金時山(12回目)
(1213m)
2010・12・4
神奈川県箱根
公時神社駐車場〜金時山〜長尾山〜乙女峠〜公時神社駐車場
今年2回目・・・通算12回目の金時山は副長さんとオフ会山行♪ 先日購入したニコンのデジイチの練習は この時期 やっぱ富士山にモデルになってもらわないと・・・。
6時半 金時神社下の駐車場で待ち合わせ 今日は暖かい。 身支度をして 6時45分 駐車場を出発♪ 空が明るくなってきて 天気がいいのを確信・・・V(^0^) |
クリックすると大きくなります |
||
金時神社に立寄って |
金時神社に立寄ってから登り始める。 この登山道 登る度に凹凸が大きくなっている そんな気がしてならない・・・・・。 人気の山で 登山者が多すぎるんだろうなあ。
高度を上げていくと 箱根の眺望が開ける。 これは 頂上での眺望も期待できる。 待ってろよ! 富士山♪ |
芦ノ湖方面 |
|
7時57分 金時山山頂に到着♪ ガビーン! Σ( ̄ロ ̄lll) 周囲は・・・ガスで真っ白! 富士山 見えないじゃーん!
(。-_-)ん? 2つの茶屋の間に立派なトイレが建っている。 近づくと 入場料100円のバイオトイレだ。 あれ? 2月には なかったよなぁ???。 |
山頂に到着 |
バイオトイレ |
|
富士山 今日は これで精一杯か? |
帰宅後 調べてみると・・・ 今年の11月1日から運用を始めたとのこと。
暫くすると ガスが流れて 富士山が見えた! すかさず カメラを構える! ←もちろん 登頂の1枚も・・・V(^0^) 今日の富士山・・・これが最後かも・・。 |
||
富士山の右肩に北岳 |
|||
副長さんのサングラス姿って 珍しいですよね。 (*’-’*)アハハ♪ |
|||
しばらくすると・・・諦めていた富士山が クッキリと 見え始めた。 \(^o^)/ しかも どんどん雲が無くなっていく。 雲が全く無い青空に変わっていく!
やっぱり金時山での山頂写真は コレ! ⇒ バックに富士山♪ 手にマサカリ♪ V(^0^) |
金時山(1213m)山頂 やっぱ こうでなくっちゃぁ♪ |
||
青空と富士山に 乾杯♪ |
愛鷹山 |
||
富士山の右の肩に 北岳 その奥に仙丈ヶ岳が白く輝いている。 その右に鳳凰三山 その奥に薄っすら雪を被った甲斐駒ヶ岳 その右に白い八ヶ岳。 富士山の左には 愛鷹山 その左奥に日本平と駿河湾 箱根方面 大涌谷 冠ヶ岳の奥に天城連山 バイオトイレの裏手からは 丹沢の山並み |
|||
本日 晴朗ナリ! 一片ノ雲ナシ! |
山頂に人が集まってきた |
||
飽きない眺望に ついつい長居しまうまキンタロー♪ だんだん人が増えてきたので この山頂の座は後進に譲ることにして 9時37分 乙女峠方面に下山開始! |
|||
乙女峠方面に下山開始 |
山頂を振り返る・・・このショット 初めて撮ったかも(?) |
![]() |
|
紅葉したマユミ |
|||
こちら側の登山道は 日影が多く 霜が降りていたり 薄っすらと凍っている所があった。 それでも 右手に富士山を見ながら歩き 長尾山周辺では紅葉したマユミの木がキレイだった。 |
|||
長尾山(1114m)山頂 |
10時10分 長尾山山頂に到着♪ 相変わらず 春のような陽気♪ 広場のような山頂で昼食にした。 眺望は無いけれど・・・・気持ちいい♪
10時50分 乙女峠に向かって歩き出す。 今日は 乙女峠も人が多いかも・・・。 |
広場のような山頂 |
|
乙女峠から登ってくる人とすれ違う回数が多くなってきた。 こっちから登ってくる人も こんなにいるんだぁ。 ちょっと意外だった。 |
|||
乙女峠に到着 |
ここは富士山の眺望ヨシ♪ |
乙女峠(1005m) |
|
11時2分 乙女峠(1005m)に到着♪ ここも 人が多かった。 特に富士山の見える展望台では 記念撮影の順番待ち・・・・。 こんな陽気の日は 滅多にないもんね。 ただ ちょっと富士山の雪が少ないのが残念。 それでも みんな感嘆の声をあげていた♪ 初めて来た人は 感動するんだろうなあ。 |
|||
照りつける・・・太陽! |
国道 乙女口に下る |
今年最後の紅葉? |
金時山の頂上が映える |
乙女峠よりR138に下る。益々暑くなる・・ホントに冬? 12月? 乙女口に下ると ここからは国道を歩いて金時神社下の駐車場へ。 紅葉の名残が残っている・・・。 今年最後の紅葉の写真かな? 相変わらず 空に 雲は無い。 金時山の山頂と青空の境目・・・スカイラインが キレイだ♪
11時50分 金時神社下の駐車場に戻ってきた。 お疲れ〜らいす! (⌒^⌒)b |