 
                           
                           
丹沢表尾根縦走
(3回目)
三ノ塔(1205m)〜烏尾山(1136m)〜行者ヶ岳(1209m)
〜新大日(1240m)〜塔ノ岳(1491m)鍋割山(1273m)
2010・11・20
神奈川県秦野市
                            
 
                            
菩提峠駐車場⇒登山口⇒二ノ塔⇒三ノ塔⇒烏尾山⇒行者ヶ岳⇒書策小屋跡⇒新大日
⇒木ノ又大日⇒塔ノ岳⇒鍋割山⇒後沢乗越⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
| クリックすると大きくなります | 今年で3回目になった 恒例の丹沢表尾根縦走! 今年のパーティーは 座長の副長さん そしてえびさんとボクの3人。 
 表丹沢県民の森駐車場で副長さんと待ち合わせ ボクの車をデポして 副長さんの車で渋沢駅へ。 渋沢駅にて えびさんと合流。 菩薩峠駐車場へ! | 
 菩提峠駐車場 | |
| 7時44分 青空の下 菩薩峠駐車場を出発! 今日は 天気はいいし 気温も上がりそうだ。 
 今日は 二ノ塔まで一気に登った。 8時40分 ニノ塔に到着。 先行者がテーブルベンチで寛ぎながら 雪が一気に増えた富士山を見ている。 富士山は やっぱり こうでなくっちゃ♪ | 
 先ずは・・林道歩き | 
 青空の下 登る! | |
| 
 二ノ塔 | 
 テーブルベンチで寛ぐ人たち | 
 富士山がキレイだ♪ | |
| これから向かう表尾根の上には雲が無く 青空が広がっている。 V(^0^) ワクワクしながら 縦走路を歩く。 8時59分 三ノ塔(1205m) 到着! ここでも みんなが富士山を堪能している。 | |||
| 
 三ノ塔(1205m)に到着 | 
 やっぱり 山が好き♪ | 
 三ノ塔からの富士山・・・5合目くらいまで冠雪 | |
| 富士山と反対側・・・東京方面を見ると なんとスカイツリーが薄っすらと確認できた。 ボクは 初めて見る 生ツリーだ。 丹沢からもみえるなんて・・凄いなあ♪ 南を見ると 江ノ島から真鶴まで ハッキリと見えるぞ〜♪ 今日は 眺望バッチリじゃん♪ V(^0^) | |||
| 
 烏尾山(1136m)に到着 | 
 富士山の周りに雲が | 9時38分 烏尾山(1136m) 到着! この頃から上空に雲が現れ始めた。 富士山の周囲にも雲が多くなってきた。 ヾ(^o^;)オイオイ ここは 休憩する人よりも通過する人が多い。 ボクらは しっかり休憩をとりました。 ちょっと気温が下がってきたかな? 汗で濡れたシャツが冷たく感じるようになってきた。 | |
| 10時9分 行者岳(1209m) 到着! ここは狭い山頂。 更に雲が多くなってきて 富士山も雲の中に 消えそうだ・・・・。 危うし! 富士山! これから向かう塔ノ岳の上にも暗い雲が広がる。 マズイなぁ・・・・。 今日は 晴れ丹のハズなのに・・。 | 
 行者岳(1209m) | 
 富士山が雲の中に・・・ | |
| 
 塔ノ岳山頂に暗い雲が・・・ | 頭上にも暗い雲が広がってきて 雨の心配さえするようになってきた。 10時34分 書策小屋跡に到着! 昨年まで 廃屋になりかけた書策小屋があったけど 撤去されていた。 10時54分 新大日(1240m)に到着! ここには まだ開いているのを見たことがない大日茶屋が建っている。 この茶屋も 近い将来撤去されちゃうのかな? だいぶ気温が下がってきて 立ち止まっていると寒いので ここはすぐに出発することにした。 | ||
| 
 クサリ場を下る | 
 書策小屋は無くなっていた | 
 新大日(1240m) | 
 大日茶屋 | 
| 木道の敷かれた登山道にシカが・・・近づいても 全く逃げる気がないようで 脇によけて道を譲ってくれた・・・マナーを守る礼儀正しいシカだ。 すれ違う時 立ち止まって写真を撮っても 動かず逃げない。・・・大物かも。 | |||
| 
 登山道にシカが | 
 木ノ又大日 | 
 完全なるガス丹 | 
 ガスの塔ノ岳山頂へ | 
| 11時6分 木ノ又大日小屋に到着。 ちょっと小休止。 周囲は ガス丹になってしまった。 登山道から下を見ても 真っ白で何も見えない。 塔ノ岳山頂への最後の登りを迎えても 山頂はガスの中・・・。 | |||
| 
 塔ノ岳 到着 | 
 塔ノ岳(1491m)山頂 | 
 一瞬 かろうじて・・・富士山が見えた | |
| 11時29分 塔ノ岳(1491m)山頂に到着! 意外にも 周囲にはガスが広がっているものの 山頂にはガスがかかっていなかった。 到着後 一瞬の間だけ 富士山が見えたが すぐに雲の中に隠れてしまい そのまま消滅。 Σ( ̄ロ ̄lll) 山頂の気温は6℃・・・風が無いのに 寒い! | |||
| 
 ボクの昼食 | さっそく 各々持参の昼食を・・・・ 昼食後 副長さんが いつものように ドリップコーヒーを入れてくれた。 寒さの中 コーヒーが美味い♪ 今日は 2杯もいただいてしまった。 12時34分 寒さに震えながら 撤収〜! (。-_-)ん? 今頃になって 山頂に青空が・・・ なんてこった! | 
 コーヒーで体を温める | |
| 
 今頃・・山頂が青空に | 
 小丸尾根への分岐 | 
 鍋割山荘 | 
 鍋割山(1273m)山頂 | 
| 下山ルートは・・・金冷シ(大倉尾根への分岐)で小丸尾根を下ることにした。 小丸尾根の方が人が少なくて ノンビリ歩けそうだから・・・いつものように。 が・・小丸尾根への分岐まで来た時に 鍋割山まで行ってみようという事に。 小さなアップダウンを繰り返し 13時31分 鍋割山(1273m)山頂に到着! 暖かい陽射しにの当る狭い山頂は けっこう混んでいた。 この時間になっても 名物鍋焼きうどんの順番待ちは多いようだ。 | |||
| 
 落ち葉を踏みしめて下る | 鍋割山からは 後沢乗越を経て二俣へ下る。 後沢乗越までは 整備された歩きやすい登山道だ。 落ち葉を踏みしめて 下っていくと だんだん紅葉がキレイになっていく。 標高が下がると この時期でも紅葉がキレイで 立ち止まりシャッターを切る。 ただ 光が弱いので 輝きはないけれど・・・。 14時29分 後沢乗越に到着・・・ここを左に折れ 下って行く。 ここから細くなった登山道を下り 杉林の中を下ると沢に出る。 ここから ちょっと歩けば・・・林道終点に出る。 | ||
| 
 徐々に色付いていく | 
 キレイな紅葉が見れた | 
 後沢乗越の分岐 | 
 沢に出る | 
| ここから 長い林道歩き・・・紅葉と沢の水音を楽しみながら歩く・・・でも 長い。 | |||
| 
 二俣 立派な橋が架かっていた | 
 こんな紅葉が楽しめた・・・ | ||
| 長い林道歩きに飽きてきた頃 二俣に到着。 春に来た時に無かった立派な橋が架かっていた。 前の貧弱な橋は 流されちゃったのかな?? 二俣からの林道歩き・・・ 2台のオフロードバイクが走ってきた。 うるさいなあ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... また戻ってきた・・・ヤレヤレ ┓(´_`)┏ | |||
| でも この林道 けっこう紅葉がキレイだよ・・・人もいないし 静かでいいじゃん。(バイクがいなければ) 15時33分 表丹沢県民の森駐車場に到着。 ゴ〜ルだぁ! | |||
| 
 表丹沢県民の森駐車場 | |||
| 今日も 楽しい丹沢オフ会山行になった。 鍋割山を追加した分 いつもよりちょっと疲れたな。 (*’-’*)アハハ♪ | |||