蓮華岳・針ノ木岳・スバリ岳

   2799m        2821m         2752m    

2010・ 9・18〜19

長野県大町市

 

〜1日目〜

扇沢〜大沢小屋〜針ノ木雪渓〜針ノ木小屋〜蓮華岳〜針ノ木小屋

17日21時過ぎに自宅を出発。

18日0時40分頃 扇沢(1433m)に到着。

すでに 無料駐車場は満車に近い状態だったが

なんとか無料駐車場の一番上の段に駐車できた。

 

朝5時に起きると 空は・・・ガスで真っ白。

Σ( ̄ロ ̄lll) 

それでも 支度をして 駐車場を出発する頃には

青空が広がり・・・一安心!

駐車場から見る 扇沢駅

クリックすると大きくなります

扇沢駅前は長蛇の列

まだ6時前だというのに 扇沢駅前には

黒四ダム・立山へ向かう登山客の長蛇の列。

それを横目にボクらは 駅の左の登山道入口へ。

テントの登山案内所で登山届を書きながら

登山道の状況を訊くと

「最近 大沢小屋までの間 クマが出没するので

注意が必要」とのこと・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 

まぁ・・登山者が多ければ 大丈夫だろうけど。

針ノ木自然歩道入口

6時15分クマ鈴をセットして いざ! 出発!

舗装された林道ゲート左の「針ノ木自然歩道」へ入っていく。

予想とは裏腹に ボクらの他に登山者は居ない・・・。

しかも 緑が生い茂る狭い登山道は いかにもクマが出そうな雰囲気。

ドキドキ o(^ー^)o  登り始めて すぐに林道に出る。 

そして また登山道へ・・・・。  曲りくねって登っていく林道をショートカットを

繰り返して登っていくのが この登山道のようだ。 

4回ほどショートカットを繰り返し 広場のような所から いよいよ山の中へ!

いかにも・・クマが出そう

大沢小屋

クリックすると・・・

百瀬慎太郎のレリーフ

7時14分大沢小屋(1675m)に到着!

小屋は 既に営業期間を終了して閉鎖されていた。

小さな小屋の登山道側の脇の岩には

山の文人百瀬慎太郎が詠んだ

「山を想えば人恋し、人を思えば山恋し」のレリーフが。

小屋の奥の空き地で 多くの人が休憩していた。

やっと 多くの人がいた・・・・ホッ!

7時18分小休止後 大沢小屋を出発!

大沢小屋から樹林帯の中を30分ほど歩くと 日本3大雪渓の1つ針ノ木雪渓が現れる。

9月も後半になると 雪渓は上の方だけになって 水量豊富な沢に沿って 夏道を登っていくことになる。

遠く前方に数人の登山者が登って行くのが見えるので それを目標に登っていく。

しばらく登っていくと あれ?・・・登山道が消えた。  前方に・・・登山者の姿がない!

周りをキョロ(・_・ ))(( ・_・)キョロ ・・・あっ!

左手下・・・沢の左側を登山者が歩いている。

途中 左に折れ 渡渉して左側を歩くんだぁ・・。

渡渉地点までは だいぶ戻らなければならないので

急斜面を下り 渡渉できそうな地点を探し左側へ。

正規のルートに戻り 暫く登ると雪渓が現れ

今度は 雪渓と沢を渡って 再び右側に戻る。

雪渓は上の方に小さく残る。 一番奥が針ノ木峠

雪渓を横断

雪渓と沢を渡渉すると急登

クサリ場の連続・・・岩の急斜面を登る

今度は クサリ場の連続・・・岩の急斜面を登る。

バリエーションに富んだルートだなぁ。

一気に高度を稼いだ感じの岩登りを過ぎると

また渡渉・・・左側に渡って        

        狭くなったレンゲ沢に沿った急登。

この急登が一番辛かった・・・天気良すぎて 暑い!

今回も 左足腿内側が 痙攣しかかっている。

レ(゜゜レ) がんばれ!俺! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ!

 

そして・・・最後の渡渉。(ほとんど水が無い状態)

ココからは赤茶けた砂礫の急斜面を

ジグザグにスイッチバックしながら登っていく。

見上げれば 針ノ木は すごそこだ!

振り返れば・・・種池山荘から爺ヶ岳。

その奥には 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 白馬三山!

キツイ急登だっと・・・

中央の窪んだ所が針ノ木峠

中央奥が・・・鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳

最後・・ジグザグに登る

10時3分針ノ木峠(2536m)に到着!

登ってきた斜面は長野県・・・峠の稜線が県境。

稜線脇に建つ針ノ木小屋は富山県。

遅れて 10時11分 ワイフも無事到着。

すぐに小屋に入って 宿泊手続きをする。

一人一泊夕食付きで7800円。

朝食の弁当を頼んで800円だ。

どうやら 宿泊手続き1番乗りのようだった。

針ノ木峠

針ノ木小屋

昼食はチキンラーメン

土間のテーブルを借りて早めの昼食にする。

今日の昼食は チキンラーメン。

このチキンラーメンには ちゃんと具が入っている。

先日 キャンペーンで当ったフォークスプーンを

使ってみたが・・・・予想通り 麺には使い難い。

フォークの歯が太く 隙間が狭く 麺が絡まない。

御飯モノの時は いいかもしれないけど・・・。

昼食で エネルギー充電完了♪

やっぱり・・麺には使い難い

今日の予定は 昼食後 蓮華岳ピストン(1時間40分を予定)だったけど

予定よりかなり早めに到着したし 天気もいいから

今日のうちに 明日予定のスバリ岳ピストン(3時間半を予定)しちゃおうかな。

小屋の御主人に訊いてみると 「これから午後は ガスが上がってくるから 視界がなくなる」とのこと。

更に・・・「ほら さっきまで見えてた槍がもう ガスでみえないでしょう。」って。

エッ?? さっきまで 槍ヶ岳が 見えてたの?? 気付かなかったぁ! Σ( ̄ロ ̄lll) 

明日の天候を気にして 御主人に相談すると 明日も10時頃までは 快晴でしょう・・・って。

針ノ木岳・スバリ岳は 眺望のいい時に登りたいから 予定通り 今日は蓮華岳ピストンにしておこう♪

蓮華岳へ

昼食を済ませて 外に出てみると さっきまで見えていた白馬方面も

ガスで まったく山が見えなくなっている・・・やっぱ 今日は蓮華岳だな。

ザックは 小屋に置かせてもらい アタックザックに水だけ入れて

11時蓮華岳に向かって 出発。 先ずは・・緩やかな丸太階段から。

登り始めてすぐに振り返ると 針ノ木岳からマヤクボのコルを経てスバリ岳。

明日歩くコースがハッキリと見える・・・。そして 眼下に針ノ木小屋と

さっきジグザグに登ってきたトレイルが クッキリと・・・・。

瓦礫の登りを経て稜線に出ると・・・ガスが上がってきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) 

登り始めて すぐに振り返ると 針ノ木岳と小屋が見えた

さっき登ってきたジグザグ

蓮華岳がガスに消えていく

蓮華岳(2799m)山頂

周囲は 真っ白・・・

せめて蓮華岳山頂に着くまでは 待ってくれ〜!・・・そんな願いもむなしく

みるみるうちに蓮華岳山頂は ガスの中・・・時々ガスが晴れ青空が見えるが

周囲の眺望は ほとんど・・・なっしんぐ!

11時50分蓮華岳(2799m)山頂に到着! やっぱり・・・周囲は真っ白!

時々 北葛岳方面と針ノ木岳方面のガスは晴れるけど 一瞬だけ。

12時10分蓮華岳より撤収〜ッ♪ 

下山途中から 益々ガスが濃くなり 視界が悪くなる一方。

けっこう登ってくる人とすれ違ったけど これでは かわいそうだなあ・・。

小屋の周囲もガスで真っ白

12時43分針ノ木小屋に戻ってくると 先程の光景と一変・・・小屋もガスの中に。

小屋の外で 眺望を楽しみながら 生ビールを飲む楽しみは消えた・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 

それでも・・・まだ13時・・・夕食まで 4時間半

夕方には ガスが晴れ 槍ヶ岳が見えるだろうという小屋のスタッフを信じて

食堂の窓側の席を陣取り 飲み始める。 先ずは・・・エビス生ビール(1000円)

4杯ほど飲んでから 日本酒のワンカップ「大雪渓」(600円)2杯・・・・まだ槍ヶ岳は 見えない。

持参のウィスキー「角」を飲みながら待つも ついに・・・槍ヶ岳は現れなかった。  残念! ┓(´_`)┏

エビス生ビール1000円

日本酒「大雪渓」600円

奥に槍が現れるハズだが・・

ついに・・・持参のウィスキー

食堂の暖簾

17時30分から夕食・・・狭い食堂も混んでいない。

今日の宿泊者は 少ないようだ・・・ラッキ〜!!

御飯に芯があり固かったが

それ以外は 美味しい山の夕食だった。

夕食後 外に出てみたが 相変わらずガスガス・・。

もう今日は諦めた・・・・。

もう 寝る!!・・・まだ19時前だけど

夕食

やっぱりガスの中寝る!

〜2日目〜

針ノ木小屋〜針ノ木岳〜スバリ岳〜針ノ木岳〜針ノ木小屋〜針ノ木雪渓〜大沢小屋〜扇沢

夜中に強風の音で 数回目が覚める・・・朝4時前に起きて 外に出てみると 満点の星♪

少々 風は強いが 今日も天気が良さそうだ! 針ノ木岳・スバリ岳は 今日で正解!!

ザックを小屋に置き アタックザックに水を入れて

レインウェアの上着だけ着て ヘッデン点けて

4時50分針ノ木岳に向かって 出発。

薄暗い登山道だが 徐々に明るくなってくる。

太陽は蓮華岳の裏から昇るので

なかなか現れないが 白馬方面の空が染まる。

針ノ木岳とスバリ岳の間から剱岳が見える♪

もしかして・・・・最高の天気? ワクワクo(^ー^)o

蓮華岳をバックに登る

マヤクボのコルから剱岳

白馬方面の空がオレンジに

辺りが明るくなってくると 風も止み

レインウェアを脱いで 山頂を目指す!

尾根の稜線に出ると 南側の視界が開け

高瀬湖(ダム湖)が見え 奥に槍ヶ岳が見えた!

 (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!!

槍から左へ 奥穂・前穂・西岳

そして大天井岳 常念岳。

いいじゃん! いいじゃん!

高瀬湖の奥に槍ヶ岳

5時34分針ノ木岳(2821m)山頂に到着!

すでに10人ほどの登山者が眺望を堪能していた。

西に立山・剱岳その下に眼をやれば・・・黒部湖が感動するほどキレイだぁ!

こんなに大きな黒部湖 初めて見る感動だぁ!

また北には 後立山連峰の縦走路が続いている。

南には 高瀬湖 槍穂から常念・・・

東は・・・ (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 蓮華岳から太陽が現れた!

蓮華岳の右肩に 山頂こそ雲に隠れているが 富士山まで見える♪

針ノ木岳(2821m)山頂

西・・・黒部湖 奥に立山・剱岳

北・・・スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・岩小屋沢岳 奥に白馬

南・・・高瀬湖 奥に槍穂〜常念

東・・・蓮華岳から御来光 右肩の奥に富士山

いざ! スバリ岳へ!

感動だぁ!   \(^o^)/バンザーイ!!

北への縦走路を歩いている人は まだ見えない。

じゃあ ボクらが一番乗りで スバリ岳へ登ろう♪

5時45分スバリ岳に向かって針ノ木岳を下る。

マヤクボのコルまでガレた急斜面を

落石に注意しながら慎重に下る。

冷たい風が かなり強く吹くようになってきた。

やっぱりコルは 風の通り道になってるんだなぁ。

ガレた急斜面を慎重に下る

マヤクボのコル 寒〜い!

小スバリを巻いて歩く

最低鞍部まで下った所で寒さに耐えられず

レインウェアを着て歩き出す。

最低鞍部からスバリ岳への登りは

小スバリを巻いて登っていくので

見た目ほどキツイ登りではないが

黒部側が切り立った崖の狭い登山道なので

強風の中 慎重に歩く。

ただ 立山・剱岳&黒部湖・・・絶景だぁ!

6時19分スバリ岳(2752m)山頂に到着!

貸切だぁ! 1番乗りかも・・・<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!

狭い山頂からの景色は 最高〜ッ!

ボクは 針ノ木岳より こちらの山頂からの眺望の方が いいと思うなあ!

あっ! 黒四ダムも見えるぞ! 初めて見る黒四ダムだ。

あっ! ロープーウェイの駅が あんな所に見える!

天気もいいし・・・・バツグンだぁ1  V(^0^)

ヤッホー! 思わず 叫んじゃった!

スバリ岳(2752m)山頂

立山・剱岳&黒部湖

剱 岳

五竜岳  鹿島槍ヶ岳

白馬岳

黒四ダム

山の中腹にロープーウェイの駅

気持ちいい この山頂・・・暫く ココにいたかったけど

だんだん 近づいてくる登山者が増えてきたので 6時31分スバリ岳より 撤収〜ッ♪

先程歩いてきたトレイルを引き返す・・・。

針ノ木岳へのガレた急登も登ってみると たいしたことはなかった。

7時5分針ノ木岳山頂に再び到着! 今度は かなり混雑していた。

7時15分針ノ木小屋に向かって針ノ木岳より下山開始。

 

7時42分針ノ木小屋に無事帰還。・・・腹減ったぁぁ!

小屋の横のテーブルで 朝食弁当を食べる。

今朝は 槍穂方面の眺望が素晴らしい! 昨日見れなかったのは この景色だったんだぁ!

針ノ木小屋からの眺望・・・七倉岳の奥に槍穂を初め素晴らしい眺望

これが・・朝食弁当800円

朝食弁当は市販の(?)のおにぎり2個と漬物。

これで 800円。・・・

この間の五竜山荘とは 大違いだなぁ      

                  ・・・( ̄。 ̄ )ボソ...。

\(^^:;)...マアマア         

素晴らしい眺望が おかずなんだから・・。

食後のモーニングコーヒーが 美味い♪

             (インスタントだけど・・・)

北アでカプチ〜ノ♪

7時42分扇沢に向かって針ノ木峠より下山開始。

針ノ木岳・スバリ岳・・・

小屋の御主人のアドバイス通り 今朝登って正解!

名残惜しいが 稜線からに一気にレンゲ沢を下る。

この時間 もう登ってくる人が かなりいるよ。

何時に出発してくるんだろう・・・?

凄いなあ ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

下って行く人は まだ少ないようだ。

名残惜しいけど・・

下山開始

激しい流れを渡渉

クサリ場は慎重に下る

昨日 渡り忘れた橋

壊れかけた梯子を降りる

まだ さほど暑くないので いいペースで下れる。

昨日 ルートを間違えて渡れなかった丸木橋も

今日は ちゃんと渡れたよ・・・(*’-’*)エヘヘ♪

クサリの連続となる急斜面の岩場慎重に下り

朽ちかけた丸木梯子は 倒れないかと心配したが

揺れるだけで済んで・・・ホッと一安心。

早い時間に上の方で 登ってくる人と けっこうすれ違ったけど

中腹ぐらいになると あまりすれ違わなくなった。 今日は 人が少ないのかなぁ・・・。

雪渓を過ぎて 樹林帯の中に入ると ほとんどすれ違わなくなる。

また クマが出ないだろうかと心配になるような登山道を下る。

 

10時3分大沢小屋に到着。

行動食のマンゴーを食べ 一息入れて 10時6分扇沢に向かって歩き出す。

やっぱり 標高が下がった樹林帯の中は 蒸し暑い・・・・。

ようやく 広場のような林道との合流点にたどり着くと・・・

目を疑うような光景・・・そこは「猿の惑星」と化していた。

大きなサルが御出迎え

ショートカットの登山道入口

舗装された林道を下る

かなり大きな猿が 10数匹・・・ウロウロしている。

Σ( ̄ロ ̄lll)  

三島の噛付きサルが一瞬頭をよぎる。

襲われたら・・・・どーしよう。

猿が近づいてきて 取り囲まれたけど・・・・

紳士的な猿で 攻撃はされなかった・・・。

ホッ・・・・・♪

ボクが モンチッチに見えたのだろうか?

登ってきた時は 林道のショートカットになる登山道を数回通ったけど

歩き難い道だったので 下りは ちょっと遠回りだけど 林道を下ってみた。

ちょっと傾斜があって スタスタと歩けるので 舗装された林道歩きだが

さほど苦にはならなかった・・・下の方まで下ってくると 林道脇に駐車された

車の多いことに驚く・・・・これ 登山者の車なのだろうか???        

 

10時54分扇沢に到着。 お疲れ〜らいす♪

扇沢駅前の車の渋滞にビックリ・・・駐車場待ちの車が ずーっと続いている。

ゴ〜ル♪ 扇沢に帰還

この車は みんな観光客なんだろうけど・・・・

すごいなあ・・・ここまでして 黒部ダムに行きたいのだろうか?

 

大町温泉郷の「薬師の湯」で 汗を流し さっぱりして帰路につく。

予定よりだいぶ早い時間に下ってこれたので 渋滞に嵌ることなく 16時頃 自宅に到着。

今回の 一泊北アルプス山行 良かったなあ!