 
                           
                           
丹沢表尾根縦走
三ノ塔(1205m)〜烏尾山(1136m)〜行者ヶ岳(1209m)
〜新大日(1240m)〜塔ノ岳(1491m)
2008・11・15
神奈川県秦野市
                            
 
                            
菩提峠駐車場⇒登山口⇒二ノ塔⇒三ノ塔⇒烏尾山⇒行者ヶ岳⇒書策小屋⇒新大日
⇒木ノ又大日⇒塔ノ岳⇒金冷シ⇒二俣分岐⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
| 先週 5人で歩くはずだった丹沢表尾根縦走計画。 しかし 生憎の天候で1週間順延。 ふきのとうさんが仕事で不参加になり ワイフも急用で不参加。 結局 副長さんとえびさんとボクの3人のパーティで歩くことになった丹沢表尾根縦走! 
 朝 6時副長さんと表丹沢県民の森駐車場で 待ち合わせして ボクの車をおいて 副長さんの車で菩提峠駐車場へ! 途中 小田急渋沢駅にてえびさんと合流・・・。 
 大山 塔ノ岳山頂は雲の中だが 表尾根には 雲が無く稜線がハッキリ見えている。 稜線を歩いているうちに塔ノ岳の雲がとれるかな? | クリックすると大きくなります | ||
| なんたって・・・今日は晴れ男が二人いるんだから! 稜線からの眺望が楽しみだぁ! ワクワクo(^ー^)o | |||
| 
 日本武尊足跡?? | ヤビツ峠を通り過ぎ 菩提峠駐車場に到着すると まだ駐車場はガラガラ・・・ボクらが4台目だった。 地図には20台と書いてあるが かなり広く感じられ もっとたくさん停められそうな気がした。 駐車場からは大山が見えるが 山頂は雲の中。 車を停めた近くに 「日本武尊足跡」の標識が。 「ヤマトタケル」・・・あしあと? そくせき?? まぁいいや・・・アッシにゃぁ関係ねぇ事でござんす。 | 
 菩提峠駐車場 | |
| 
 登山口 | 
 頭の上には青空 | 7時30分 駐車場を出発! 道路を富士見山荘方面へ少し下った所に登山口。 7時37分 いよいよ表尾根縦走の開始である。 先ずは表尾根の稜線まで一気に登る。 暑い! 蒸し暑い! すぐに汗ビッショリ!! 頭上には青空が広がってきた。大山の雲もとれた。 さすが! 晴れ男二人のパワーが結集?? 稜線に出たら 富士山見えるかなぁ?? | |
| 登り始めて暫くすると えびさんの両足にマメができたようだ。 今日は 普段はいていない冬山用の登山靴の慣らしということだけど いきなりマメ・・しかも両足に。 かなり痛そう・・・・でも 頑張って 登ります・・・レ(゜゜レ) えびさん! (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | |||
| 
 二ノ塔 | 8時44分 やっと稜線に出た! 二ノ塔に到着。 天気はいいが 目指す塔ノ岳は雲の中・・・。 小休止して 8時52分 三ノ塔目指して出発。 
 9時4分 三ノ塔に到着。富士山が見えない・・・。 周囲には雲が多くなってきた。 眺望はイマイチ。 残念・・・・。 記念写真を撮って・・・ 9時15分 烏尾山目指して出発。 | 
 三ノ塔(1205m) | |
| 表尾根は短いアップダウンの繰り返しの縦走路だけで ここからはクサリ場も出てくる。 一旦急降下・・・そして登りになるが 急降下した割には 意外に短く感じる登りだった。 頭の上まで伸びた笹の中を通り抜けると 小さな三角形の烏尾山荘が現れる。 ここが烏尾山(1136m)の山頂だ。 9時44分 烏尾山に到着! | |||
| 
 烏尾山(1136m) | 
 一度 急降下 | 
 笹のトンネルを抜けると・・ | 
 烏尾山荘 | 
| 10時 烏尾山を出発! この辺りから山の斜面の紅葉がキレイで目につく。 登山道も平坦な部分が多く ノンビリ歩きながら 紅葉の写真を撮る回数が増えた。 えびさんも副長さんも一眼レフで撮ってる。 う〜ん・・・ボクも 欲しい!・・・一眼レフ (*’-’*)アハハ♪ 行者岳直下だけ ちょっと急登! 10時19分 行者岳(1209m)山頂に到着! | 
 紅葉に彩られた山肌 | 
 行者岳(1209m)山頂 | |
| 山頂は狭いが雲が無ければ 眺望の良さそうな山頂だ。 今日は・・・眺望無いけど・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... 10時30分 行者岳を出発! ここから書策(かいさく)小屋まではバリエーションに富んだ登山道だ。 最初にクサリを使って垂直に近い岩場を下る。 ちょっと滑りやすかった。 次に現れたのが崩壊した尾根に架かる橋のような木道。 この頃からガスが濃くなってきた。 濃いガスの中 狭い尾根道をを歩く。 もう周囲の眺望は全くナシ! W晴れ男パワーは どこへ??? 10時48分 書策小屋に到着! 今は年中休業中らしいですが。 晴れていれば ここからの眺望は素晴らしいらしい。 だけど・・・今日は 眺望ナッシングぅ〜!!(⌒^⌒)b | |||
| 
 クサリを使った下り | 
 崩壊した部分の木道 | 
 ガスの中 狭い尾根道を歩く | 
 書策(かいさく)小屋 | 
| 10時56分 書策小屋を出発! 新大日を目指す。 
 11時9分 新大日(1240m)に到着! ここは長尾尾根との合流地点になっている。 新大日茶屋は休業中だった。 | |||
| 
 新大日茶屋 | 
 新大日(1240m) | 
 木ノ又小屋 | 
 こんな旗が・・ | 
| 11時16分 新大日を出発! 10分ほど歩くと木ノ又小屋が登山道脇に建っていたが 立寄る人はあまりいないようだった。 小屋の前で休憩している人もいなかった。 「元気がでたら300円 でなくても一杯300円」の旗が寂しそうに風でたなびいていた。 | |||
| 
 塔ノ岳は目前 | 木ノ又小屋を過ぎると 雲の中を歩いている状態。 周囲は 全く眺望が無くなってしまった。 塔ノ岳直下の登りが ちょっと急登だった。 
 11時52分 塔ノ岳(1491m)山頂に到着! 広い山頂に到着した途端目に入ったのは 多くの登山客で賑わう光景だった。 ガスで眺望ナシ。 冷たい風も吹いているのに・・。 こんな天候なのに さすがは丹沢最高峰! | 
 登山者で賑わう山頂 | |
| 前回に続き今回も眺望ナシ。 丹沢と相性悪いのかな?・・・ボク。 って つぶやいたら「私もです・・。」って 副長さん。 (*’-’*)アハハ♪ 独り・・・ガス丹に大満足のえびさん。 憧れのガス丹・・・だそうです。 (*’-’*)アハハ♪ さあ! メシだ! メシ! 今日のボクのメニューは「天ぷらキツネうどん」 | 
 塔ノ岳(1491m)山頂 | 
 特製 天ぷらキツネうどん | |
| インスタントの天ぷらそばに掻揚天ぷらと真空パックのキツネを載せただけだけど。 でも この寒い山頂では このメニューが 暖まって美味しかったぁ! V(^0^) 山頂からの眺望は 次回に持ち越し(?)にして 12時42分 ガスガス山頂から下山開始! | |||
| 
 ガス丹 | 塔ノ岳から金冷シまでは相変わらず多くの人が いたけれど ほとんどの人は金冷シから大倉へ 下っていくようで 金冷シを通り過ぎると閑散とした 静かな霧の丹沢(ガス丹)のトレイルになった。 時折 遠くからシカの遠吠えが聴こえてくる。 繁殖期のこの時期ならではの 縄張りを主張する 遠吠えだ。 シカの遠吠えが 妙にガス丹と マッチングぅ〜(⌒^⌒)b なかなかイイ感じです。 | 
 二俣分岐 | |
| 13時19分 二俣分岐に到着。 ここで稜線から分かれて小丸尾根を下り始める。 | |||
| 丸尾根を下る人はあまりいないのかな? 登山道は落ち葉に埋まって 落ち葉の絨毯を歩く。 いい感触の登山道だ・・・(*’-’*)エヘヘ♪。 途中 何組か下山中の人を追い抜く。 鍋割山からラウンドコースを歩いてきた人達かな? 高度が下がると 紅葉が目に付くようになった。 ガス丹と紅葉・・・幻想的でイイ感じ! と 思っていたら ポツリポツリと雨が降ってきた。 | 
 落葉に埋もれた登山道 | 
 紅葉のガス丹 | |
| 林の中を下っているので 雨はそれほど気にならないが 本降りになる前に下山できるように急ぐ。 ボクが先頭になって 一気に下っていくと・・・・(。-_-)ん? ??? おかしいぞ?? これって ホントに登山道?? 勾配は急になり 土は軟らかで崩れやすく滑りやすい。 踏み跡があるけど・・・・これって 人の通ったあとだろうか?? 後を下ってきたえびさんに言うと 違うよね・・・・って。 3人で 先の状況を見ながら登山道を探すが やはり完全に登山道とは違う所を下ってしまったようだ。 引き返すことにして 柔らかく崩れやすい急斜面を登り返す。 両足マメがつぶれたえびさんは だいぶキツイ登りになってしまった。 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! | |||
| 
 紅葉はキレイなんだけど・・ | 後続の人達が何組か下りてきたので 「この先登山道が無いです。」と言うと 以前 下ったことがあるけどこのルートでいいと思うという人がいたので みんなと一緒に 再び下ってみる。 さっきと同じところまで下って やはり登山道らしき道を探しても どこにも見当たらない。 Σ( ̄ロ ̄lll) 道迷い?? みんなで また登り返す。・・・どこまで 登り帰すことになるのかな? 完全に登山道らしき所まで引き返した所で 上から下ってきた人に この先登山道が無いことを伝えると・・・・・ | ||
| 「以前 下ったことがあるけどこのルートでいい」と・・・(。-_-)ん? なんかさっきと同じパターンだなぁ。 更にその人は「ちゃんと木でステップがつくってあるし 人が下った跡があるし」って・・・。 いやいや・・・それはたまたま平行になってる木の根だよ。 その踏み跡は ボクらの下った跡だよ。 ボクたち3人なんか 2往復もしちゃいました・・・(*’-’*)アハハ♪ その時 若者パーティが ほぼ直角に左に折れる登山道らしき道を発見! 女の子2人の要望で男の子2人が偵察に 先行して下る。・・・女の子のケイタイが鳴る。 登山道に間違いないとの連絡だった・・・・ 一同 一安心! \(*^o^*)/ バンザーイ! | |||
| マメがつぶれた両足で歩きにくい斜面を2往復した えびさん・・・「遭難ビバークになるかと思った」って。 (*’-’*)アハハ♪・・・笑い事ではないですね。 結局30〜40分のロスタイム・・・疲れたぁ。 ここからは ノンビリ下ってすぐに林道に出た。 15時10分 林道に到着。 ここから 小雨の中 駐車場まで林道歩きになる。 小雨の中を歩いていても寒さは感じない。 | 
 疲れたぁ・・・道迷い | 
 林道に到着 | |
| 
 いい雰囲気の小雨です | 
 雨で紅葉が映えます | むしろ小雨が疲れた体に気持ちいい。V(^0^) そして・・・ 周囲の紅葉が雨にぬれて一段とキレイに見える。 今日の紅葉は ここが一番キレイだったかも・・・・ (*’-’*)アハハ♪ 
 ダートの林道を歩くこと約20分。 ようやくゴールの駐車場に到着です。 | |
| 15時36分 表丹沢県民の森駐車場に無事到着! お疲れ〜らいす!! V(^0^) 
 ここからボクの車で 菩提峠駐車場へ・・・・R246が かなり渋滞してました。 菩提峠駐車場に着いた時には 17時過ぎで真っ暗になってました。 でも その暗闇の中 ヘッデン灯けて下ってくる登山者がけっこういました。 ココから塔ノ岳ピストンしてきたのかな? お疲れ〜うどん!! | 
 無事 ゴ〜ル! | ||
| 
 ちょっとしたアクシデントもあったけど 今日の丹沢表尾根縦走オフ会は無事終了! 副長さん えびさん お世話になりました。 
 
 | |||