甲斐駒ケ岳
(2967m)
2009・8・28〜29
黒戸尾根
山梨県北杜市・南アルプス市
〜1日目〜
尾白渓谷駐車場〜竹宇駒ケ岳神社〜笹ノ平〜刃渡り〜五合目小屋跡〜七丈小屋
〜2日目〜
七丈小屋〜御来迎場〜甲斐駒ヶ岳〜駒津峰〜双児山〜北沢峠
富士山と鳳凰三山 |
昨夜 就寝時間が早かったので みんな3時半くらいから活動開始・・・。 (暑くて寝られなかったこともあるかも・・・) 外に出ると 星がきれいだ 天気は良さそう♪ \(*^o^*)/ バンザーイ! 5時前には 鳳凰三山 富士山も赤くなってきた。 キレイなモルゲンロートです。 5時5分 七丈小屋を出発! |
||
緩やかに登り始める |
みんな 甲斐駒登頂後 今日黒戸尾根を下るので 早々と出発していき 我々が最後だ。
小屋から2段ほど登ったキャンプ場を過ぎた辺りで 振り返ると 御来光が拝めた! 今日の天候は・・・バッチリみたい。 o(^ー^)o しばらく緩やかな登山道がつづく。 ・・・ウォーミングアップです。 |
![]() 御来光〜♪ |
|
しかし徐々に登山道は急登に変化していきます。 樹林帯から出て暫く登ると たくさん碑が立っている。 5時56分 御来迎場に到着! ここで小休止! 6時5分 甲斐駒のピークにアタック開始! いきなり大きな岩の よじ登りの連続だぁ! 見上げると二本の剣に近づいてます。 |
大岩よじ登りが続く |
||
徐々に急登に・・・ |
御来迎場 |
||
二本の剣に近づいてきた |
よじ登る大きな岩・・・ふくたさんの身長より大きい。 見上げると 空は青空! 頂上へ着くまで 青空でいてくれよ〜♪
瑞牆山の大ヤスリ岩にそっくりの 大きな塔のような岩があり 青空に映えてる・・。 青空の下で遊ぼう!・・・ピッタリだぁ。 |
||
ふくたさんより大きな岩 |
青空になったぞ〜♪ |
||
岩登りの連続 |
ところが・・・ 甲斐駒のピークにしのびよる悪魔のような白い雲 みるみるうちに甲斐駒を呑み込んでいく・・・ 二本の剣の刺さった岩の横を通り過ぎる頃には 完全にガスの中・・・・空は 真っ白 Σ( ̄ロ ̄lll) でも・・・我々3人のパーティは信じていた 我々の晴れ男&女パワ〜を! |
甲斐駒にガスが流れてきた |
|
(* ̄0 ̄)/ ファイトォ! |
二本の剣 |
最後の岩登り |
|
だんだん下山してくる人とすれ違うようになってきた。 みんな頂上はガスでなにも見えなかったと・・・。
7時8分 山頂直下の駒ケ岳神社に到着。 大国主命が祀られていた。 しかも 青空になってきたぞ〜 ・・・と思ったら またガスで真っ白に。 Σ( ̄ロ ̄lll) |
駒ケ岳神社 |
大国主命の碑 |
|
ガスガスの山頂 |
甲斐駒ヶ岳2967m山頂 |
7時12分 甲斐駒ヶ岳(2967m)山頂に到着! ここは 数ある日本の駒ケ岳の中で1番高い山頂。 山頂は ガスで真っ白・・・全く眺望はナシ! ライチョウが2羽 御出迎えしてくれた。 ガスガスの山頂から下り始める人に 「今から晴れますよ〜」って言うと・・・ 「このガスじゃあ・・・・無理 無理」・・・って 下山して行っちゃいました。 |
|
ライチョウが御出迎え |
青空だぁ! V(^0^) |
カメラ片手に走りまわる |
歓喜のボルト・ポーズ! |
しかし・・・やっぱり! 晴れ男2人+晴れ女パワーは凄かった! みるみるうちに 青空が広がってきた・・・\(*^o^*)/ バンザーイ! 山頂にいた人は 一斉にカメラ片手に山頂を駆け回りだした。 眼下に摩利支天 鳳凰三山の上には富士山も姿を現した。 ただ・・・残念なことに仙丈ヶ岳 白峰三山には雲がかかったままだった。 |
|||
摩利支天 |
鳳凰三山の上に富士山が現れた |
白峰三山は・・雲の中 |
|
今回が南アルプス・デビューの副長さんは大満足の山頂です。 いえいえ・・・ふくたさんもボクも この天候と眺望・・・・大 大満足で〜す♪ |
|||
8時12分 青空の甲斐駒ヶ岳山頂より下山開始。 下りは駒津峰経由で北沢峠へ下るルート。 花崗岩の瓦礫の白い砂浜のような斜面を 滑らないように慎重に急降下・・・。 振り返ると 青空の下に甲斐駒山頂がきれいだ。 摩利支天を見ながら下っていくと 北沢峠より 登ってくる人が徐々に増えてきた。 |
青空の甲斐駒山頂から 白い花崗岩の上を下る |
||
滑らないように慎重に下る |
摩利支天を見ながら下る |
||
摩利支天への分岐を過ぎてしばらくすると 六万石を経て駒津峰へと登り返すことになる。 | |||
稜線歩きは 気持ちいいなあ〜♪ |
またまた岩登りの始まりだぁ! でも今回の岩登りは 岩も小さいし 楽勝だぁ! V(^0^) 北に烏帽子岳がキレイに見える。
岩登りが終わって稜線に出ると 風は気持ちいいし 振り返ると甲斐駒がキレイだ! |
||
また岩登りだぁ・・ |
烏帽子岳2594m |
||
9時10分 駒津峰2740m山頂に到着! 甲斐駒山頂にはだんだんガスがかかってきたけど ボクらの頭上は相変わらず青空が広がっている。 暑いくらいの天候だぁ〜♪
南東の鳳凰三山富士山は 完全に雲の中だけど 南西の仙丈ヶ岳はキレイに見えてます。 |
甲斐駒ヶ岳 |
||
駒津峰2740m山頂 |
仙丈ケ岳3033m |
||
北岳3193m 間ノ岳3189mは 山頂に雲が・・ |
ただ・・・南の白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)は 山頂に雲がかかって チョット残念だぁ・・・・・・。
9時40分 駒津峰を出発! 双児山経由で北沢峠へ下る。 これで甲斐駒の全景を見るのは これが最後だぁ。 この楽しかった山行も終りが近づいてる・・・。
|
||
10時15分 双児山2649m山頂に到着・・・小休止。 10時30分 双児山を出発・・・いよいよ 最後の行程 北沢峠を目指して下り始める。 |
|||
ボクらの頭上は 青空 |
駒津峰 甲斐駒をバックに・・ |
双児山2649m山頂 |
さあ! 最後の下りだぁ! |
北沢峠までの下りは 樹林帯の中をひたすら下る急降下のルート。 今回の行程の中で 一番キツイかも・・・・・(*’-’*)アハハ♪
11時43分 北沢峠に到着。 2日間の楽しかった山行も これで終わり・・・・。
ここから広河原へはバスに乗って移動・・・広河原へのバスは本数が少ない。 次のバスは 12時55分発・・・順番待ちのベンチにザックを置いて 先ずは・・・缶ビール! |
|||
北沢峠に到着! |
北沢峠 |
バスの順番待ち |
ビールでお疲れ〜らいす! |
北沢峠⇒広河原 バス(750円)で約30分 広河原⇒芦安 バス(1100円)で約1時間 バスに乗ったら・・・思いっきり睡魔が・・・・ポリポリr(^^;)
バスが芦安に到着し 駐車場に着くと ポツリ ポツリと雨粒が落ちてきた。 晴れ男2人+晴れ女パワーって・・・恐るべし・・・ (*’-’*)アハハ♪
副長さんの車で 一路 白州尾白渓谷駐車場へ。 ここで 2日間にわたる楽しい黒戸尾根オフ会は終了〜ッ!
副長さん ふくたさん ありがとうございました。 |
副長さんのHP ふくたさんのHP