 
                           
                           
三ツ頭(2回目)
2580m 山梨県
2011・3・5
天女山入口交差点駐車場〜天女山〜天ノ河原〜前三ツ頭〜三ツ頭
〜前三ツ頭〜天ノ河原〜天女山〜天女山入口交差点駐車場
                            
 
                            
| 1月の終りに ソロで雪の権現岳にトライして 前三ツ頭で敗退! その翌日 同じく前三ツ頭で撤退してきたという矢車草さん夫妻。 矢車草さんから 一緒にリベンジのお誘い♪ 副長さんも参戦して 雪の権現岳に再びトライ! 今日の天気予報は快晴! 八ヶ岳には 一昨日まで かなり雪が降ったようで 期待♪期待♪ ワクワクo(^ー^)o 
 今日は 早い時間から登山者の車で満車。 気温は −13℃。 まだ 薄暗い6時前に天女山入口ゲート前の駐車場に集合。 | クリックすると大きくなります | ||
| 
 まだ薄暗い駐車場 撮影:副長さん | 矢車草さん御夫妻とは初対面。 簡単な挨拶を済ませ 6時2分 しゅっぱ〜つ! だんだん明るくなる登山道。 今日は ヘッデン必要なし。 足元には だんだん新雪が。 凍っていないフカフカの雪だ。 すぐに暑くなってきた。 天女山で上着を脱ごうっと・・。 | 
 いざ! 出陣! | |
| 6時22分 天女山山頂に到着。 すでに空は青く晴れ渡り 正面に三ツ頭・権現岳が見え 左手には 南アルプス 背後には富士山が 見える。 キレイに 朝日に染まっている。 一斉に 撮影会が始まる。 (*’-’*)アハハ♪ こりゃぁ 今日の眺望が楽しみ♪ ワクワクo(^ー^)o | 
 天女山(1529m)山頂 | 
 富士山のモルゲンローロ | |
| 6時41分 天の河原に到着。 南アルプスの山並みが キレイだぁ! 中でも 北岳・間ノ岳・甲斐駒は雪で真っ白! | |||
| 
 天の河原(1620m) | 
 南アルプス | ||
| 6時54分 天の河原を出発。 ここから 暫くはなだらかな登り。 開けた所に出ると 正面に 前三ツ頭・三ツ頭・権現岳と これから目指すピークが見える。 | |||
| 
 目指す3つのピーク 撮影:副長さん | 
 徐々に雪が多くなる | 
 新雪に悪戦苦闘 | |
| フカフカの雪が徐々に増えてくる。 先頭から副長さん・相棒さん(矢車草さんの旦那さん)・矢車草さん・ボクの順番で登っていく。 柔かな新雪の登りは けっこう体力がいる。 踏み込んだ雪が崩れたり 足が雪の中に深く沈んだり。 | |||
| 
 奥に間ノ岳 北岳 奥に塩見岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳 | 
 富士山 | ||
| 1歩踏み込むと ヒザ近くまで沈むところも多い。 そして登山道は 直線的な急登が続くようになっていく。 1人で登った時は かなりキツイと感じた登山道が たっぷりの新雪で かなり登り難くなっているが やっぱり みんなで登ると 精神的には かなり楽に感じる。 なによりも 時折 眺望が利く場所からの景色は最高〜♪ それに 今日は春山のような暖かさ。 キツイけど・・・楽しい登りだ。 前三ツ頭までは もう少しだ♪ (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | 
 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | ||
| 
 前三ツ頭(2364m) | 9時18分 前三ツ頭に到着。 前回とは違って風が弱く 気持ちいい〜! そしてなにより眺望が素晴らしい〜♪ カメラのフィルターを 偏光フィルターに換えて撮ってみよう♪ 初めてのトライです・・・・(。-_-)あれ? レンズの先のフードが付いていると フィルター回せないぞ。 上手く光の調整が出来なくて・・・空の色が青く写ってないや。 Σ( ̄ロ ̄lll) それでも雪の影とかハッキリ濃淡のある写真が撮れたかな・・・。 これから ちょっと研究しなくっちゃ・・。 | ||
| 
 白鳳三山 (農鳥岳・間ノ岳・北岳) | 
 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 | ||
| 
 富士山 | 
 中央アルプス 木曽駒ヶ岳 | 
 御嶽山 | |
| 
 相棒さんがジャンプの態勢に・・・ | 相棒さんが富士山をバックに 恒例のジャンプの態勢に・・・。 生ジャンプ ついに見ました。 見事なジャンプです。 ジャンプの画像は 矢車草さんのブログで・・。 
 9時42分 前三ツ頭を出発。 権現岳手前の三ツ頭を目指す! 副長さんとボクはアイゼン装着。 | 
 目指せ! 三ツ頭! | |
| でも・・・これが裏目。 急登も 凍っている所は全く無く フカフカの柔らかい新雪たっぷり。 爪に雪が付いて 逆に登り難い。 でも 振り返ると・・・富士山。 
 ここから三ツ頭までの急登 雪の量が一気に増え しかも柔らかくて 足が雪の中に沈む 沈む! | 
 アイゼンを付けると 登り難い | 
 富士山を背負って登る | |
| ボクは 左腿が痙攣し そして右腿も痙攣・・・両足の腿が痙攣を起こし 極端にゆっくりと登る。 みんなから だいぶ遅れてしまった。 もう前に進むことさえ限界に近くなってきた。 後から登ってきたソロの女性に 副長さんへ 「みんなで先に権現まで行ってもらうように」伝言を託す。 もう ゆっくり ゆっくりと登り みんなが下山してくるのを 三ツ頭で待っていることにしよう。 ・・・と 伝言を託したら もうすぐそこが 三ツ頭だった・・・・(*’-’*)アハハ♪ 稜線に出た時は 両腿の痙攣で 立っていることさえ出来ず 暫く 立膝状態で休憩・・・。 でも・・・この状況で 目に入ってきた眺望に感激! 北アルプス 槍穂連峰まで見えてるじゃあないかぁ! 感動で 痙攣が治っちゃった! (*’-’*)アハハ♪ | |||
| 
 左が穂高岳 中央のくぼみが大キレット 右が 南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳 | |||
| 10時44分 三ツ頭に到着。 \(^o^)/バンザーイ!! 駐車場からの高低さ1210mの登りでした。 もうヘロヘロ状態のボクの腿・・・でもココからの眺望で元気が出た! V(^0^) 正面に 南八ツの阿弥陀岳・権現岳・中岳・赤岳が ド〜ン!! 青空の下に 白く輝いている♪ 権現にアタックしている人も見える・・・雪が多そうだ。 ボクの腿は もう権現岳アタックは無理だけど この眺望が見れたから・・・大満足! | 
 雪の中から三ツ頭の標識 | ||
| 
 左が権現岳 右奥に阿弥陀岳・中岳・赤岳 | 
 南アルプス | ||
| 
 先に到着のみなさん | 先に到着していたみんなは八ツに近づいて撮影会。 雪の八ヶ岳に囲まれているようで いい雰囲気♪ 相棒さんの大ジャンプは すでに終わっていた・・・・・(*’-’*) ここから権現岳へ登っている人を見て 今日の新雪の多さだと かなりアタックは難しそう・・・。 みんなもココからの眺望で大満足だということで 権現アタックはキャンセルに・・・・今日は そんな人が多かったみたい。 時折 冷たい風が吹くと寒いけど 基本的に暖かな三ツ頭。 いい日に当ったなぁ・・・。 さすがは・・・晴れ男!! | ||
| 絶景の八ヶ岳をバックに登頂記念の1枚を! 左から 相棒さん・矢車草さん・ボク・副長さん (。-_-)ん?・・・副長さんとボク ペアルックみたいじゃん (*’-’*)アハハ♪ 
 それにしても 今日の雪は 新しくてキレイ。 雪に穴を開けると 中はキレイなアイスブルーだ。 三ツ頭山頂を満喫していると 腹が減ってきた。 時折 冷たい突風が吹くので 昼食は 前三ツ頭で下ろう。 11時5分 三ツ頭より昼食目指して 下山開始! | 
 三ツ頭(2580m)山頂 | ||
| 
 雪の中はアイスブルー | 
 今日も全開♪晴れ男パワ〜! 富士山もキレイだ! 
 | ||
| 
 さあ・・・撤収〜! | |||
| 前三ツ頭直前の登山道脇で 矢車草さんのネット友達のげんさんが 1人で広大な眺望を堪能しながら食事をしていた。 美味しそうなサンドイッチを作って食べている。 ここで昼食を御一緒させていただいた。 ボクらのパーティ4人は 偶然 みんなカップラーメン。 (*’-’*)アハハ♪ げんさんは ここでサンドイッチを作って 豪勢な食事。 フランスパンに奈良漬とチーズを挟んだ特製サンドイッチを頂いた。 この奈良漬サンド 実に美味かった♪ 今度 ボクもやってみようっと! | 
 富士山に向かって下る 撮影:副長さん | ||
| 
 前三ツ頭手前で昼食 撮影:副長さん | 
 今日は シーフードヌードル | 
 げんさん特製奈良漬サンド | |
| 12時21分 楽しい昼食を終え 下山開始。 ここからは げんさんも御一緒・・・・5人のパーティーに。 げんさんを先頭に 前三ツ頭直下の急斜面を下る。 新雪が深くて半分立ち滑りのような下り。 スリップダウンした人も・・・(*’-’*)アハハ♪ 
 森林帯に入ると すぐに暑くなり 上着を脱ぐ。 高度が低くなると 完全に春の陽気。 
 
 | 
 5人のパーティになって下山開始 | ||
| 
 前三ツ頭直下・・・雪深い急な下り | 
 写真談義の副長さんと相棒さん | 
 ルンルン♪ 矢車草さん♪ | |
| 天の河原手前くらいからは 雪もグジャグジャになってきた。 | |||
| 
 天の河原 | 13時48分 天の河原に到着。 雪はほとんど無くなっていた。 正面の南アルプスも白くない。 北岳・甲斐駒も 雪が少ない。 半日で こんなに変わるんだぁ。 ここで小休止・・・。 
 14時 天の河原より下山開始。 雪の融けたグジョグジョ斜面を コケないように慎重に下る。 | 
 北岳・甲斐駒の雪が無くなっている | |
| 14時9分 天女山に到着。 雪が融けて 今朝とは 全く違った風景になっていた。 
 振り返って見える権現岳は 相変わらず白く輝いているけど。 
 ここから 登山口までの下りは もうシャーペット状になっていて かなり滑りやすかった。 | 
 天女山山頂も土が見えていた | 
 権現は相変わらず白い | |
| 
 無事 登山口に帰還 撮影:副長さん | 14時28分 登山口に到着。 全員無事に 駐車場に帰還。 
 楽しかったオフ会山行の終了。 本当に楽しい一日でした。 副長さん 相棒さん 矢車草さん げんさん 本当にありがとう♪ | 
 天女山入口ゲート | |
| 駐車場で 用事のある副長さん 稲子湯に泊まるげんさんと別れて 矢車草さん御夫妻と 甲斐大泉駅前の「パノラマの湯」で汗を流す。 
 楽しい一日でした・・・軽い筋肉痛付きの・・・(*’-’*)アハハ♪ | |||
                            
 
                            
副長さんのホームページ・・・北アルプスに魅せられて
矢車草さんのブログ・・・山と野と
げんさんのブログ・・・怪しいツアー回想録
                            
