ろが明るくなってきた |
鳳凰三山 |
八ヶ岳は雲の中・・・ |
一時的に 富士山の背後が明るくなってきて 天候の回復を期待したが 結局 天気の回復はなく 逆に雨が降りそうな雰囲気になってきた。 晴れ男・晴れ女パワ〜 今日は効力無しか…? 気温は・・・10℃ ちょっと 寒さを感じるようになってきた。 |
||
11時5分 茅ヶ岳に向かって 下山開始。 下山開始してすぐ・・・ポツリ ポツリ・・・雨が落ちてきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) なんてこった! 誰かの怨念か? はたまた・・・登りで ボクが 「ここ数年 レインウェア着たことなくて たまには 着たい」・・・と 言ったことが まずかったのかなぁ・・・。
雨は すぐに止んだ・・・・よかった。 V(^0^) 金ヶ岳に向かう登山者と 頻繁にすれ違う。 けっこう 行く人いるんだなぁ・・・・予想外です。 |
寒さに加えて・・・雨まで落ちてきた |
|
再び・・・茅ヶ岳山頂 |
11時45分 再度 茅ヶ岳(1704m)山頂に到着! こちらの山頂も 昼食中の人で賑わっていた。 あっ! 八ヶ岳が・・・見えてる!! 南アルプスも・・・北から南まで 見えるようになっている。 周囲の山が 見えるので 立体山頂方位盤で山座同定。 うっすらと 中央アルプスも見えてることに気付く。
そして・・・ 金ヶ岳山頂には 変わった雲が・・・皿を積み上げたような雲 なんて呼ぶんだろう? こういう雲を・・・? |
|
ついに・・・八ヶ岳 登場! |
南アルプス南域の山も見えてる |
金ヶ岳山頂に面白い雲が・・・ |
11時54分 茅ヶ岳から 下山開始。 下山は千本桜方面へ下り すぐの分岐を深田公園方面に下る。 最初は 枯れ木の林の中の急登を ただ下るのみであったが 防火帯になっている尾根に近づくと だんだん色付いた木が増えてきた。 そして・・・・きれいな赤いモミジが多く見れるようになった。 \(^o^)/バンザーイ!! やっぱり・・・秋山は こうでなくっちゃぁ♪ やっと 今年 キレイな紅葉に出会えた!・・・って感じ♪ 何枚も 何枚も カメラのシャッターを押しちゃった。 (*’-’*)エヘヘ♪ |
だんだん色付いた木が多くなってきた |
|
ついに・・・深紅のモミジが現れた |
激写!! |
秋ですなぁ〜♪ |
思わず紅葉に見とれるふくたさん |
やっぱモミジは 赤くないと♪ |
もちろん・・・GOLDも |
激写2! |
傾斜がゆるやかになって |
色が一層 鮮やかに |
防火帯になっている尾根を下っていくと 正面に柵が現れる。 前回ボクは 柵の左横を通り抜け 饅頭峠から深田公園に下ったが 今回 柵の前に「←駐車場」の標識が立っていた。 |
||
柵の手前で左折 |
今回 標識に従って左に折れる。 少し下ると舗装された林道に出る。 前山大明神林道・・・ 大袈裟な名前の林道を左に折れ 少しだけ 短い距離を歩く・・・・ そして 右に折れると・・・ 朝 登ってきた登山道に合流。
ここから 駐車場までは 朝 歩いてきた道を緩やかに下る。 |
舗装された林道を左に折れる |
13時20分頃 無事 駐車場に戻ってきた。 お疲れ〜らいす (⌒^⌒)b
駐車場手前で 軽のワンボックスで ニホンミツバチの蜂蜜を売っていて 蜂蜜を試食させてくれた。 甘いものが嫌いなボクも 美味いと思った蜂蜜でした・・・。
天候には イマイチ恵まれなかったけど・・・ 久々のトリオのパーティでのオフ会山行 楽しい一日でした・・・ V(^0^) |