りゅうそうざん
竜爪山(1051m)
(8回目)
2011・4・2
静岡県静岡市葵区
3月の東日本大震災の後 山へ行こうと思っても どうも行動する気力が湧いてこなかったけど 4月になったことだし 心機一転 近場の山 竜爪山へ登ってみることにした。 この時期 竜爪山に登るのは初めてだが 竜爪山は 花の種類が多いと有名だそうなので ちょっと楽しみ・・・ワクワクo(^ー^)o |
||
竜爪山(りゅうそうざん)の由来 |
旧登山道スタート地点の鳥居 |
|
旧登山道入口の駐車場に着くと まだ2台しか停まっていなかった。 今日は 静かな山歩きができそうだ・・・天気もいいし・・・V(^0^)
軽いストレッチを行ってから 7時20分 旧登山道入口の鳥居をくぐって歩き出す。 歩き出してすぐ 急登で 左のふくらはぎに張りを感じる。 Σ( ̄ロ ̄lll) まいったな〜 今日も脚の状態が悪いのかなぁ・・。 ┓(´_`)┏ まぁ ノンビリと登るか・・・今日は 短いコースだし・・。 |
||
山 桜 |
椿 |
|
馬酔木(アセビ) |
||
前方に3匹の犬と一緒に登っている爺さんが2人・・・犬を放して登っている。 犬は 登山道から外れて 斜面を登ったり下ったり 沢に入ったり走り回っている。 マジかよ・・・面倒だなあ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... 爺さん2人を追い越して登っていくと 後ろから犬が2匹追いかけてきて ボクの脚にジャレてきた。 爺さんたちは 知らん顔だ・・・・。 だんだん腹が立ってきて 「この犬 邪魔なんだけど・・・。 人の迷惑になるから リードを付けて歩くように」 と注意をすると 「ここは お前の山か! みんなの山だろう! 野生動物だっているじゃあないか!」 と わけの判らないことを言って逆ギレされた。 ヾ(^o^;)オイオイ そんなこと言ってねーよ。 マナーの問題だよ・・・・。 その後も 大声で喚き散らしているので 無視して 先を歩き出した。 後で 大声で怒鳴っている・・・・呆れた爺さんたちだ。 |
||
尾根に陽が射し込んで暖かい |
すっご〜く嫌な気分になり 登る気が失せたので 引き返して帰ろうかとも思ったが・・・・。 引き返せば また爺さんたちと遭遇するので そのまま登り続けることにした。
それでも 急登が終り なだらかな尾根道になると 陽が射し込み 爽やかな風が吹いて 気持ちいい♪ 嫌な気分は 吹っ飛んだ♪ V(^0^)
8時5分 穂積神社到着。 そのまま境内を突っ切って進む。 登山道は 神社の裏から 竜爪へ登っていく。 |
|
穂積神社の境内 |
||
暫く進むと旧神社跡地があり ここで水分補給。 今日は 暑い! でも 先週は ここ雪が降ったそうだ・・・。
そして いよいよ 竜爪名物の鉄階段の登りが始まる。 山の斜面上に作られた鉄階段を使わず 旧登山道を歩いていくことも出来るが いつものように 長い鉄階段を一歩一歩登っていく。 フ〜っ!
途中 富士山が見えるポイントがある。 今日は・・・見えるかな? 見えたぁ! 富士山(中央奥に薄っすらと見えてる) でも・・富士山が霞んでいる。 やっぱり もう春だぁ! |
竜爪名物 長〜い鉄階段の急登 |
|
稜線に出た |
鉄階段地帯をクリアすると 今度は丸太階段の急登。 直線的に登る急登の丸太階段・・・一段の段差の大きいこと。 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!
ここを登りきれば 稜線に出る。 稜線から見える富士山に期待して レ(゜゜レ)
8時40分 俵峠〜竜爪山の稜線に到着! そして・・・富士山は・・・ 冬のように 大きくハッキリとは見えないけど・・・ |
|
ジャ〜ン!! 青空の下 春の富士山が 霞がかって見える♪ |
||
薬師岳(1051m)山頂 |
竜爪山は 薬師岳と文殊岳の2つのピークからなる双耳峰。
稜線に出て 左に折れて 少し平坦な道を歩けば・・・ 竜爪山の1つ目のピーク 薬師岳(1051m)の山頂だ。
8時49分 薬師岳(1051m)山頂に到着! ここの山頂は 林の中で 全く眺望は利かない。 写真だけ撮って そのまま通過。
一旦 杉林の中の暗い道を急降下し その後少し登り返す。 |
|
鞍部から 枝の間に南アルプスが見える。 南アルプスも富士山同様 霞がかっているが 上河内岳 聖岳 赤石岳が 白く見える! ヤッホー♪
ここから もう一踏ん張り! 最後の登り・・・短いけど ちょっと急登♪ (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!
|
南アルプス |
|
古い山頂標識は 朽ち果てている |
9時1分 文殊岳(1041m)山頂に到着! 文殊岳の方が薬師岳より10m低いが三角点はこちらにある。 と いうことで 一般的には ここが竜爪山山頂とされる。 こっちは 眺望が利き 空気の澄んだ冬は とても素晴らしい。 ただ 春は やっぱり霞がかって ぼやけて見える。
でも 今日は・・・ それなりに 南アルプスも富士山もキレイに見えている。 富士山側に立つ昔からの山頂標識は 完全に朽ち果てている。 直せばいいのに・・・富士山バックに写真が撮れるのに・・ |
|
立派な山頂標識 |
文殊岳 1041m |
|
もう一つの山頂標識 |
||
・・・と いうことで 今日の富士山と南アルプスは こんな風に見えました♪ | ||
先ずは・・・ 富士山 |
||
そして・・・南アルプスは・・・ 上河内岳 聖岳 赤石岳 前岳・中岳 悪沢岳 |
||
富士山山頂をズームアップしてました。 雪は だいぶ減ってきましたね。 市街地や駿河湾は 霞んでしまって ほとんど見えません。 |
||
駿河湾も霞んで見える |
富士山を Zoom Up !
|
|
早めのランチは カレーヌードル |
||
貸切状態の山頂で 早めのランチタイム・・・ノンビリと 写真を撮ったり コーヒーブレイク・・・ゆったりとした 時間を過ごした。 途中 何人かソロの登山者が 登ってきたけど すぐに下山して行った。 ノンビリと長居をしていたのは ボクだけだった・・・WHY?? こんなにいい天気なのに。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9時50分 下山開始! 下山直後から 登ってくる登山者と 少しずつすれ違うようになってきた。 いつも混んでいる山頂がガラガラだったのは・・・みんな 今から登ってくるのかな? 昼飯の時間に合わせて 登ってくるんだろうか? そういえば・・・あの犬ジイは 登ってこないけど 他の人にも注意されて撤退したのかな? それとも 自分の愚かな行為に気付いて下山したのか? まぁ どーでもいいけど・・・・。
穂積神社を通り過ぎてしばらくすると 旧登山道と新登山道の分岐になる。 登りは 旧登山道を登ってきたので 下山は新登山道を下ることにした。 |
||
上が旧登山道 下が新登山道 |
分岐の標識 |
杉林の中を下る |
新登山道は杉林の中の薄暗い登山道だが 全般的に平坦な登山道で歩きやすい。 杉林が開け 右手に竜爪山頂が見える所がある。 |
||
横を見ながら歩いていて ふと足元に目をやると・・・ なんだ これ?? ウァー! ヘビだぁ! ぶっとい長〜いヘビが・・・ 道をふさいでいるではないか。 Σ( ̄ロ ̄lll)
一旦 戻って・・走り幅跳び! なんとかクリア! |
なんじゃぁ! |
|
農道沿いにある新登山道入口 |
あ〜 ビックリしたぁ! 決死のロングジャンプ・・・ザック背負って やってしまった。
再び 杉林の中の道を下り やがて両脇の杉林が 竹林に変わっていく。 先ずは 左側が竹林になり 右側も竹林になれば もうすぐ農道に出る。 10時58分 農道脇の新登山道入口に到着。 太陽が眩しい・・・やっと 明るい所に出た。 (*’-’*)アハハ♪
|
|
ここから ちょっとだけ農道をノンビリ下って 旧登山道入口の鳥居の所の駐車場へ・・・。
11時2分 駐車場に無事到着!
久々に いい汗かいた♪
そういえば・・・花 まったく見かけなかったなぁ。 ? ? ? なんでだろう??? |
旧登山道入口 |
|
車で家に向かう途中・・・・思い出した。 あっ! 下山後のストレッチ 忘れたぁぁぁ!! |