乗鞍岳 (3026m)
2010・10・16
長野県松本市・岐阜県高山市
乗鞍高原・・(バス)・・畳平⇒剣ヶ峰⇒富士見岳⇒畳平・・(バス)・・乗鞍高原
今年は紅葉の時期に北アルプスへ行けなかった。 3000m峰も まだ登ってないので 2007年 1度登ってはいるが 悪天候で 全く視界がなく 登山道の様子・山の形が判らず どんな眺望が得られるのか知らない 乗鞍岳に登ってみることにした。
朝1時半に乗鞍高原観光センター駐車場に到着。 5時半頃 1番にバス停に並ぶ。 |
ボクのザック(ジャパン) |
クリックすると大きくなります |
|
観光センター駐車場 |
寒っむ〜!! ザックに順番待ちをしてもらい ワイフは車の中へ。 ボクは 切符売り場で 窓口が開くのを待つ・・・もちろん先頭で。 空が明るくなってくると 駐車場の木も紅葉している。 ただ・・・落ち葉も多い・・・ もう 終りに近い? ココでこういう状態っつーことは 山では・・・紅葉は終ってる?? Σ( ̄ロ ̄lll) 乗鞍岳山頂がハッキリ見える! でも・・・前回もそうだったんだよな。 位ヶ原までは いい天気だったんだ・・・・。 今日は・・・? |
||
バスは 7台待機していたが 乗る人数に合わせて 4台使われただけ・・・今日は空いているのかな? 7時出発のバスで 畳平へ向かう! 鈴蘭から 三本滝ゲートまでは きれいな紅葉が バスの窓から眺められた・・・これで 終りかな? 乗鞍エコーラインを登っていくと 色付いた木々は だんだん少なくなっていった・・・・。 やっぱり・・。
それでも 今日は畳平に近づいても 青空が広がっている・・・槍穂も バッチリ♪ 7時50分 バスは畳平に到着! 畳平って こういうところだったんだぁ! それにしても・・・寒いッ! |
三本滝ゲート周辺までは 紅葉がキレイだった |
||
畳平に近づいてきた♪・・・手前は鶴ヶ池 |
畳 平 (2702m) |
||
8時 畳平を出発・・・ほとんど遊歩道のような整備された道を歩く。 冷たい強風が吹きつけ 寒いのなんのって・・・ 手袋・・・フェイスガード・・・冬装備持ってきてよかったぁ!
頂上にコロナ観測所の建つ摩利支天岳(2873m)を右手に見ながら進むと 肩の小屋に到着。 この時期 もう閉められた小屋を過ぎた所から 本格的な登りとなる。 大きな石がゴロゴロした登り・・・とはいっても・・・キレイに整備され ロープでルートが作られている。 後を振り返ると 下に肩の小屋。 目の高さに コロナ観測所。 そして 利支天岳の奥に 槍ヶ岳・穂高連峰が見える! V(^0^) 槍穂が 格別にきれいだぁ! 右から 前穂・奥穂 奥に槍ヶ岳 |
|||
休が吹き 寒〜い |
正面左端が 剣ヶ峰 |
肩の小屋を背に登る |
クリックすると大きくなります |
右手に朝日岳(2975m)の斜面・・・左側 遠くには八ヶ岳も見えてる。 | |||
槍穂連峰 |
奥に 薄っすらと八ヶ岳連峰 |
||
後が 朝日岳(2975m) |
8時47分 蚕玉(こだま)岳2979m山頂に到着! なぜか風が弱く 寒さを感じなかったので ここで ゆっくりと眺望を楽しんだ。 なぜ ここだけ強風が吹かないんだろう??? 山頂標識・・4年前は新しい感じで ハッキリ字が読めたのに 今は・・・廃材の様だ。 自然環境の厳しさがわかるなあ・・・。 8時55分 蚕玉岳山頂を出発! |
蚕玉岳(2979m)山頂 |
|
出発してすぐに分岐になる。 左は 頂上小屋(閉鎖中)経由のルート 右は 剣ヶ峰への直登ルート。 ボクらは 迷わず右ルートで 剣ヶ峰へ直登。 直登といっても 短い距離で すぐに山頂へ到着する。 |
|||
8時59分 乗鞍岳の最高峰・・・ 剣ヶ峰3026m山頂に到着! ここは 更に強烈な冷たい強風が吹いていた。 でも・・・・眺望はバツグンだぁ! 西に 御嶽山がどっしりとそびえ 南に 南アルプスが墨絵のように幻想的に見える。 北には北アルプス・・北アは クッキリと見えている。 寒くても 頂上には多くの人が長居をしていた。 |
山頂の祠 |
剣ヶ峰(3026m)山頂 |
|
御嶽山 |
南アルプス・・・左端の尖ったのが 甲斐駒ヶ岳 |
||
クリックすると大きくなります |
権現池 |
\(^o^)/バンザーイ!! |
イェ〜イ♪ |
9時22分 剣ヶ峰から下山開始。 下山は 頂上小屋経由のルート。 こちらのルートは剣ヶ峰の風下側なので 風が無くて 登ってくる人が多い。 そーだったんだぁ! こっちから登ればよかった。 頂上小屋は すでに閉鎖されていた。 もうシーズン終了ってことだね。 肩の小屋まで ノンビリと下った。 |
頂上小屋ルート |
ノンビリと下山 |
|
富士見岳への登山口 |
摩利支天岳のコロナ観測所への道を過ぎた所に 富士見岳への登山口がある。 せっかくだから 富士見岳を越えて 畳平に戻ろう。 小ピークを越えて 一度下って富士見岳へ。 眼下の不消ヶ池(きえずがいけ)は氷食湖だ。 ここは乗鞍の中央部になるのかな? 周囲のピークが 一望できる。 |
||
富士見岳(2817m) |
すぐに山頂に到着 |
||
左から 剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳・摩利支天 |
不消ヶ池の奥に 左が摩利支天 右が不動岳(2875m) |
||
10時07分 富士見岳2817m山頂に到着。 眼下に畳平と鶴ヶ池が見える。 鶴ヶ池は 鶴の形をしている事が由来らしい。 その奥に 左から 恵比寿岳(2831m) 中央に魔王岳(2763m) 右に大黒岳(2772m) 絵画のような眺望だぁ・・・・。 もちろん 北アも素晴らしい♪ |
畳平の奥に恵比寿岳 中央に魔王岳 右に大黒岳 |
||
富士見岳(2817m)山頂 |
クリックすると大きくなります |
||
ただ・・・ここも強風が強烈だ・・・寒い! さすがに ここは 長居していられない寒さだ。 10時13分 富士見岳から鶴ヶ池方面に下山開始。 撤収〜ッ!!
下りきると 風は止み・・・畳平までは 暑さを感じるようになった。
10時26分 畳平に無事到着。 乗鞍高原行きのバスは 11時5分発・・・また 1番先頭に並んじゃった。 |
さぁ! 撤収〜ッ! |
||
一万尺と乗鞍本宮 |
ザックをバス停にデポして 乗鞍本宮にお参り(ワイフが) その横の 郵便局&売店「一万尺」に入って土産物選び(ワイフが) ボクも 乗鞍のヤマT買っちゃった・・・ココのは 1300円と かなり安価。
11時5分のバスで 乗鞍高原へ向かう。 今度も バス4台だけど 1台は空だった。 切符は 途中下車何回もOKなようで けっこう途中下車する人が多かった。 特に 紅葉がキレイな三本滝周辺で・・・。 |
||
12時頃 無事 乗鞍高原観光センターに帰還。 ついに 乗鞍リベンジ達成! 3000m峰21座で 眺望がなかったのは・・・ 残りは 前穂高岳と聖岳だ・・・。 コチラも いつかはリベンジしなければ・・・。
もう この時期 北アは冬モード。 北アは 今年最後かな・・・。
|
エコーラインの紅葉 |