聖 岳
(3013m)
2008・9・13〜9・14
南アルプス
〜1日目〜
便ヶ島聖光小屋〜西沢渡〜薊畑分岐〜聖平小屋
当初 お盆休みに計画していた聖岳。 静岡側聖沢登山口から登り 2泊3日で聖岳〜上河内岳〜茶臼岳と縦走し ヤレヤレ峠を下って畑薙ダムへ下る計画だったが 7月の大喰岳〜中岳〜南岳の山行で 落石により左足腿の筋肉を損傷 なんとかお盆休みの山行に行けるかとおもっていたが 天候の悪化で断念。 今回 1泊2日で長野側便ヶ島から 聖岳往復の予定に短縮しました。
それにしても・・・便ヶ島までは 遠かったぁ・・・。 朝3時に自宅を出発。 東名浜松西ICをおりて R257で愛知に入ってから R151で北上。 飯田市阿南からR418・R152を通って 便ヶ島へ。 |
クリックすると大きくなります |
|||
便ヶ島 聖光小屋 |
便ヶ島 聖光小屋駐車場に7時過ぎに到着。 朝食を食べて支度をして 8時5分 出発! 雲が広がっているけど 青空も見えている。 天気は まずまず大丈夫そうだ。 ・・・と 思っていたら 歩き始めて10秒もたたないうちに ポツリポツリと雨が落ちてきた。 Σ( ̄ロ ̄lll) マジっすか? |
駐車場 |
||
登山届をポストに入れて |
でも登山口から樹林帯の中へ入ってしまうと 雨は判らなくなった。 登山届をポストに入れて短い坂を登ると 古い小さなトンネルを通る。 トンネルを抜けると 西沢沿いの緑鮮やかな静かな林道を歩く。 この辺は アザミが多い・・・しかも デカイ! |
|||
トンネルを通って |
西沢沿いの林道を歩く |
西沢渡の籠 |
籠から足元の沢を見る |
|
8時38分 西沢渡に到着。 ここで西沢を渡渉するのだが ここに渡渉用の籠がある。 本来は荷物用だが 人が乗ってもOKとの事なので 話のタネに乗ってみた。 鉄製の籠をロープを引っ張って動かすのだが これがけっこう重い。 腕が・・・ちょっと太くなったかも・・・・。 |
||||
造林小屋 |
8時46分 西沢渡を無事クリアして出発。 すぐに今は廃屋になっている造林小屋に到着。 小屋の裏から登山道は一気に急登になる。 予想を超える急登だ・・・。 コースタイムでは 西沢渡から稜線の薊畑分岐まで 5時間になっているけど ずっとこんな急登なの? 今日は 左足腿にサポータをしているので 蒸れるのがイヤで短パンで登っているけど・・・ |
予想を超える急登 |
||
延々と続く 急登 |
こんな斜面も横切り・・・ |
すぐに・・汗でビショビショに。 「西沢渡から1時間40分 薊畑分岐まで2時間20分」 の標識発見! ここまでまだ1時間ちょっと。 なかなか いいペースで登ってるようだ。 (。-_-)ん? コースタイム4時間なのか?? じゃあ・・あと2時間ほどで 稜線に出るのかな??
甘かった・・・・・・。 |
||
登っても登っても・・・稜線に出ない。 2時間を過ぎた頃 ようやく急登が少しやわらいできて もう少しで稜線かなと思ってから・・・・1時間。 長〜い登りでした・・・・・疲れたぁ。 この登山道 ケガから2ヶ月ぶりの山行には キツイよ・・・・。 最後は ケガしている左腿の感覚がなくなってきた。 12時38分 ようやく稜線の薊畑(あざみばた)分岐に到着! 結局 西沢渡から3時間50分かかった・・・。 |
登っても 登っても・・・ |
|||
ようやく見えた稜線 |
薊畑分岐 |
今日初めて 眺望を楽しむ |
||
一番奥に聖岳 |
薊畑という地名どおりアザミが多いが 時期が終わっていて 代わりにトリカブトが多い。 周囲が開けていて 眺望は素晴らしい。 南アルプス南端の上河内岳〜茶臼岳〜光岳の 稜線が目の前に見える。 東の方には笊ヶ岳? 北の方は ガスがかかっているが たまに ガスがとれて聖岳が姿を現す。 ここにザックがたくさんデポしてある・・・ |
聖平に向かって下る |
||
ここにデポして みんな登ってるんだぁ・・・。
ここで昼食にしようかと思ったけど 疲れすぎて 食欲がない。 早く 聖平小屋へ行って ビールを!
13時 聖平に向かって花畑の中を下り始める。 聖平から 木道を通って少し歩けば 聖平小屋だ。 |
聖 平 |
木道を渡れば聖平小屋 |
||
聖平小屋 |
13時18分 聖平小屋に到着! 素泊り(一人3500円)の受付をすると パックのお茶と名物のお茶クッキーをもらった。 素泊りのボクらは小屋の横の冬季小屋へ。 やっとノンビリとできるかなと思っていた矢先・・・。 小屋の方の泊り客が多いので ツアーの団体が 冬季小屋へ流れてきて占拠・・・騒がしくなった。 ボクらは 談話室へ行って ビールを! |
お茶とお茶のクッキー |
||
![]() |
![]() |
缶ビールを買うとチーズが1個付いてくる。 うれしいサービスだぁ! 最近はチーズも価格が高騰して 滅多に口できない高級ツマミだ・・・(*’-’*)アハハ♪ 結局 ロング缶2本 レギュラー缶1本飲んで チーズも3個食べちゃった。 いつの間にか 外は雨・・・明日の予報が気になる。 テレビで 天気予報を観ると 明日の朝は晴れ! \(*^o^*)/ バンザーイ! |
テント場 |
|
![]() |
![]() |
|||
夕方には 雨もあがり 明日の天気に期待が持てる。 夕食はコーンスープとレトルトのカレーで お疲れーらいす! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜2日目〜
聖平小屋〜薊畑分岐〜小聖岳〜聖岳
〜小聖岳〜薊畑分岐〜西沢渡〜便ヶ島聖光小屋
昨夜は ツアーの団体が遅い時間までうるさくて なかなか寝付けず さらに 夜中に大きな声で話しながら酒を飲みだす不届き者もいて すっかり寝不足の朝。 ツアーの団体が5時出発で 朝飯を特別に4時からにしてもらった様で 3時前から荷造り。 やかましくて こっちまで目が覚めて 眠れなかった・・・。 この団体よりも 早く出発しないと 一日 嫌な気分になりそうなので ボクらは 4時30分に 支度を終えて 小屋の外へ。 ・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ・・・・ 雨が降ってきた・・・・・あの団体のせいだ! 悪魔だ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
レインウェアを着て 4時45分 聖岳を目指して 出発! |
|||
暗い中レインウェアを着て |
東の空が赤く染まる・・・右端に雲のかかった富士山 |
森林限界を突破 |
|
5時4分 薊畑分岐に到着。 雨が上がったので レインウェアの上着だけ脱いで 5時15分 薊畑分岐を出発! 東の空が赤く染まってきた。 天気 期待できるかも・・・・。 ワクワクo(^ー^)o と 思ったら・・・・・雨が再び。 雨が止んだり降ったりの繰り返しだ。 そして・・・明るくなった頃 森林限界を超えて いよいよ聖の頂を目指す! |
|||
斜面が急になってきた |
森林限界を超えて瓦礫の登山道になると いきなり斜度が急になった。 レ(゜゜レ) 6時9分 小聖岳(2662m)山頂に到着! ココまで来ると さすがに風が冷たい。 ガスが出て 何も見えなくなったり 一瞬晴れたり。 山頂に到着する頃は 晴れますように・・・。 6時20分 再び聖岳へ向かって登り始める。 稜線を歩いて ちょっとした小ピークを越える。 |
小聖岳 2662m |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
この稜線歩きは距離が短いものの 雨に塗れて滑りやすい岩と ガスの中 注意して歩く。 | |||
稜線歩きが終り いよいよ最後の聖岳ピークへの 長い登りが始まる。 ガスで見えない山頂・・・。 時々 ガスが薄くなり ボンヤリ霞んで見える山頂を 目指して ゆっくりと登る・・・バテバテです。 ザックを薊畑分岐にデポして 空身で登ってくる人も 多いけど・・・この天候で よく空身で登ってくるなぁ。 しかも・・・レインウェアも着ないで・・・・・。 でも・・・空身の人は 速い! 楽そうに登っていく。 |
ガスに霞む山頂を目指す |
バテバテのワイフ |
|
次々に 空身で登る人に追い越される・・・・・。 ヾ(^o^;)オイオイ 空身なんて・・・反則だぁ! | |||
聖岳(3013m)山頂 |
\(*^o^*)/ バンザーイ! |
7時26分 聖岳(3013m)山頂に到着! ついに 日本の3000m峰21座 登頂達成! \(*^o^*)/ バンザーイ! 今日の山頂は 生憎の天候で眺望はないけど 21座登頂の達成感で大満足。 <o( ̄^ ̄)o> エッヘン!! ただ・・・寒い!・・・・( ̄。 ̄ )ボソ... |
|
ここで 眺望をおかずに朝飯にする予定だったけど・・・・・ 眺望はないし・・・寒いし・・・とても 朝飯を作る気になれないので 記念撮影してから 行動食のSOYJOYを食べて下山することに・・・ 8時 聖岳山頂を下り始める。 下り始めたら・・・ガスが晴れた。 なんなんだよー! しかも・・・・ すぐに あの団体が登ってきた・・・・。 ガス 晴れるなぁぁ! |
下山開始 |
||
富士山はもとより 乗鞍や御嶽もハッキリ見えるぞ。 山頂で楽しめなかった眺望を 下りの斜面から楽しむことに・・・思わず足を止めて カメラを構える。 |
|||
富士山 |
乗鞍岳 |
足を止めて眺望を楽しむ |
小聖へのトレイルもハッキリ |
空も いつの間にか青空が広がっている・・・・・気持ちいいなぁ! ガスが晴れて 登山道の全域が見えると けっこう迫力ある所を歩いていたんだと認識。 (*’-’*)アハハ♪ |
|||
キレイな青空に・・・ |
ガスが無いと迫力あるなぁ |
おーい! |
← をズ〜ムすると |
再び樹林帯の中へ |
8時50分 小聖岳に到着。 ザックカバーを外し ワイフはレインウェアを脱ぐ。 9時5分 小聖岳を出発。 再び樹林帯の中を歩いて薊畑へ下る。 登ってきた時は 暗かったので気付かなかったけど このへんも かなり花が多く咲いている。 薊畑は アザミの季節は凄いだろうなあ・・。 今は トリカブトの青い花ばかりだけど・・・・ |
薊畑の中を歩く |
|
9時37分 薊畑分岐に到着。 ここで 今度こそ朝食を・・・と 思ったら ワイフはSOYJOY食べ過ぎで 胃が重いと言う・・・・・えっ? じゃあ このまま下るとしようか・・・ 今回は 1泊2日の山行で 食事は1食だけになっちゃった・・・。 (*’-’*)アハハ♪
9時50分 薊畑分岐を出発! ここからの下りは キツイぞ〜! |
西沢渡に向かって下山 |
||
ここから西沢渡までコースタイムでは3時間の下り 登りの時のことを考えると2時間半程で下れると思うけど 急坂・・・・しかも 下っていくに連れて急になる。 すぐに ヒザに・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! ここは 登るより下りの方がキツイコースだなぁ・・。 o(*⌒O⌒)b ふぁいとっ!! ヒザ 笑ってます・・・(〃^∇^)o_彡☆ ギャハハ |
ワイフは再び・・籠で |
||
下りの方が疲れる |
下るに連れて急坂に |
西沢を渡渉 |
|
12時18分 西沢渡に到着。 籠は意外に疲れるので渡渉しようとワイフが提案。 渡れそうな所を探して ボクが渡ると・・・ ワイフが「無理!無理!私には・・・」と 結局 ワイフは 再び籠の所へ登って 籠で・・・・・(*’-’*)アハハ♪ |
|||
聖光小屋へ |
12時28分 西沢渡をあとに 聖光小屋へ向かう。 西沢沿いのフラットな林道も この疲労した足には 長く感じた・・・・。 来る時は23分で歩いたのに・・・・ 今回は・・・・足が 重い。 結局 聖光小屋の駐車場へ戻ったのは 13時1分。 帰りは・・・33分もかかってしまった。 |
RETURN THE 便ヶ島 |
|
左足のケガ そして2ヶ月ぶりの山行に このコースで登ることに ちょっぴり不安を抱きながらの今回の山行だったけど・・・無事 帰還! 目標の3000m峰21座踏破も達成できて 大満足! ただ・・・ ただ・・・今回の山行は なんちゃって登山史上 一番キツイ山行だった。 疲れたぁぁ・・・・! 下山後 駐車場でダウン・・・ |