写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
                            
 
                           
                           
十枚山(1719m)
(3回目)
2008・11・2
静岡県静岡市葵区
中ノ段登山口〜十枚峠〜十枚山〜中ノ段登山口
                            
 
                            
| 11月のメインは 丹沢表尾根縦走!・・・の 予定。 その練習にと・・・久々に安部奥の山 十枚山に行ってきた。 右の地図では1726mになっているけど 実際は1719mの山だ。 過去2回 十枚山に登った時は 登山道の分岐から左周りに 十枚山⇒十枚峠のラウンドコースを歩いたけど 今回は 練習のため距離の長い(登山道は けっこう急登)十枚峠経由で 登り 十枚山からの下山コースは 直線的に急坂を下る直登コースを使う 右回りのラウンドコースを歩くことにした。 | クリックすると大きくなります | ||
| 登山口近くで舗装が途切れる所まで農道を行き車を停める。 | |||
| 
 登山口 | 
 登山カード付の登山ポスト | 7時55分 歩き始める・・・すぐに登山口に到着。 前回までは無かった登山届けのポストがあった。 ステンレス製のキレイなポストだ・・・しかも・・・ 登山カードケースが横に付いていて 届出用紙が 用意されていた。 いままで 十枚山で出したこと なかったけど・・・・今回は 急遽 提出してみた。 でも みんな ちゃんと出してるのかなぁ・・?? 相変わらずデカイ熊出没注意の看板が目に付く。 | |
| 
 分岐の標識 | 8時15分 分岐に到着。 早くも休憩〜! ココを左に行けば・・・直登ルート。 (急登が続くが 距離は・・・短い) 右に行けば・・・十枚峠。 (距離が長いし けっこう急登) 8時20分 十枚峠を目指して右ルートを登る。 このコース 沢沿いを歩いたり 杉林や紅葉の林を 歩いたり けっこうバリエーションの多いルートだ。 | 
 バリエーションのあるルート | |
| 
 小さな滝 | 
 沢を渡る | 
 雑木林 | 
 杉林 | 
| 
 紅葉1 | 
 紅葉2 | ||
| 
 十枚峠 | 9時45分 十枚峠に到着! この稜線は山梨県と静岡市との境界線だ。 この稜線を右に行けば 下十枚山 1732m。 左に行けば 十枚山 1719mだ。 稜線に出ると 山梨側に富士山の全景が見えた。 静岡側には 安部奥の山々が キレイに見える。 雲がちょっと多いけど・・・・ 青空の下 素晴らしい眺望だ! V(^0^) | 
 十枚峠の標識 | |
| 
 静岡側の眺望 | 
 山梨側には富士山 | ||
| 
 稜線は紅葉がキレイ | 9時55分 十枚峠を左方向へ歩き出す。 右に富士山 左に南アルプス南端の山を見ながら 風の無い稜線歩きを楽しむ。 稜線の木が赤や黄色に色付いている。 十枚山の斜面もパッチワークのような紅葉。 ついつい立ち止まり シャッターを押してしまう。 同じような写真を何枚撮ったことか・・・・。 ポリポリr(^^;) | 
 稜線の奥に下十枚山 | |
| 
 十枚山(1719m)山頂 | 10時17分 十枚山(1719m)に到着。 そんなに広くない山頂からは 富士山はもちろん 愛鷹連峰 箱根 伊豆半島 駿河湾と静岡市 安部奥から南アルプス南部 一部立ち木で眺望が無いけど ほとんど360° 眺望が広がり・・・バッチグぅぅ! (⌒^⌒)b 周囲の山が冠雪すれば 更にキレイなんだけど。 | ||
| 
 登頂記念 | 
 山頂からの富士山 | ||
| 青空の下に水墨画のように連なる安部奥の山塊・・・その間を安倍川が流れている。 | |||
| 
 安倍川と安部奥の山 | 
 下十枚山 | 
 左・・上河内岳 右・・聖岳 | |
| さあ! メシだ! メシ! 最近は山メシといえば・・・ラーメンだったので 今日は・・・ちょっと趣向を変えてみた。 ドライフーズのちらし寿司にサンマの蒲焼の缶詰で「サンマ丼」 そして・・・ほうれん草とわかめと油揚げが入った味噌汁 | |||
| 
 先ずは 富士山に・・・ | 
 今日の昼食 | 
 ちらし寿司のサンマ丼 | 
 味噌汁付き | 
| 静かな山頂で眺望を楽しみながらノンビリとメシを喰う・・・・。 あ〜至福のひと時だ・・・山頂にいても風が無いので寒くない。 しばらくこのままノンビリ過ごそう! ・・・と 思っていたら やってきた・・・やかましいパーティが。 
 ちょっと残念だけど・・・・下山することに。 下山は みんなが登ってくる直登ルートを下ることにした。 11時38分 十枚山山頂をあとに・・・下山開始! | 
 ノ〜ンビリ・・・♪ | ||
| 
 急な下り | 下り始めから急坂を下る登山道。 それでも右側には 南アルプスの3000m峰がハッキリ見える! 茶臼岳 上河内岳 聖岳 赤石岳 悪沢岳 そして・・・塩見岳 最近は 南アルプス南部の山も名前が判るようになっちゃった! なんたって・・・・自分の足で歩いたからね〜 <o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! 急な下りは 落ち葉が多く かなり滑りやすく注意しながら慎重に下る。 時々 苦しみながら急登を登ってくる人とすれちがう・・・かなりキツそうだ。 ・・・みんな 眺望を楽しむ余裕はないようだ。 (*’-’*)アハハ♪ | ||
|  |  | ||
| コチラのルートは ルート図でもわかるように 登山口に向かって最短ルートを下るので 急だけど短い。 どんどん高度を下げていくので すぐに眺望がなくなり その代わりに 紅葉が楽しめるエリアに入る。 紅葉エリアが終わると・・・今度は杉林の中を下る。 杉林エリアに入っても 急な下りは続く・・・・・。 杉林の中に入ると 急に蒸し暑くなる・・・ ┓(´_`)┏ 山頂から 1時間ほど下れば分岐に到着する。 | 
 紅葉3 | ||
| 
 杉林の中も急な下り | 12時36分 分岐に到着。 水分補給をして少し休憩・・・ゴールは近いぞ。 (* ̄0 ̄)/ ファイトォ! レ(゜゜レ) 12時40分 分岐を出発・・・最後の下りだ。 杉林の中を 抜けて 再び雑木林の中を歩く。 そして・・・登山口に無事戻ってきた。 | ||
| 
 登山口は近い | 
 お疲れ〜らいす! | ||
| 今日もクマに遭う事なく・・・無事に下山。 お疲れ〜らいす♪ V(^0^) そして・・・駐車したところまでは農道歩き。 12時53分 車に戻ってきた・・・本日の山行 終了〜っ!! | |||