つばくろたけ
燕 岳(2回目)
2763m
2010・5・1〜2
長野県安曇野市
〜1日目〜
中房温泉登山口⇒第1ベンチ⇒第2ベンチ⇒第3ベンチ⇒富士見ベンチ
⇒合戦小屋⇒合戦沢ノ頭⇒燕山荘⇒燕岳⇒燕山荘
昨年のGW 初めて残雪の北アルプスに挑戦しようと目指した燕岳。 順調にスタートしたものの 第1ベンチで緊急の連絡が入り 泣く泣く撤退・・・・そのリベンジに 今年のGWも 燕岳を目指すことにした。 昨年とは違って 今年は冬に硫黄岳(八ヶ岳)にも登ったし 登山靴も ウィンターブーツを購入したし・・・不安よりも 期待でいっぱいのGW登山。 ワクワクo(^ー^)o 目指せ! 残雪の北アルプス! ファイトォ! (* ̄0 ̄)/ オゥッ!! |
クリックすると大きくなります |
||
朝 薄っすらと雪が・・・ |
4月30日 仕事から帰って 急いで支度をして 21時過ぎに自宅を出発。 5月1日1時過ぎに 中房温泉登山口の駐車場に到着。 駐車場は 昨年よりは ちょっとだけ空いてる感じだった。 仮眠していると 明け方 寒さで目が覚めた。 車の外を見ると・・・思いっきり 雪が舞っている。 エッ! そんなぁ〜! 朝 車外に出ると 車のボディーに雪が薄っすらと積もっていた。 |
![]() 駐車場(1394m) |
|
それでも 空は青空・・・5時55分 気持ち良く 駐車場をスタートした。 6時2分 中房温泉登山口に到着。 登山届をポストに提出して トイレによって 気合を入れる! 6時20分 期待を胸に いよいよ出発! 雪の無い登山道は ほんの少しだけ・・・・ 日影には ガチガチに凍った雪が残っていて・・・登り斜面では滑る滑る。 日向では 融け出してシャーペット化した雪が やはり滑る滑る・・・。 そして・・・暑い! すぐに汗が吹き出してきた。 でも これだけ天気がいいと 稜線に出るのが楽しみだぁ! V(^0^) |
登山口で登山届を提出 |
||
元気に スタート! |
日影には 凍った雪の斜面 |
空は・・・青空がキレイだ♪ |
日向には融け始めた雪 |
6時54分 第1ベンチに到着・・・汗ビッショリ! ほとんどの人がここでアイゼンを装着している。 ボクらも ここでジャケットを脱ぎ アイゼンを装着。 ここから先は 土は見えないようだ。 天気が良すぎて 暑いので 半袖Tシャツ1枚になる人もいたけど・・・ 北アの風は冷たいからなぁ・・・・。 ボクは Tシャツの下に薄手の長袖シャツを着用。 |
第1ベンチ |
上着を脱ぎ アイゼン装着 |
|
一気に雪が多くなった斜面 |
7時10分 第1ベンチを出発。 ここからの登山道には 一気に雪の量が増えた。 雪は少し固めの締まった雪質。 一歩一歩雪を踏みしめる度に アイゼンの爪が 雪に刺さる音がザクザクとする。 雪の多い急登に登山者の数がバラけだし 周囲に人影がなくなってきた・・・静かだ・・・。 7時36分 第2ベンチに到着。 |
第2ベンチ |
|
第1ベンチと標識を比べても雪の量の多さが判る。 7時40分 第2ベンチを出発。 ここからは 時々 木の間から展望が開け 大天井岳〜常念岳と続く稜線・・・常念山脈が 朝日を浴びて残雪がキレイに輝いて見えた。 そして・・・展望が開けるということは・・・・ 北アルプスの春の風が冷たく感じ 気持ちいい。 8時9分 第3ベンチに到着。 |
朝日に輝く常念山脈 |
第3ベンチ |
|
第3ベンチには けっこうたくさんの人が休憩をしていたので ちょっと登った所で休憩。 8時15分 第3ベンチを出発。 |
|||
登山道というより雪の斜面 |
富士見ベンチ |
第3ベンチを過ぎると 徐々に木の数が減ってきて 登山道を歩いているというよりも 雪の斜面を登っているような感じになってきた。 体に感じる北アルプスの風も冷たい・・・寒い。 8時48分 富士見ベンチに到着。 標識が雪の中に埋もれていたので少し掘り出して 富士見ベンチと確認・・・富士山は見えなかった。 ここで防風対策 再びジャケットを着ることにした。 |
|
ノンビリしていたら 下から高齢者の団体が登ってきた。 この団体より早く出発しなければ・・・。 急いでザックを背負って・・・(。-_-)ん? 団体は休息しないで そのまま登っていく。 Σ( ̄ロ ̄lll) |
|||
9時5分 富士見ベンチを出発。 すぐに団体に追いつき 追い越させてもらう。 追い越させてもらった手前 少しペースを上げた。 ところが・・・かなり急登・・・キツイ! 合戦小屋直前の登りでは ヒザが笑いそうだった。 (*’-’*)アハハ♪ 合戦小屋は もうすぐだ・・・(* ̄0 ̄)/ ファイトォ! |
バックに常念山脈 |
||
キツイ・・・雪の急登 |
ここを登れば・・・合戦小屋 |
||
雪に埋もれた合戦小屋 |
9時31分 合戦小屋に到着。 小屋は完全に雪に埋もれていて 入口部分だけが掘り出されていた。小屋の外には売店が営業していて 森林限界を超えるこの先に備え 多くの人が休憩していた。 ボクらも テーブルベンチで休憩・・・陽当り良好♪ 気持ちいい〜♪ 風は無いし・・・白い雪と青い空・・・今日は 陽に焼けるなあ! |
||
入口部分は掘り出してある |
陽当り良好♪ |
屋根まで雪の中 |
|
9時45分 合戦小屋を出発。 森林限界の急斜面を直登する。 前方を見上げると 一直線に登山者が登っていく。 キツイ!・・・かなりペースダウンした登りになる。 前を歩く人に なかなか追いつけない・・・。 合戦沢ノ頭に近づく頃には・・・ ヒザから上がケイレンしそうなくらい辛かった。 |
合戦沢ノ頭(2489m) |
||
森林限界の直登は急斜面 |
(* ̄0 ̄)/ ファイトォ! |
||
10時4分 合戦沢ノ頭(2489m)に到着。 ついに来たぁ! 北アルプスの雪の稜線だぁ! \(^o^)/バンザーイ!! 槍ヶ岳が見える♪・・・真っ白な槍ヶ岳だぁ! |
|||
ついに真っ白い稜線に! |
槍ヶ岳 |
遠いなあ・・・・ |
|
10時15分 合戦沢ノ頭を出発。 遠くのピークにポツンと見える燕山荘を目指す。 ここからは 真っ白い稜線の上を歩いていく。 風はほとんど無くて寒くはないのだが 天気が良すぎて 雪が水分を含み重くなってきた。 登りではない平坦部を歩くのにも 脚に負担がかかるようになってきた・・・┓(´_`)┏ |
|||
右手には 針ノ木岳から鹿島槍ヶ岳が 左手には 槍ヶ岳〜穂高岳の3000m峰が連なり 大いに目を楽しませてくれる。 立ち止まっては 何枚も同じような写真を撮ってしまう。 (*’-’*)アハハ♪ |
|||
針ノ木岳 |
鹿島槍ヶ岳 |
槍穂連峰の3000m峰 クリックすると大きくなります |
|
塩山層直下の最後の急登(赤い点がルート) |
無積雪時はこの稜線の右側を登った気がする。 現在の冬ルートは 山荘の裏側へ直登する。 最後の直登が・・・またかなりの急登に見える。 振り返ると・・・ワイフがノンビリと歩いてくる。 さぁ! 最後の急登だぁ! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! 気合を入れて・・・・アタック! レ(゜゜レ) (今までに比べると思ったほどキツくなかった) |
||
振り返れば・・・ |
君がいる・・・なんちゃって |
||
急登を登ると燕山荘の裏側になるので ここからぐるりと山荘を左まわりに一周・・・ 槍ヶ岳を見つめるゴリラ岩の下を通って 11時13分 やっと燕山荘に到着! V(^0^) 北アルプスの山々が一望できる。 素晴らしい眺望だぁ! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス〜♪ 山荘前のベンチテーブルで昼食にする。 |
槍を見つめるゴリラ岩 |
燕山荘(2704m) |
|
槍をバックに燕山荘に到着 |
水晶岳方面をバックに・・・記念の1枚 |
山荘前から燕岳を望む |
|
昼食後 燕山荘の宿泊手続きをする。 1泊2食2人分で19000円。 部屋は・・・新館の廊下沿いにのカイコ棚の1階・・・4人で1つの棚(部屋?)だそうだ。 荷物を置いて一段落したら・・・いよいよ燕岳へ 空身でアタック開始! |
|||
12時30分 燕岳に向かって出発。 有名なイルカ岩・・・あれ? 雪で牙が生えてるぞ。 (*’-’*)アハハ♪ 素晴らしい天気と眺望・・・陽に焼けるなあ! こんな日に当るなんて・・・最高〜ッ!! 晴れ男復活だぁ!! V(^0^) |
いよいよ・・・燕岳へ♪ |
||
牙の生えた(?)イルカ岩 |
素晴らしい眺望 |
||
13時1分 燕岳(2763m)山頂に到着! 何も無い頂上・・・風も無い♪ 山頂標識も小さな花崗岩のブロック。 360°の大パノラマとは・・・この眺望のことだな。 天を突くような槍ヶ岳・・・やっぱり印象的だ。 反対側には蓮華岳や針ノ木岳・・・白馬へと続く。 不思議なことに・・・全く風が無く暖かい山頂。 この素晴らしい眺望をたっぷり楽しんだ。 |
燕岳(2763m) |
山頂標識 |
|
やっぱ・・・槍はエエなぁ・・・・ |
北の眺望も素晴らしい♪ |
||
13時35分 燕岳より下山開始・・名残惜しいけど 山荘でビールが待ってる。 ノンビリと写真を撮ったり 寄り道しながら・・・燕山荘に戻る。 途中 なんちゃって滑落停止訓練やってみました・・・しっかり止まって一安心! (*’-’*)アハハ♪ 空には彩雲まで現れた・・・写真にキレイに写らなかったのが残念・・・。 |
滑落〜ッ!・・・なんちゃって |
||
下山開始 |
さらし首・・・なんちゃって |
キレイなプロムナード |
|
13時55分 無事燕山荘に帰還! 早速 生ビールで乾杯! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) お疲れ〜らいす♪♪ 生ビールは1杯800円とちょっと高いので 2杯目からは ボクは缶ビール ワイフは熱燗 夕食は17時から・・・ 相部屋の御夫婦の方と楽しく語らいました。 |
燕山荘前のテント場・・・賑やかになってました |
||
お疲れ〜らいす! |
夕食 |
||
夕食前から・・・筋肉痛が始まった。 こんなこと初めてだぁ・・。今回は けっこうハードな山行だった。 腹も減ったし・・・・夕食はハンバーグがメインディッシュ。 美味かったぁ! 消灯は21時だけど・・・・ボクらは 夕食後 早速寝てしまいました。
・・・とさ。 |
〜2日目〜
燕山荘⇒合戦沢ノ頭⇒合戦小屋⇒富士見ベンチ
⇒第3ベンチ⇒第2ベンチ⇒第1ベンチ⇒中房温泉登山口
4時50分の日の出に合わせて 4時20分頃起床。 山荘前で御来光を待つ・・・徐々に人が増えてきた。 東の空がオレンジ色に染まり 太陽が昇る! 一斉にシャッター音が鳴る。 そして・・・歓声が。 燕岳が輝く・・・残雪が キレイだなあ♪ 今日も天気は良さそうだ。 でも・・・さすがに この時間は まだ寒い! |
燕山荘前で御来光を待ちかねて・・・ |
||
御来光 |
朝日を浴びた燕岳 |
||
朝食 |
5時から朝食・・・朝から食欲バッチリ! 一晩で 槍ヶ岳は更に白くなったようで 「こんなに白くなった槍穂は見たことがない。」 ・・・と 燕山荘の赤沼さんが言っていた。 ただ今年の残雪量は 何十年ぶりかの多さで 大天井方面への稜線歩きは危険で かなりの ベテランでないと危険だという注意事項があった。 雪が凍っているので 絶対コケるなとの注意も。 |
白く輝く槍ヶ岳 |
|
そんな注意事項を聞いて 下山前に蛙岩(げいろいわ)辺りまで行ってみようかと計画していたけど トレースがついていても ちょっと危険が大きいと言われ 今日は このまま下山することにした。 |
|||
北アルプス表銀座と言われる稜線 クリックすると大きくなります |
朝食後 支度を整え 6時に燕山荘を出る。 ここから大天井岳を経て槍ヶ岳に続く稜線は 北アルプス表銀座と呼ばれるパノラマコースだ。 いつの日か 歩いてみたいこのコースを見ていると 雪が真っ白で とてもキレイなので 少しだけ・・・ちょっと眺望のいい所まで行ってみた。 再び燕山荘へ登り返し・・・いよいよ お別れ |
||
ここが蛙岩 クリックすると大きくなります |
ココから眺望を楽しんだ クリックすると大きくなります |
6時20分 燕山荘裏側より下山開始。 |
|
表銀座をバックに |
下山開始 |
||
燕山荘から一気に下る |
燕山荘から 直下の稜線へ一気に下る。 今日も 青空無風・・・・とても気持ちいい〜♪ 早朝なので 雪も固く締まっていて歩きやすい。 まさに・・・稜線漫歩♪ \(^o^)/バンザーイ!! ゆっくり ゆっくり 雪の稜線歩きを楽しむ。
合戦沢ノ頭から 合戦小屋へ下る斜面で 槍ヶ岳とはお別れ・・・Good−By! |
稜線漫歩 |
|
合戦沢ノ頭 |
合戦沢ノ頭から下る |
下る斜面の急角度がわかる |
途中 最後の槍を撮る |
6時49分 合戦小屋に到着。 やっぱり・・・下りだけだと速いなあ・・・。 昨日の賑わいと違って 今日は閑散としている。 ここからの急な下りに備えて小休止。 7時 合戦小屋を出発。 森林帯の斜面に突入。 天気が良すぎて・・・暑い! 暑い! 雪も 融け出しているのか 緩んできた。 |
この眺望も見納め・・・ |
||
合戦小屋 |
雪が融け出し緩んできた |
||
富士見ベンチ |
7時12分 富士見ベンチに到着。 ここでジャケットを脱ぐ・・・すでに 汗ビッショリだ。 7時18分 富士見ベンチを出発。 雪が緩んだ斜面は かなり滑りやすく慎重に下る。 さすがは・・・北アルプス三大急登・・・・・。 徐々に登りの登山者とすれ違う回数が多くなる。 みんな汗ビッショリになっている・・。 |
緩んだ雪は滑りやすい |
|
北ア三大急登らしいかな |
第3ベンチ |
7時32分 第3ベンチに到着。 かなり雪が緩んで歩き難い・・下りでも足が疲れる。 昨日登っておいて 良かった・・・V(^0^) しっかり水分を取ってから 7時40分 第3ベンチを出発。
7時57分 第2ベンチ通過。 いつしか 足元の雪はグチャグチャになっている。 |
|
この頃から団体も多く登ってくるようになった。 1度道を譲ったら かなりの時間待つようになる。 ┓(´_`)┏ そして足元の雪は ついに泥交じりの茶色の雪に。 昨日とは 全く違った残雪の登山道だ・・・。 ┓(´_`)┏ 8時17分 第1ベンチ通過。 |
中房温泉登山口・・・お疲れ〜らいす♪ |
||
足元の雪は。。グチャグチャ |
ついに。。。雪は茶色に・・ |
||
8時52分 無事 中房温泉登山口に到着! 途切れることのない登りの人の待ち時間の多さに 第1ベンチから35分もかかった・・。 昨日の登りの所要時間より長かった・・・・(*’-’*)アハハ♪ ┓(´_`)┏
残雪の春山 初めての北アルプス雪山山行・・・・楽しかったなあ♪ V(^0^) |