茶臼岳・上河内岳
(ちゃうすたけ) (かみこうちたけ)
2604m 2803m
2009・8・13〜8・15
山小屋素泊まり
南アルプス 静岡市葵区
〜1日目〜
沼平駐車場⇒茶臼岳登山口(大吊橋)⇒ヤレヤレ峠
⇒ウソッコ沢小屋⇒横窪沢小屋⇒茶臼小屋
今年の夏山は・・・・ | 南アルプス最南域の山 | ・・・・・茶臼岳&上河内岳 |
クリックすると大きくなります |
|
沼平ゲートからスタート |
最初は畑薙ダム湖の畔の林道歩き |
|||
今回の茶臼岳・上河内岳山行では 東海フォレストの小屋には泊まらないので バスには乗れない。 そこで畑薙ダムを通り抜けた先 一般者立ち入り禁止のゲート横の沼平駐車場まで車で行く。
7時32分 沼平駐車場を出発! 大半の登山者が乗っている東海フォレストのバスに追い越されながら しばらくダム湖の畔の林道歩き。 |
||||
茶臼岳登山口の大吊橋 |
ちょっと・・・ビビって・・・ |
長さ181.7m 幅20cm |
ここから登山道 |
|
8時7分 茶臼岳登山口になっている大吊橋に到着! ダム湖の上を渡る長さ181.7mの長〜い吊橋だ・・・でも 歩く板は幅20cm。 これだけ長いと歩くたびの揺れがけっこう大きい。 強風が吹かないことを願いながら 一人づつ慎重に渡った・・・・二人で渡ると揺れが大きくなるので・・・。 大吊橋を渡ると いよいよ茶臼小屋への登山道が始まる。 輝く緑の中を登っていく。 |
||||
登山道は南アルプスの登山道らしくアップダウンの激しい登山道。 樹林帯の中を登っていくと蒸し暑く すぐに汗が噴き出てくる。
8時42分 ヤレヤレ峠に到着! 大きなベンチが2つあり 先ずは休憩・・・やれやれ。 既に汗ビッショリ・・・吹き抜ける風が気持ちいい! 今までの登山道では 全く風がなかったので 生き返ったようだ。 8時52分 ヤレヤレ峠を出発! ここから一気に沢まで急降下! |
ヤレヤレ峠 |
|||
吊橋を何本か渡る |
沢まで下ると 何本かの吊橋を渡りながら アップダウンを繰り返しながら沢沿いに登っていく。
9時43分 無人小屋のウソッコ沢小屋に到着。 蒸し暑い登山道の急登を登ってきて もうバテバテ・・・・・暑いなぁ〜 ちょっと 長めの休憩・・・ 10時 ウソッコ沢小屋を出発! |
ウソッコ沢小屋 |
||
更に急登が続く |
横窪峠 |
ウソッコ沢小屋から30分 かなりの急登! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! レ(゜゜レ) 今日の山行は ホントにキツイぞ・・・・・。
横窪峠の標識を過ぎると 眼下に小屋が見えた。 峠から 沢へ下ると小さな花畑が現れ そこを通り抜けると横窪沢小屋がある。 11時31分 横窪沢小屋に到着! |
||
小到着するなり麦茶のサービス・・・嬉しかったぁ! 疲れた体に 冷えた麦茶は 美味い! 生き返ったぁ〜V(^0^) ここで昼食・・・雨が降りそうだから小屋の中で ガスを使っていいよと小屋番のKさんの御好意。 小さな小屋だけど すごく感じのいい小屋だ・・。 |
小屋番 ひとちがさん御夫妻と ハイ!チ〜ズ!! |
|||
横窪沢小屋 |
小屋の中で昼食 |
|||
食事をしていると 沼平で見かけた御夫妻が登ってきた。 話をすると富士市から来て テント泊2泊で光岳(てかりたけ)まで行くと言う。 すごいなあ〜! 「富士山発♪ひとちが凹凸ライフ2」のひとちがさん御夫妻と小屋番Kさんと楽しいオシャベリ・・・。 |
||||
12時50分 横窪沢小屋を出発! 茶臼小屋へ向かって さらにキツイ急登を登る。 そして すぐに雨が降ってきた・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 樹林帯の中なので ザックカバーだけして歩く。 蒸し暑い樹林帯の中の急登・・・・ できればカッパは着たくないもんね・・・・。 が・・・雨が強くなった ┓(´_`)┏ しょうがなくカッパを着込んで登っていく。 |
雨・・・ザックカバー装着 |
ついに・・・カッパを着る |
||
樺段 |
カッパを着る前から服は汗でビショビショ・・・。 カッパを着る意味が無いほど・・・・。 カッパは 外より内側の方がビショビショだよ・・・。 樺段を過ぎると 徐々に花が多くなり ガスガスで真っ白な花畑の中を歩いていくと 突然 ガスの中から茶臼小屋が現れた。 やっと着いたぁ! キツかったぁ! 15時22分 やっと茶臼小屋に到着! |
茶臼小屋 |
||
ビールでお疲れ〜らいす♪ |
夕食は・・おでんとワンカップ |
茶臼小屋 素泊り寝袋付きで1人5000円。 今年から寝具ナシという設定が無くなった。
まずは・・・・缶ビールで疲れを癒す。 生き返ったぁ〜♪ 外はガスガス・・・・・ 夕食に ワンカップとおでん。 明日の青空を祈って 早めに就寝! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜2日目〜
茶臼小屋⇒稜線分岐⇒茶臼岳⇒稜線分岐
⇒上河内岳⇒稜線分岐⇒茶臼小屋⇒横窪沢小屋
頭は雲の中だけど・・・・富士山が見えた! |
朝 日の出前 外に出てみると・・・ (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 雲が多いけど・・・ 富士山が朝焼けの中に見える! 頭は雲の中に隠れているが キレイな光景だ♪ 今日は 天気が良くなりそうだ・・・ワクワクo(^ー^)o 5時55分 茶臼岳に向かって出発! 先ずは 茶臼岳⇔上河内岳の稜線へ登る! |
||
茶臼小屋から花畑を登る |
稜線上には青空も見える |
||
稜線分岐 |
稜線の上の空は 雲が多いが青空が広がっている。 風も無い! 気持ちいい稜線歩きができそうだ♪ ワクワクo(^ー^)o 稜線へ出ると右へ行けば上河内岳。 左へ行けば茶臼岳だ。
稜線分岐を左に折れてすぐ方位盤があった。 その方位盤の下の斜面にライチョウ発見! 朝から縁起がいいかも・・・・V(^0^) 目の前の茶臼岳目指して 軽やかに歩く♪ |
||
茶臼岳が正面に見える |
稜線上の方位盤 |
ライチョウ発見! |
ココを登れば頂上だ! |
6時21分 茶臼岳2604m山頂に到着! 期待通りの眺望が得られた! V(^0^) 東側こそ一面の雲海で富士山も見えないけど 西側は雲海に浮かぶ恵那山 中央アルプスの連山 その後に 御嶽山をはじめ北アルプスの山々 北アの端に槍ヶ岳の穂先が象徴的に見える! やっぱり槍が見えると嬉しいなぁ〜♪ |
茶臼岳 2604m |
||
北穂高岳〜南岳〜槍ヶ岳 |
|||
雲海に浮かぶ恵那山 |
南西に延びる稜線の奥に光岳(てかりたけ)。 北側には上河内岳とその背後に聖岳。 南アルプスの緑の濃い山々が広がっている。 雲がちょっと多いけど・・・大満足の山頂だ。 他の登山者と割と長い時間 山座同定を楽しむ。 一人が「立山まで見えるね♪」・・・・って エッ? ホントッ? ボクには ちょっとわからなかったけど・・・。 |
中央アルプスの奥に御嶽山 |
|
後が上河内岳 その左が聖岳 |
光岳 |
||
茶臼から下り始めた頃 上河内岳にガスが上り始めた |
6時40分 茶臼岳から下山開始! 上河内岳への 気持ちのいい稜線歩きが始まる。 青空も見えてきたし 風も無いし 広大な緑に囲まれた南アルプス満喫の稜線歩き。 \(*^o^*)/ バンザーイ! 何より空いているのが一番いい・・・。 |
||
広大な南アルプスの稜線歩き♪ |
|||
茶臼小屋へ下る稜線分岐を過ぎると 大きく下る。 エッ?こんなに一気に下るの? と思うくらい下る。 下りきった所で樹林帯に入り そこを抜けると・・・ 上河内岳が正面に見える広大な草原が現れた。 広場には いろんな花が咲いていた・・・いい所だ。 再び樹林帯の中に入るも 花が多い。 そして・・・ミツバチ・アブ・ハエも多い・・・┓(´_`)┏ 樹林帯の中の登りは・・蒸し暑い! |
一度 大きく下る |
ホシガラス |
|
広場のような草原 |
樹林帯を抜けて奇岩竹内門を通り過ぎると 岩稜帯の登りになるが 花の数は多い。 |
奇岩竹内門 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
上河内岳に近づくにつれてガスが出てきた。 ボクらが登るまで 待ってくれよ〜! ガスの神♪ しかし稜線のピーク上河内岳肩に着くと 周囲はガスで真っ白になってしまった・・・・。 ココで稜線と別れ 右に折れて上河内岳山頂へ! ガレた斜面をジグザグに登っていきます。 10分ほど登ると 割と広い山頂に到着! 8時29分 上河内岳2803m山頂に到着! |
もうひとガンバリ! |
上河内岳肩 |
|
上河内岳 2803m |
山頂方位盤と2つの山頂標識があり 360°眺望が効きそうだが 今日は あいにく周囲はガスで真っ白! 時々 聖岳の一部が見えるだけ・・・。 せめて目の前の聖岳だけでも・・・・と 30分粘ったけど 結局ガスは晴れず・・・ ┓(´_`)┏ |
||
山頂方位盤 |
山座同定 できませ〜ん |
||
聖を振り返りながら・・下山 |
9時 上河内岳より下山開始。 ガスが晴れて一瞬でも聖岳が見えないかと・・・ 振り返り振り返り下山・・・・ポリポリr(^^;)
さっき歩いてきたルートをピストンで戻る。 草原と樹林帯を抜けると ガレ場の急登になる。 ココが辛かった・・・・距離は無いけど かなり急登。 ココを登り切ってしまえば また雲上の稜線歩き。 再び ノンビリと気持ちよく歩ける。 |
最後のガレ場の急登 |
|
稜線分岐の手前に小さな標識発見! 低い標識にマジックで「ハイジの丘」と書いてある。 (。-_-)ん? なんだろう? 地図にも載ってないし。 左に折れて ちょっと寄り道。 10時 ハイジの丘に到着! 単なる稜線上の丘陵地で標識があるだけでした。 しかも・・字が消えかけて ほとんど読めない標識。 (*’-’*)アハハ♪ |
ハイジの丘? |
ハイジの丘 |
|
茶臼小屋に戻ってきた |
10時21分 茶臼小屋へ到着! 水場の冷水が美味い!!
ここのテーブルを借りて昼食。 あとは横窪沢小屋へ下るだけなので 登山靴脱いで ちょっと長めのコ〜ヒ〜ブレイク! 上河内岳ピストンの行程がアップダウンが キツかったので 靴を脱ぐと気持ちいい〜♪ |
昼食タ〜イム♪ |
|
11時15分 茶臼小屋より下山開始! 下るのも辛い急な下り・・・すぐに膝にきた。 今日は晴れているのに やはり蒸し暑い。 下りでこれだけ蒸し暑くキツイんだから 昨日 ココを登ってきたボクって・・・スゴイ! なんちゃって・・・ (*’-’*)アハハ♪ 12時48分 やっと横窪沢小屋に到着! |
樹林帯の中を急降下 |
横窪沢小屋 |
|
( ^_^)/□☆□\(^_^ ) |
お疲れ〜らいす♪ |
コップ酒 |
夜は宴会に |
小屋到着 宿泊手続き一番乗りだぁ! もう疲れきってボロボロだぁ・・・・・・。 すぐに着替えて まだ昼過ぎだけど・・・今回の山行と青空に・・・( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ―イ ビール4本飲んで・・・・コップ酒3杯飲んで・・・もう夕飯は いいや! ・・・って感じ! 小規模の小屋で 泊まっている人も少なく すぐに仲良くなって 飲みながら山談義。 小屋番の御好意で 夜はそのまま宴会でタダ酒いただいちゃいました。 V(^0^) |
〜3日目〜
横窪沢小屋⇒ウソッコ沢小屋⇒ヤレヤレ峠
⇒茶臼岳登山口(大吊橋)⇒沼平駐車場
清々しい朝 |
お世話になりました♪ |
疲れきった体とアルコールで5時まで爆睡!! 山でこんなにグッスリ寝たのは初めてかも・・・。 他の宿泊者も幸せそうな顔して朝の支度。 みんな自炊の宿泊者で 外のテーブルで朝食。 昨夜の楽しい時間を振り返っちゃいました。
さて 朝食を済ませ 支度を終えてから しばし小屋の雰囲気を堪能・・・名残惜しいなぁ。 |
|
6時 横窪沢小屋を後に 急な登山道を急行下! 登って来た時は キツかったけど これほどの急坂だったとは・・・ 下ってみて 改めて知った。 下りの方がキツく感じるなぁ。
6時52分 ウソッコ沢小屋に到着! 小休止。 7時 ウソッコ沢小屋を出発! |
急な下りの連続 |
||
ウソッコ沢小屋からは沢沿い登山道を下る。 何本かの吊橋を渡ってアップダウンを繰り返す。 最後の吊橋を渡って河原に出てから ヤレヤレ峠まで ガレた急登をジグザグに登る。 ここが一番キツかった。・・もう腿がパンパン! 歩きながら すでに筋肉痛だよ〜♪ 蒸し暑いし・・・ |
吊橋を何本か渡る |
||
最後の急登 |
ヤレヤレ峠 |
||
7時46分 ヤレヤレ峠に到着! ・・・やれやれ やっと到着。 ココは風が通って気持ちいい〜♪ ベンチで小休止・・・・ さぁ! もうひと踏ん張り レ(゜゜レ) 8時 ヤレヤレ峠をあとに 登山口まで下る。 |
|||
高度感バツグンの大吊橋 |
やっと 大吊橋まで下ってきた。 今日も風が無く 揺れが少なくて一安心! 渡るのは やはり怖いが 2回目なので ちょっと余裕があり 途中で写真を撮ってみた。 V(^0^) 橋の上に 動物の大きな糞が いくつもあった。 なんの糞だろう・・・??? |
||
渡りながら撮ってみました |
後からワイフも ゆっくりと・・ |
||
8時18分 大吊橋を渡り 茶臼登山口に到着。 ココから 沼平のゲートまで林道を歩けばゴ〜ルだ! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! |
|||
最後の林道歩き |
8時23分 最後の林道歩きスタート! 平坦な林道をノンビリ歩く・・・静かな林道だ。
9時 ついに沼平のゲートに到着! ゴ〜ルイン!! 今回の山行は 高さのわりにアップダウンが多く 達成感のあるキツイ山行だったなぁ! さあ! 温泉へ・・・GO〜!! |
沼平ゲート |