鍋割山(1273m)塔ノ岳(1491m)
2008・4・26
神奈川県秦野市
表丹沢県民の森駐車場⇒二俣⇒後沢乗越⇒鍋割山⇒小丸
⇒塔ノ岳⇒金冷シ⇒小草平⇒二俣⇒表丹沢県民の森駐車場
東の相模川 北の道志川 西の山中湖 南の酒匂川に囲まれた 東西40Km南北30Kmの山塊が 「丹沢」と呼ばれる山域だ。 まだ一度も丹沢の山に登ったことが無いので「今年こそ丹沢へ!」と ブログ「小さな日記」に書いたところ ネット仲間の副長さんからお誘いが・・・ 丹沢表尾根(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜二俣)縦走のガイドをしていただけることに。 当初の予定では 2台の車で二俣の県民の森駐車場へ行き1台を駐車。 その後 1台でヤビツ峠へ行き そこからスタート! 二俣へ下山後 車で ヤビツ峠へ戻るという 完璧な作戦・・・・・・・・・・・・・・・ワクワク o(^ー^)o 朝 5時に秦野中井IC近くのコンビニで待ち合わせ 県民の森駐車場へ。 なんか・・空模様が怪しい・・・丹沢の山は雲の中。 今にも雨が降り出しそう。 急遽 予定変更 ここから鍋割山〜塔ノ岳のラウンドコースを歩くことにした。 雨 降るなよ〜〜! 晴れ男コンビなんだから・・・・・。 |
クリックすると大きくなります |
||
表丹沢県民の森駐車場 |
林道をノンビリと歩く |
5時40分 雲に覆われた空を気にしながら出発。 しばらくは林道をノンビリ歩く。 車止めのゲート内に入ってしばらくすると 大倉からの林道に合流。 その先が二俣になる。 小草平への登山口を右に見て 勘七沢を渡り 車止めのゲート内へ入る。 一般車は大倉からこのゲートまで入ってこれる。 本沢を渡ると林道の終点になる。 |
|
新緑のキレイな林道を歩く |
ミミガタテンナンショウ |
ミミガタテンナンショウ |
本沢を渡る |
林道の終点にパジェロが・・・・ちょうど鍋割山荘小屋主の草野延孝さんがポッカの準備をしていました。 そしてここには たくさんの水の入ったペットボトルが置いてある。 登山者がボランティアで山荘まで 持って行くそうだ。 ・・・副長さんとワイフが1本ずつ持っていきました。 ボクはパス・・・ポリポリr(^^;) |
|||
ペットボトルをザックに |
ポッカする草野さん |
ボクらが小休止していると 草野さんが大きな荷物を背負って出発しました。 80Kgくらいはあろうかと思われる荷物を 山頂までポッカするのは たいへんな仕事ですね。
草野さんがスタートしてすぐに我々も出発。 ミズヒ沢を渡ると いよいよ登山道に入る。 杉と檜の樹林帯の中の急登を登る。 |
|
間伐などの手入れがされていて 明るい樹林帯だ。 登山は よく整備されているので歩きやすく楽しい。 |
ミズヒ沢を渡る |
いよいよ登山道に |
|
けっこう急な登りも・・・ |
しばらく登ったところで 草野さんを追い越す。 草野さん あんなに 大荷物を背負ってるのに 歩くのが早いなあ。 |
||
しばらく登って 後沢の鞍部に到着。 ここで少休止・・・・ ここまでくると 雲の中に入ったのか?・・・ガスが濃くなってきた。 |
|||
ここから右に ガスの中を稜線通しに登っていく。 稜線の登山道は 狭い所 ちょっとした岩場 急登 変化があって楽しい登山道だ。周囲の雑木林や 登山道脇の花も目を楽しませてくれる。 今日は 花に詳しい副長さんがガイドしてくれるので 足を停めて 草花の写真を撮ることも多くなる。 ミミガタテンナンショウ マムシソウ アセビなど 初めて実物と名前が一致しました・・・ポリポリr(^^;) |
ガスの中の稜線歩き |
マムシソウ |
|
濃いガスの中 眺望は無いものの じつに幻想的な雰囲気を味わえ 実に楽しい稜線歩だ。 |
|||
富士桜(マメザクラ) |
副長さんの説明を聴くボク |
アセビ |
若手のポッカ |
山頂直下の急登でポッカする青年に追いつきました。 草野さんより荷物が一段少ないけど それでも60Kgあるそうです・・・・・たいへんな仕事だなあ・・・・ご苦労様です。 |
|||
7時54分 鍋割山(1273m)山頂に到着! 折角 山頂方位盤があるのに・・・ ガスで 周囲の眺望は全く無い。 (*’-’*)アハハ♪ 広い山頂を歩いて 三角点は見つけたものの 山頂標識は どこにあるのか わかりません・・。 しょうがないので 山荘前で登頂記念のポーズ! ここの名物鍋焼きうどんは まだ塔ノ岳までの 登りがあるので 今日はガマンしておきました。 |
鍋割山荘前にて |
山頂方位盤 |
|
ますます ガスが濃くなる |
8時13分 鍋割山山頂を出発 塔ノ岳を目指す。 ますますガスが濃くなった鍋割山稜を歩く。 小丸 大丸 金冷シ(きんひやし)を経て 塔ノ岳へ。 なかなかユニークな地名が多いな・・・丹沢。 途中 副長さんが ガスの中にシカを発見! すぐ近くにいるのに・・・・・・ ガスに霞んで シルエットになっていました。 かなり人に慣れてるのか 悠然としていました。 |
ガスの中 シカに遭遇 |
|
ガスで幻想的な鍋割山稜・・・冬は 富士山もキレイに見えるだろうし 眺望が素晴らしいだろうな。 この登山道も 変化に富んで飽きの来ない登山道だった。 |
|||
木道を歩いたり |
金冷シ |
長い木の階段 |
日ノ出山荘 |
最後 長い木の階段を直線的に登って 今は営業していない「日ノ出山荘」脇を通って塔ノ岳山頂へ。 |
|||
9時26分 塔ノ岳(1491m)山頂に到着! 広い山頂には 数人の人が休憩していたけど やっぱり・・・ガスで 眺望ナシ! ここの山頂方位盤も 今日は意味ナシ・・・。 山頂は広く 中央に山頂標識と石仏があり 奥に 大きな山小屋 尊仏(そんぶつ)山荘がある。 シチズンの日時計があり これには・・・ビックリ! いくつかの大きなテーブルのようなベンチがあり |
塔ノ岳(1491m)山頂 |
尊仏山荘 |
|
ここに座って みんな休憩できるようになっている。 なんでもシカが多く シカの糞がいたる所にあるので 下手に地面に座るとたいへんな事になってしまうそうだ・・・・(*’-’*)アハハ♪ |
|||
石仏 |
山頂方位盤 |
日時計(シチズン製) |
もう一つの山頂標識 |
おやつの時間ですよ〜♪ |
お菓子とドリップコーヒー |
ボクらも このベンチに荷物を降ろして休憩タイム。 副長さんにドリップコーヒーを御馳走になりました。 ガスの中 気温8℃でも 風が無いので さほど寒さを感じないで 楽しいおやつタイム。 (*’-’*)アハハ♪
後から後から人が登ってくる・・・こんな天気なのに。 やっぱり 人気の山なんだな・・・ここは。 |
|
10時5分 塔ノ岳山頂をあとに下山開始。 下山は 金冷シから大倉尾根を下り 小草平を経て二俣へ下るルート。 |
|||
金冷シから大倉尾根を下る |
金冷シの分岐を左に折れ 大倉尾根へ下りる。 階段状の下り 小さなアップダウン そして木道 変化に富んだ登山道を下る。 だんだん すれ違う登山者の数が多くなってきた。 10時31分 花立山荘に到着。 ここには かなり多くの人が休憩していて その後 塔ノ岳を目指して登っていきました。 そして 後から後から 人が登ってくる・・さすがGW |
花立山荘 |
|
10時35分 花立山荘に出発。 なんか下界の方は空が青くなってきたような・・・。 階段あり ガレ場あり けっこう急な下り道。 特に 直線的な長〜い木の階段の下り。 その単調さに飽きてきた頃・・・ 富士桜やツツジが目を楽しませてくれた。 標高が下がると ガスは無くなり 周囲の眺望を 楽しめるようになってきた・・・ちょっとだけだけど。 |
遠くの空 青くなってきた |
ガレ場あり |
|
長い単調な木の階段 |
富士桜 |
ツツジ |
眺望があるのも ここまで・・ |
小草平 |
11時28分 小草平に到着。 ここには堀山の家という山小屋がある。 ここでは 他の登山者とは会わなかった。
ここから大倉尾根と別れ 勘七沢沿いの樹林帯を 一気に二俣へと下る。 この下りは 今日歩いてきた整備された登山道とは違い 杉林の中の急な下りで 足元は 根が浮いていて |
堀山の家 |
|
かなり膝に負担のかかる下りだった。 登ってくる人も 一人しかすれ違うことがなかった。 多くの登山者は大倉尾根を登ってくるらしい。 かなり下って 一度小さな沢を渡渉すると 新緑鮮やかな登山道を緩やかに下るようになり 花を楽しむ余裕が出てきた・・・(*’-’*)エヘヘ♪
12時10分 二俣の登山口に到着。林道に合流。 |
杉林の中を一気に下る |
面白い切り株・・・発見! |
|
新緑がキレイ |
二俣登山口に到着 |
ここからは 朝歩いてきた林道をノンビリと戻る。 朝より 空が明るくなってきたような感じで 丹沢の新緑がキレイにかんじた。 朝には気づかなかった花もたくさん見つけました。 おっ! 山頂の雲もとれてる・・・。 一番奥が 鍋割山かな??? 本沢 ミズヒ沢 勘七沢が合流した四十八瀬川の 緑も鮮やか!・・・朝は 全く気づかなかった。 |
|
ヤマブキ |
ウツギ(小さな白い花) |
眠かったからかな?・・・(*’-’*)アハハ♪ 鮮やかな山桜脇を歩く |
|
四十八瀬川 |
一番奥が・・・鍋割山? |
||
12時35分 無事 県民の森駐車場に帰還。 お疲れ〜らいす! V(^0^) 1ヶ月ぶりの山歩き・・・約7時間の山行は けっこう疲れました。 ポリポリr(^^;) さあ! ここまでくれば・・・雨の心配はしなくていいので 駐車場直下の四阿(あづまや)で昼食タイム。 下山後の 至福のひととき・・・V(^0^) |
|||
駐車場に無事帰還 |
四阿(あづまや) |
昼食タ〜イム♪ |
今日のボクのメニュー |
***ボクの丹沢デビュ〜*** あいにくの天候になってしまったけど ガスの丹沢も 意外によかった。 これも 副長さんの名ガイドのおかげです。 副長さん ありがとうございました。 でも 今度は 眺望も楽しみたいな・・・(*’-’*)エヘヘ♪ |