 
                           
                           
硫 黄 岳(2760m)
(7回目)
2010・2・12〜2・13
長野県茅野市
                            
 
                            
〜1日目〜
美濃戸⇒北沢⇒赤岳鉱泉
| 今年の結婚記念日は赤岳鉱泉に泊まって 翌12日に硫黄岳へ登ろう! 新年早々 こんな予定を立てていたんだけど・・・・ 天気予報最悪・・・11日・12日は曇りのち雨 降水確率80% しかし・・・13日は晴れマークがついている。 ギリギリまで 複数の天気予報のサイトを見ていたが状況は変わらない。 そこで直前になって 日程を1日ずらして 12日13日の1泊山行に変更。 | クリックすると大きくなります | ||
| 
 赤岳山荘駐車場 | 雪の降る中美濃戸口に到着。 美濃戸への林道入口にゲートがあったけど 半分開いていたので そのまま美濃戸へ向かう。 林道は思ったほど雪が無く 無事美濃戸に到着。 赤岳山荘にて2日分の駐車料金2000円を払い ガラガラの駐車場に停め 支度をする。 相変わらず雪が降っているが 乾いた雪なので 赤岳鉱泉までなら なんの問題もないだろう。 | 
 ガラガラの駐車場 | |
| 
 美濃戸山荘は休業中 | 
 北沢ルート・・・林道歩き | 
 北沢ルートと南沢ルートの分岐 | |
| 10時50分 −7℃の美濃戸を出発! 今回は 初めて登りで北沢ルートを行く。 北沢ルートの始まりは 長〜い林道歩きだ。 今日の寒気で赤岳鉱泉から赤岩ノ頭のルートが 新雪が多い時の為にスノーシューを背負って歩く。 林道は サクサク凍りかけた雪だが アイゼンを付ける必要はなさそうだ。 | |||
| 
 サクサク凍りかけた林道 | 林道の終点の堰堤の所から登山道になる。 何回か北沢に架かる橋を渡りながら 北沢沿いに登っていく登山道だ。 雪がいっそう強く降ってきて だんだん積雪も 増えてきた・・・でも風が無いので寒くない。 それどころか 静かに降る雪がキレイに感じる。 ただ・・・ガスっぽくて すぐに飽きたけど。 (*’-’*)アハハ♪ | 
 白く静かな世界 | |
| 
 林道終点の堰堤 | 
 北沢沿いの登山道 | 
 だんだん雪が深くなる | |
| 
 何回か北沢を渡る | 12時43分 赤岳鉱泉に到着! 名物の大きなアイスキャンデーが目に付く。 アイスクライミング用の人工的な壁だけど・・ さすがにこの天候では・・・誰も登っていなかった。 夏の赤岳鉱泉と違って 入口がどこだか判り難い。 それだけ雪が多いという事なんだなあ・・・。 とりあえず・・・・小屋の中へ! | ||
| 
 アイスキャンデー | 
 赤岳鉱泉に到着 | ||
| 
 ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) | 1泊1人9000円・・・大広間に通される。 プラス4000円で個室を借りることができる。 (何人でも1部屋4000円とのこと) 大きなコタツ付きの個室は プラス5000円。 ベッド付きの個室は プラス7000円とのこと。 小屋は暖かく外の世界とは別世界。 (こんなに暖かい山小屋も珍しい・・・) 小屋の中もキレイで ペンションのようだ。 | 
 これで終わるハズが・・・ | |
| 先ずはビールとワンカップで( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ (。-_-)ん? 缶に御柱祭りのロゴが・・・・。 そうか・・・今年は本祭の年かぁ・・・。 福岡から来ていたガイドの方と話が盛り上がっちゃって・・・・ 結局 ボクはビール5本 ワイフはワンカップ3杯飲んじゃった・・・。 18時 楽しみにしていた夕食タイム。 ここの食事は豪勢で美味しいことで有名なんだ・・・ステーキとか出るみたい。 今日は・・・キムチ鍋とホッケのヒラキとポテトサラダ。 フルーツはオレンジとキューイだ。 | 
 今日の夕食 | ||
| まさか八ヶ岳の山小屋で北海の焼魚が出るとは思わなかった・・・(*’-’*)アハハ♪ ステーキではなかったが・・・美味かったぁ♪ 素敵(ステ〜キ)な食事だった・・・。(*’-’*)アハハ♪ 
 食後は・・・そのまま寝ちゃった・・・・・明日の晴天を信じて。 | |||
〜2日目〜
赤岳鉱泉⇒赤岩ノ頭⇒硫黄岳⇒赤岩ノ頭⇒赤岳鉱泉⇒美濃戸
| 6時30分からの朝食後 支度をして外に出ると 赤岳が見えている・・・。 阿弥陀岳の山頂も朝日に輝いている。 こりゃあ・・・今日は いい天気になるんでないかい。 \(^o^)/バンザーイ!! 風が無く 寒さを感じないし・・・・ 今日の山行は 期待できそうだ! | 
 天気は・・・・晴れ? | ||
| 
 赤岳 | 
 阿弥陀岳山頂 | ||
| 
 さあ! 出発! | 小屋の前でアイゼンを装着・・・準備完了! 7時40分 期待を胸に・・・いざ!出発〜ッ! ワクワクo(^ー^)o 登山道は 昨日降った雪かな? フカフカの新雪タップリだぁ! 時折 大同心や赤岳〜阿弥陀岳の稜線が見える。 だんだん天気が良くなってきたぞォ!! 一気に 晴れてしまえ〜!! | 
 沢を飛び越えて! | |
| 
 大同心(横岳) | 
 左から 赤岳 中岳 阿弥陀岳 | 
 けっこう 急登♪ | |
| 森林限界が近づくにつれ どんどん空が碧くなっていく・・・・ワクワクo(^ー^)o | |||
| 
 空が碧くなってきたぞ〜! ワクワクo(^ー^)o | 
 もうすぐ森林限界 | 
 大ダルミ | |
| そして・・・森林限界突破! 谷を挟んで その向うには横岳から硫黄岳への 大ダルミ・・・青空の下 雪が輝いているぞ〜♪ 素晴らしい天気になったぞ1 やっぱり・・・ボクは晴れ男だったんだぁ! V(^0^) 硫黄岳山頂に着くまで ガスるなよ〜!! | |||
|  ココが森林限界 | 森林限界を突破すると今まで経験したことのない世界が広がった。 風が無いので暖かくさえ感じるが トレースの無い新雪の斜面を 登るのは ちゃっと勇気がいる・・・・ピッケルのピック部分を雪に刺し込みながら アイゼンノ爪先を雪の斜面に蹴り込みながら ゆっくりと確実に登っていく。 ワイフが後に続いてのぼってくる。 背後に 南八ヶ岳 左に南アルプス。 もうすぐ赤岩ノ頭に到着だぁ! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | ||
|  トレースなしの斜面を登る |  ワイフが後に続いて登る | 
 | |
| 9時17分 ついに赤岩ノ頭に到着! 登りきったぞォォ! \(^o^)/バンザーイ!! 風の通り道になる地形でいつも強風が吹いている そんなイメージを持っていたが・・・・ 今日は 無風! 寒くない・・・・暖かい! そして・・・この眺望! \(^o^)/バンザーイ!! ここから硫黄岳への稜線上が見える・・・。 ボクらの前を行く人は・・・1人。 |  赤岩ノ頭 | ||
|  先行者は・・・一人 |  急斜面の向うに天狗岳 |  この急斜面を登る | |
| 9時20分 赤岩ノ頭を出発・・・硫黄岳を目指す! 上の写真・・・天狗岳の手前の急斜面 この斜面を登って行くと・・・急に風が強くなってきた。 さすがに寒くなって 帽子とファイスガードを装着! そして・・・ゴーグルも。 ついにゴーグル・デビュ〜! ワイフも頑張って登ってくる・・・飛ばされるなよ〜! 眼下には赤岩ノ頭に小さな人影が見える。 | |||
|  赤岩ノ頭にいる人が みるみる小さくなっていく |  ワイフも強風の中 頑張って登る・・・レ(゜゜レ) | ||
| 山頂直下で 先行者がもう下りてきた・・・。 風が強いので夏道のルートではなく 風下側から登った方がいいとにアドバイスをしてくれた。 | |||
| 9時54分 硫黄岳(2760m)山頂に到着! 厳冬期の八ヶ岳・・・登ったんだぁ! 2760m・・・ボクの厳冬期の最高峰だぁ! <o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! 
 広い硫黄岳の山頂は・・・白一色の世界。 ボクら二人の貸切の頂上だぁ! 名物のケルンも標識も・・爆裂火口も 全てが雪と氷の世界になっている。 
 風は強いけど・・・そんなに寒くない。 強風といっても いつもよりは 弱い風なんだろうな。 
 広い山頂をカメラ片手に駆け回ってしまった。 (*’-’*)アハハ♪ あれ? ワイフも同じだぁ! |  硫黄岳 2760m | ||
|  ケルンと天狗岳 |  爆裂火口 |  標識もフラッグ状態 |  気象観測小屋も真っ白 | 
|  大ダルミ方面のケルン | (。-_-)ん? 大ダルミ方面へ下る方のケルン群 まるで墓石のようになってるぞォ・・・・・。 10時10分 一人登山者が登ってきたので 下山することにした・・・・。 この強風の中16分も山頂を走り回っていたのか。 (*’-’*)アハハ♪ 
 V(^0^) |  ピッケルと八ツ | |
|  青と白の世界にワイフのジャケットが映える |  THIS IS IT ♪ | ||
|  | |||
| 凍りついた雪の斜面は 当然のごとく 登りより下りの方が危険。 慎重に下る。 | |||
|  山頂直下の下り |  ココまで来れば一安心 |  赤岩ノ頭に戻ってきた | 
 雪の八ヶ岳に乾杯♪ | 
| 赤岩ノ頭手前まで下りてくると風はピタリと止んだ。 こんなにも違うものなのか? 10時20分 赤岩ノ頭に戻ってきた・・・風が無いし 八ヶ岳がキレイだ。 ココで カプチーノで 八ヶ岳に( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ しばらく ココにいたくなっちゃうほど気持ちいいや♪ しかし くつろいでいると だんだん登ってくる人が増えてきたので 10時40分 赤岩ノ頭より下ることにした。 | |||
| 赤岩ノ頭より森林帯に入るまでの下りは慎重に・・・・。 ココで滑ったらせっかくの楽しい山行が・・・。 森林帯に入れば一安心・・・ピッケルの代わりにストックを使って下っていく。 | |||
|  赤岩ノ頭からの下り斜面 |  森林帯に入れば もう安全 |  赤岳鉱泉に到着 |  アイスキャンデーの横を通って | 
| 11時28分 赤岳鉱泉に戻ってきた・・・天候悪いぞ・・・・ガスガスじゃん。 ココは素通り・・・雪が降り始める前に下っちゃおう! | |||
|  エッ? なに? この石! |  つっかえ棒?? | 登ってくる登山者多いなあ・・・。 そういえば 今日の赤岳鉱泉の予約は150人って 言ってたなあ・・・・っつーことは それ以上? 
 (。-_-)あれ? 昨日は気付かなかったけど・・・ すごい状況の大きな岩を発見! 名にコレッ? つっかえ棒??? マジっすか?? | |
|  登山道が凍ってる |  この林道歩きが・・・長い | ||
| 昨日と違って 雪が凍っている・・・標高が低い方が寒いのか? 堰堤を過ぎて林道歩きが始まる・・・ここからが長い! 飽きがくるほど・・・・長い! 
 12時42分 ようやく赤岳山荘駐車場に到着! 無事 厳冬期八ヶ岳1泊山行を終えた。 今回のこの山行・・・本当に楽しかったなあ! 
 |  駐車場は車が増えていた | ||
| 帰りは・・・「樅の湯」で汗を流し 帰路に着く・・・。 | |||