 
                           
                           
御池岳(1247m)
鈴北岳(1182m)
2009・4・28
三重県いなべ市
                            
 
                            
鞍掛峠駐車場⇒コグルミ谷出合⇒真ノ谷⇒御池岳
⇒鈴北岳⇒鞍掛峠駐車場
| 「鈴鹿のジャンさんと歩く鈴鹿山行ツアー」 今年で3年目になります。 今年は ジャンさんとヤマソウさんのガイドで 鈴鹿山塊の最高峰御池岳と鈴北岳。 4月後半には カタクリの花が絨毯の様に咲き乱れるとのことで 今年は この時期に決定〜!! 
 桑名IC近くで待ち合わせをして 三重と滋賀の県境 鞍掛峠へと向かう。 ボクの車を鞍掛峠の駐車場にデポして ここを下山地点に設定。 | クリックすると大きくなります | ||
| 
 鞍掛峠駐車場に車をデポ | 
 コグルミ谷出合 登山口 | ジャンさんの車で登山口のコグルミ谷出合へ。 鞍掛峠の駐車場には けっこう車が停まっていたが コグルミ谷出合には 1台車が停まっているだけ。 
 8時50分 登山スタート! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! ちょっと寒さを感じるが 元気に出発! 新緑が キレイだ。 | |
| 歩き始めてすぐ 枯れた沢沿いに登っていく。 けっこう登山道が崩れて寸断されていて迂回路を作ってあった。 9時18分 「長命水」という小さな水場に到着・・・ここで小休止。 | |||
| 
 この季節 新緑がキレイ | 
 枯れ沢沿いに登る | 
 長命水 | 
 崩れかけた登山道 | 
| 9時30分 再び登り始める。 ココからは ちょっと急な登りになった。 
 9時48分 白船峠からの尾根へでた。 ここが六合目・・・・地図にも書かれているが この辺は いろんな春の花が多く咲くようで この時期 特にカタクリ花が多いとのことで 通称「カタクリ峠」というらしい。 | 
 カタクリ峠 | 
 もう六合目? | |
| 
 カタクリの花を探す | しかし・・・カタクリ花どころか 花が全くない! 春という雰囲気になっていないよ・・・この辺り。 それでも 一輪だけ見つけました。 カタクリの花! ボクが見た野生のカタクリの花第一号です! ちょっと小ぶりで花びらが細い印象を受けました。 野生のカタクリって ちょっと小さめなんだなあ! ***ジャンさんから聞いた一口メモ*** カタクリは 葉が1枚の株は 花を咲かせることはなく 葉が2枚の株だけが 花を咲かせるそうです。 | 
 一輪だけカタクリ 見っけ! | |
| 六合目のカタクリ峠からだらだらと尾根を登るが・・・この尾根 見た目よりの急登・・・ちょっとキツイな。 七合目を過ぎたところから ちょっと登った地点で 急降下・・・「真ノ谷」という登山道と合流。 (。-_-)ん? ここに八合目の標識がある・・・七合目よりも八合目の方が標高が低いのか?? | |||
| 
 真ノ谷との交差地点 | 
 真ノ谷(藤原岳方面) | 
 七合目から下って八合目? | 
 コケの多い谷だ・・・ | 
| 
 バイケイソウ | この辺り・・・コケだけでなくバイケイソウが多い。 これだけバイケイソウが群生していると見事だな。 ここから御池岳山頂へ一気に登るのだが バイケイソウの群落の中の登山道は 雪融水でグチャグチャ・・・しかも けっこう急登。 滑りやすい足元に充分注意しながら登るも・・・ 一歩踏み出すたびに 軸足が滑って動く・・・・ ここでコケたら終わりだぁ・・・絶対コケたくない! | 
 グチャグチャで滑りやすい | |
| 降ったばかりだと思われるキレイな残雪が目立つようになってきた。 滑りやすいグチャグチャを無事登りきると鈴鹿山脈最高峰の頂上のすぐ近くの稜線に出た。 ここを右に折れれば すぐに御池岳頂上だが 先ずは左に折れて「奥の平」と「ボタンブチ」へ向かう。 稜線の雑木林の中は けっこう残雪が目立つ・・・・。 | |||
| 
 白い残雪が目立つ稜線 | 
 奥の平 | 
 ボタンブチへの分岐 | 
 奥の平のピーク | 
| 稜線の南東に見える丘陵地が「奥の平」・・・そこへ向かう登山道に吹く風は強烈に冷たかった。 途中 「ボタンブチ」への分岐を通り過ぎ 10時49分奥の平に到着! 360度開けた奥の平は 眺望が利くものの・・・ただただ寒い! 冷たい風が強烈だ! | |||
| 
 ボタンブチ | 
 眺望・・・バッチリ! | 寒さに耐えられず・・・記念写真だけ撮って すぐに南へ下って「ボタンブチ」へ向かう。 ・・・ボタンブチは展望台のようになっている。 
 11時2分 ボタンブチに到着! 弾劾になっている部分からの眺望はバツグンだ。 奥の平よりは低いからか(?)風は気にならない。 時折 冷たい風が吹く程度だ。 | |
| 
 昼食タぁ〜イム! | お昼も近くなったことだし ここで昼食に。 意外と・・この辺 シカのフンだらけ・・・。 注意して シカのフンのない所で・・・昼食! 
 | 
 ここを登り返して 頂上へ! | |
| 人間が気持ちいいと思う所って シカも気持ちいいんだろうなあ・・・・ | |||
| 11時55分 昼食を終えて 御池岳のピークを目指す! ボタンブチから登り返して稜線に出れば すぐに鈴鹿山脈の最高峰地点。 12時2分 御池岳(1247m)の山頂に到着。 頂上からは眺望があまり利かないので 記念写真だけ撮って通過! 
 ピークから少し下ると・・・シカを数匹発見! 鈴鹿のシカだぁ! ジーッとコチラを伺ってるシカが3頭。 その他にも・・・数頭のシカが 走っていた。 | 
 御池岳(1247m)山頂 | ||
| 
 |  | ||
| 御池岳から北へ下り鈴北岳へと向かうと だだ広い草原が広がった。 ここは「日本庭園」と呼ばれる場所とのこと・・・・なんか霧ヶ峰を連想する光景が広がっている。 | |||
| 
 日本庭園 | 
 真ノ池 | 
 広い草原の中を歩く | 
 庭石?? | 
| この辺りは 木が無いのに風も無く 青空の下のトレッキングは 気持ちいい〜♪ | |||
| 
 鈴北岳(1182m)山頂 | 日本庭園を通り抜け ちょっとだけ登ると そこは 鈴北岳(1182m)の山頂だ。 12時38分 鈴北岳山頂に到着! 山頂は 木が無く 360度の眺望を楽しめる。 春の霞に遠方がボンヤリ見えるのが残念だ。 木が無いので 冷たい風が ちょっと気になるなぁ。 この山頂も 花が多いとのことだけど 今年はまだ 春が来ていないようだ・・・。 | 
 眺望バツグン! | |
| 12時47分 鈴北岳より鞍掛峠へと下山開始! 北側の斜面を下るが意外に風が暖かくなってきた。 | |||
| 北側の斜面・・・標高が下がると 斜面にいろいろと 植物が見られるようになってきた。 ワラビだあ! 早速 ワラビ採りが始まりました。 ヤマソウさん 今夜の酒のつまみが採れましたネ! (*’-’*)アハハ♪ そして・・・・ ついにカタクリも 点在するエリアが・・・。 例年は絨毯のように 一面カタクリの花との事だが | 
 ワラビ採りが始まった | 
 ワラビ | |
| 今年は その状態になるまで まだまだといった感じだった・・・残念! でも けっこう咲いていました。 | |||
|  |  |  | |
|  | |||
| 
 カタクリのツボミ | 今にも開花しそうに膨らんだ カタクリの蕾も 見ることができました。・・・・V(^0^) 
 13時36分 鞍掛峠(791m)に到着。 ここを右折して三重県側に下山する。 陽のあたる気持ちいい細い坂道を下る。 ただ ちょっと急な下りが多い・・・・アハハ 途中・・・鉄の渡り橋が崩れ落ちている所があった。 | 
 鞍掛峠(791m) | |
| 
 崩れ落ちた鉄の渡り橋 | 13時51分 国道の鞍掛峠トンネル脇の駐車場に 無事到着! お疲れ〜らいす!! V(^0^) 
 ジャンさん ヤマソウさん ガイドありがとう! 今年も とても楽しい山歩きになりました! 
 来年もまた ヨロシクお願いしますネ! ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) ルネッサ〜ンス〜♪ | 
 無事 駐車場にゴール | |