塔ノ岳(1491m)丹沢山(1567m)
2010・6・5
神奈川県秦野市
表丹沢県民の森駐車場⇒二俣⇒堀山の家⇒花立山荘⇒金冷シ
⇒塔ノ岳⇒日高(1461m)⇒竜ヶ馬場(1501m)⇒丹沢山⇒竜ヶ馬場⇒日高
⇒塔ノ岳⇒金冷シ⇒花立山荘⇒堀山の家⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
今年の「山と渓谷5月号」の巻頭に載っていた丹沢塔ノ岳北稜〜丹沢山の トウゴクミツバツツジとシロヤシオの写真がとてもキレイで 4月の鈴鹿遠征の折 副長さんに 「今年のシロヤシオは塔ノ岳〜丹沢山にしましょう」と 提案。 今回は 副長さんのガイドでえびさんと一緒に 塔ノ岳&丹沢山へ!
7時 表丹沢県民の森駐車場で 待ち合わせ。 丹沢の空は・・・今日は晴れてるぞ〜♪ 晴れ丹だぁ! |
クリックすると大きくなります |
||
紅白のウツギ |
7時16分 足取り軽やかに 駐車場を出発♪ 少し歩いたら 林道脇に 1つの枝に紅白の花が咲いているウツギを発見 これって やっぱ珍しいのかな?
20分ほどで 二俣の登山口に到着。 今回は ここから堀山・花立経由で登ります。 このコース 堀山の家からは混むだろうなぁ・・・。 |
二俣登山口 |
|
この時期 丹沢の森の中を歩くと 蒸し暑いなぁ・・・ 一気に汗が吹き出てくる・・・┓(´_`)┏ それでも 時折見かける初夏の花に癒される。 特にフタリシズカが群生していた所には 普通 フタリシズカは 2本の花がでているのに 3本・4本でている株があり 3人シズカだぁ!4人シズカだぁ!・・と盛り上がる。 でも 3人・4人だと 静かじゃあないよね・・きっと。 |
フタリシズカ |
ヤマツツジ |
|
尾根を登る登山道から脇の谷を除くと だんだん濃いガスが上がってきている。 今日も・・・ガス丹かぁ? この時期 新緑が多く 湿度も高いから 気温が上がればガスが湧くのは 当たり前かぁ・・・。 |
|||
森の中の急斜面 根が土の上に出た急登を登り 8時36分 堀山の家に到着。 吹き出た汗をぬぐい 水分補給の小休止。 ココから先は 新緑が美しい登山道になるハズ。 ここは大倉方面からの登山道との合流地点。 ここからは 登山者の数が かなり増える。 8時45分 元気を取り戻し(?) 出発! |
ガスがかかった新緑の森はキレイだ |
||
堀山の家 |
登山道脇のシカ |
||
出発してすぐに 登山道脇にリスを発見! カメラが・・・間に合わなかったぁ。 続いて・・・・登山道脇で 首を木の幹に擦り付けているシカを発見。 「カイ〜の♪」と目が訴えている・・・ |
|||
階段の先に「氷」の旗が・・ |
登山は直線的な丸太階段と木道が続くようになる。 この登りがけっこうキツイ・・・・。 本来なら南方向は眺望が利くらしいけど 今日は(?)ガスで何も見えないし。
丸太階段の先に・・・「氷」とかかれた旗が風に揺れている。 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! レ(゜゜レ) |
||
花立山荘 |
青空・・・下からガスが |
トウゴクミツバツツジ |
|
9時37分 花立山荘に到着。 小休止・・・ 山の斜面にピンクのトウゴクミツバツツジが見える。 青空だけど・・・・下からガスが上がってくるのがハッキリ見える。 9時48分 花立山荘を出発! ・・・もう一踏ん張りだぁ!
この辺りから登山道脇にも 鮮やかなトウゴクミツバツツジが多くなってきた。 そして 10時20分 塔ノ岳(1491m)に到着。 山頂は・・・ガスガス。 塔ノ岳は4回目だけど 今回が一番視界が利かないガスの中・・・汗が冷える。 |
ガスガスの塔ノ岳山頂 |
||
10時30分 丹沢山へ向けて 出発! 尊仏山荘の左脇から 北稜を一旦急降下。 ガスの中 登山道脇に シロヤシオ発見! ちょっと花の数が少なめで 満開とは言えないが ココから先 ガス丹のシロヤシオ期待できるかも・・ ヤマケイの巻頭の写真が頭に浮かぶ・・・。 ワクワクo(^ー^)o |
トウゴクミツバツツジとシロヤシオ |
||
ちょっと花の数が少めかな? |
シロヤシオ |
||
崩壊した橋と階段 |
いきなり崩落で壊れた丸太の橋と階段が現れた。 その脇を慎重に通り 先へと進む。
・・・・?? 進めど進めど・・・トウゴクミツバツツジはあるけど 肝心のシロヤシオは ほとんど目に入ってこない。 登山道に 散ったシロヤシオの残骸があるだけ。 もう散ってしまったのか? 時期が遅かったのか? |
散ったシロヤシオ |
|
ガス丹 視界悪すぎ・・・ |
竜ヶ馬場(1504m) |
それとも・・・ガスが濃すぎて ピンクは目立つけど 白は目に入らないだけなのか? 登山道を歩いていても ちょっと距離が離れると 人の姿が消えるほど ガスが濃くなってきた。 10時51分 日高(1461m) 通過。 10時20分 竜ヶ馬場(1504m) 通過。 竜ヶ馬場は テーブルベンチがあって 眺望が良いらしいが ガスで何も見えない。 |
|
ここを登れば頂上か?・・・といったピークを何回か登り その度にガッカリすることを繰り返しながら | |||
11時33分 丹沢山(1567m)に到着。 いつのまにか・・・ガスは晴れ 陽射しが照り付けて 暑いくらいの山頂・・・けっこう登山者がいて昼食中。 ボクらも ここで昼食タ〜イム♪ 今日は 腹がペコペコ・・・よく歩いたなあ。 昼飯食べて 副長さんにコーヒー御馳走になり 満足♪o(^ー^)o満足♪ えびさんがピンバッチ買ったのもみて ボクも〜! |
丹沢山(1567m) |
副長さんと記念に |
|
丹沢山の空は・・・青かった |
みやま山荘 |
今日の昼食 |
焼き鳥ピリ辛ラーメン♪ |
12時20分 丹沢山を 出発! 塔ノ岳へ戻ることに。 | |||
復路は ガスガスの往路とは 全く違った世界。 陽射しが トウゴクミツバツツジやシロヤシオを 鮮やかに照らし 新緑も輝いて見える。 アセビの色付いた葉や 足元のタンポポさえも 鮮やかな色が目に入ってくるようになり 気持ちよく 歩くことができた。 V(^0^) 今日は 同じ登山道で ガス丹と晴れ丹 両方楽しむことができた♪ |
下山開始 |
木道の上を歩く |
|
アセビ |
色鮮やかな斜面 |
タンポポ(友情出演) |
登山道も色鮮やか |
往路では ガスのなか ほとんどシロヤシオは堪能できず トウゴクミツバツツジだけ見ながら歩いたけど ガスが晴れた復路では シロヤシオもピークは過ぎているけど たっぷり堪能できた。 来た甲斐があったというものだ・・・・V(^0^) それにしても・・・・蒸し暑い・・・ ┓(´_`)┏ ふぅ〜 |
|||
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
副長さん ボク えびさん |
13時19分 塔ノ岳(1491m)に戻ってきた。 疲れたぁ! 喉がカラカラ・・・ 早速 尊仏山荘に飛び込んで ポカリ500mlを 一気飲み・・・(*’-’*)エヘヘ♪ 生き返ったぁ! ついでに ピンバッチも購入♪ ここのバッチは 1個400円・・・安いなあ。 ← 3人とも(座り込んで)疲れきってます・・・。 3人で記念撮影(一人隠れてますが・・・) → |
標識の後に・・・えびさん |
|
13時34分 塔ノ岳より下山開始。 下山は 小丸尾根とも考えたけど この蒸し暑さ・・・ えびさんの念願の花立山荘のカキ氷を目標に全員一致で決定〜ッ!! |
|||
花立山荘のカキ氷 |
気合の入った(?)切り株 |
輝く新緑・・・丹沢の緑は深い |
|
13時55分 花立山荘に到着! えびさん 念願の花立山荘のカキ氷だよ〜♪ えびさんが メロン 副長さんが イチゴ そして ボクは ブル〜ハワイ♪ 疲れた体に蒸し暑さ・・・冷たいカキ氷が美味い♪ 生き返ったぁぁ!! 14時12分 花立山荘を出発! |
|||
カキ氷で生き返った3人・・・登りで苦しんだ 直線状の丸木階段を一気に下る。 丹沢の新緑が キレイな登山道・・・。
14時34分 堀山の家に到着! ここで最後の小休止。 14時41分 堀山の家を出発!・・・もう一踏ん張りだぁ! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! 途中 2つに切れ掛かって首の皮一枚で踏ん張ってる気合(?)の切り株発見! 二俣までの急斜面の下りは きつかった!・・・ヒザが大笑いしちゃった・・・(*’-’*)アハハ♪
15時26分 二俣登山口通過。 ここからは 駐車場まで ノンビリ林道歩き。 それでも・・・・突かれきった体には 遠く長い林道歩きに感じた。
15時40分 駐車場に 無事帰還♪ お疲れ〜らいす♪ 雨も降りそうで降らなかったし 楽しいオフ会山行になりました。 副長さん えびさん ありがとう〜♪ V(^0^) |