 
                           
                           
丹沢表尾根縦走
(2回目)
三ノ塔(1205m)〜烏尾山(1136m)〜行者ヶ岳(1209m)
〜新大日(1240m)〜塔ノ岳(1491m)
2009・11・7
神奈川県秦野市
                            
 
                            
菩提峠駐車場⇒登山口⇒二ノ塔⇒三ノ塔⇒烏尾山⇒行者ヶ岳⇒書策小屋⇒新大日
⇒木ノ又大日⇒塔ノ岳⇒金冷シ⇒二俣分岐⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
| 昨年に引き続き 今年も丹沢表尾根縦走! 昨年のメンバー副長さん・えびさんに加え 今年は 山ヤさん・Poohさんが参加! 
 表丹沢県民の森駐車場で副長さんと待ち合わせ 副長さんの車をデポして ボクの車で渋沢駅へ。 渋沢駅にて なめとこ山さん・えびさんと合流。 菩薩峠駐車場へ! 今年は 混んでるなあ・・・。 | 
 菩提峠駐車場 | クリックすると大きくなります | |
| 
 駐車場からゲートの中へ | 昨年は 駐車場から一度富士見山荘方面へ下って 登山口から 登山道へ入ったが 今年は駐車場内のゲートから林道をノンビリと歩き 登山道へ合流するコースを歩くことに。 
 7時31分 菩薩峠駐車場を出発! 今日は天気がいい♪ ノンビリと話しながら林道を歩いていく。 | 
 ノンビリと林道を歩く | |
| 
         ここから登山道へ! | 
 江ノ島まで見えた〜♪ | 
 こんな登山道を抜けると・・ | 
 二の塔 | 
| 林道をしばらく歩いて いよいよ登山道へ入る! 細い登山道を登っていくと 急に林が開け 眺望の利く斜面に出る。 背後に大山。 相模湾には江ノ島が薄っすらと見える。 昨年とは違い 今日は天気がいいぞ♪ V(^0^) 
 8時25分 最初のピーク「二の塔」に到着! あれ? 富士山は?? Σ( ̄ロ ̄lll) 雲の中だぁ・・・・・・ | |||
| 8時32分 二の塔を出発! 一旦下って すぐに登り返す。 今日は青空だが 白い雲が多く浮かんでいる。 
 8時44分 二つめのピーク「三の塔」に到着! (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 頭だけだが・・・富士山だぁ! やっと 丹沢表尾根で富士山みたぞォ〜♪ | 
 ココを登れば・・・ | 
 三の塔(1205m) | |
| 
 富士山を撮るPoohさん | 
 ア〜タマを雲の上に出し♪ |   
         烏尾山に向けて急降下 | |
| 2年越しで 初めて表尾根から富士山が見えた! V(^0^) でも・・・すぐに雲の中に隠れてしまった。 
 8時56分 三の塔を出発! 眼下の先に見える烏尾山の山頂の烏尾山荘を 目指して急降下! 鎖場もある急な下り。 | |||
| 
 鎖場を下る | 今日ボクは 登山靴でなくウォーキングシューズ 急斜面で 滑る滑る・・・歩き難いなあ 丹沢をなめてました・・・ポリポリr(^^;) 
 下りきった場所から徐々に登り返し 枯れた笹のブッシュのトンネルを抜けると・・・ そこは・・・烏尾山山頂! 小さな三角屋根の烏尾小屋が建っている。 | 
 笹ブッシュのトンネル | |
| 9時21分 三つめのピーク「烏尾山」に到着! これから歩く尾根の先に「塔ノ岳」が見える! けっこう遠いなあ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... それでも 天気がいいので 元気が湧いてくる。 富士山 カムバ〜ック!! もう少ししたら 富士山 見えたらいいなぁ♪ そんな期待を胸に 先へ! 9時35分 烏尾山を出発! | 
 烏尾山(1136m) | 
 目指す塔ノ岳が見えた! | |
| 
 稜線上の細いトレイル | 両側が崖になっている細い稜線上の登山道。 風は無く 陽光を浴びて 気持ちよく歩く♪ この崖の下 昨年は紅葉がキレイだったけど 今年は まだなのかな??? 
 ちょっと急な鎖のある短い登りに突き当たる。 ・・・鎖は使わなくてもラクに登れるけど・・・ ここを登れば 行者ヶ岳の狭い山頂だ。 9時53分 四つめのピーク「行者ヶ岳」に到着! | 
 行者ヶ岳(1209m) | |
| 
 鎖を使って 慎重に下る | 行者ヶ岳山頂は狭く登山道脇にお地蔵さんが 祀ってあるだけの山頂・・・・眺望は利く。 9時55分 行者ヶ岳を出発! いきなり鎖のある急な崖を下る。 一人ずつ慎重に下っていく。 この辺りの斜面は 少しずつ色付いているかな。 あまり見てる余裕はないけど・・・・。 | ||
| 
 崩落部に橋が架かっていた | 
 廃屋となった書策小屋 | ||
| 鎖場を通過してしばらくすると崩落部がある。 昨年は この崩落部には ちょっと長さのある木道が架かっていたが 今年は整備し直してあり ハンドレールのあるしっかりした短い橋が架かっていた。 崩落部を通過して また登り・・・ | |||
| 
 新大日茶屋 | 10時17分 「書策(かいさく)小屋」に到着! だんだん塔ノ岳山頂に立つ尊仏山荘が 大きく見えるようになってきた。 もう一踏ん張りだぁ! レ(゜゜レ) 10時30分 書策小屋を出発! 
 10時17分 5つめのピーク「新大日」に到着! ここは北からの長尾尾根の登山道との合流点。 | 
 新大日(1240m) | |
| 10時45分 新大日を出発! チョット下って長い登りが始まる。 途中 登山道脇に 木ノ又小屋という小さな小屋がある。 10時53分 「木ノ又小屋」に到着! ここのコーヒーは美味しくて有名らしい。 「元気がでたら300円 でなくても一杯300円」の旗が今年も立っていた。 塔ノ岳山頂は もう近い・・・ここでコーヒー飲んだら 長い休憩になりそう。 コーヒーは諦めて 11時 木ノ又小屋を出発! 最後の急登に挑む! | 
 木ノ又小屋 | ||
| 
 尊仏山荘 | 11時20分 「塔ノ岳」に到着! 相変わらずココは登山者の数がスゴイ・・・・。 (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 富士山が雲の上にアタマを出している。 ついに・・・塔ノ岳山頂からの富士山を見たぞォ! \(*^o^*)/ バンザーイ! 北北西には蛭ヶ岳1673mが見える。 今日は この眺望をオカズに昼食タイム♪だね。 | 
 塔ノ岳(1491m) | |
| 
 富士山 | 
 蛭ヶ岳 | ||
| 野外コンサート場のような何列もの木のベンチ ここで昼食だぁ! じっとしてると汗が冷えて寒い。 防寒着を着て昼食。 今日ボクが用意してきたのは 懐かしの「マルちゃんハイラーメン」! 先日 近所のドラッグストアで見つけたんだ。 チャーシュー・メンマ・煮玉子をトッピングして 「THEハイラーメン」スペシャル!! | 
 野外コンサート場のようなベンチ | ||
| 
 今日の昼食♪ | 
 ザ・ラーメン | ||
| 食べてみると・・・(⌒^⌒)b うん! コレコレ! この味♪ 懐かしい〜♪ 子供の頃 インスタントラーメンといえば・・・「マルちゃんハイラーメン」 あの味だぁ! とんこつのような白いスープだけど・・・醤油ラーメンっぽいスープ。 麺はタマゴ麺っぽい味。 | |||
| 
 シカも富士山を観に・・・? | 
 ア〜タマを雲のう〜えに出ぁ〜し〜♪ | 
 シカは富士山より食い気? | |
| 尊仏山荘の裏から大きな立派な角を持ったシカが現れた。 富士山を観に来たのかな? いやいや・・・・シカは食べることに夢中♪ 富士山も 多くの登山者も 眼中に無いようだ。 | |||
| 12時18分 塔ノ岳山頂より下山開始! 山頂から南西に下る鍋割山への登山道は 落ち葉の多い静かな林の中を歩く登山道。 所々 木の切れ間から 眺望が広がる。 秋満喫の稜線トレイルだ。 小さなアップダウンを繰り返し 12時48分 小丸尾根との分岐に到着! ここを左に折れ 今年も 小丸尾根を下ることに。 | 
 落ち葉を踏みしめて歩く | 
 眺望もなかなか♪ | |
| 
 木道を歩いたり | 
 紅葉を楽しんだり | 
 笹の中を歩いたり | 
 小丸尾根分岐 | 
| 12時50分 分岐より二俣に向かって 小丸尾根を下山開始! 
 下り始めてすぐ 南東側の眺望が開け 手前に花立山荘の建つ大倉尾根。 奥に山頂の尖った大山(1252m) その間に今日歩いた表尾根が一望! みんなで 今日歩いたコースを確認したり 目の前に広がる眺望を堪能♪ 一時は 今日もガス丹になろうかという雲行きになったこともあったが なんか 一段と空の青さがキレイになってきたぞ・・・。 さて・・・ここからは 二俣の林道まで一気に下る! | 
 眺望を堪能 | ||
| 
 奥に大山 手前が大倉尾根 | 
 紅葉が鮮やかに♪ | ||
| 昨年は・・・道迷いのアクシデントもあったが 今年は 大丈夫だろう! 天気もいいし♪ 杉林 雑木林の中を落ち葉を踏みしめながら 急降下! 高度が下がるにつれ紅葉が鮮やかに! 昨年 道迷いのアクシデントに陥ったポイントに。 なんと 立ち入り禁止の標識とロープが・・・。 何人もここで間違えて直進しちゃったんだろうなぁ。 | |||
| 
 急降下! | 
 だんだん紅葉がキレイに♪ | 
 立ち入り禁止のロープが | 
 もうすぐ林道だぁ! | 
| 尾根がまっすぐ伸びているので 登山道は直進すると思い込んじゃうんだよね。 判りにくいと・・・・・・かなり苦情があったのかな? まあ 今年は このロープが無くても大丈夫だったけどね・・・<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! (たぶん・・・) | |||
| 
 林道に合流 | 14時4分 二俣の林道に到着! 長〜い登山道は ここで終り。 お疲れ〜らいす! ここからは表丹沢県民の森駐車場まで 林道をノンビリと歩いていく。 ここまで下りてくると まだ鮮やかな緑の葉も多いし 色付いた葉も多い・・・そして秋の花も・・・。 マイナスイオンたっぷり・・・森林浴? |   フラットな林道歩き | |
| 14時25分 表丹沢県民の森駐車場に到着! 丹沢表尾根縦走の終了だ! お疲れ〜うどん! | 
 緑のプロムナード | ||
| 
 表丹沢県民の森駐車場 | |||
| 今年は 天候にも恵まれ 富士山も見えたし 楽しい大満足の丹沢表尾根縦走でした。 みなさん お世話になりました。 ありがとう〜♪ | |||
| また一緒に歩きたいですね・・・たまには数人のパーティで歩く山行も楽しいです♪ V(^0^) 
 三の塔にて・・・PHOTO by なめとこ山さん | |||