りゅうそうざん
竜爪山(6回目)
2008・3・1 (1051m・1041m)
静岡県静岡市葵区
旧登山道入口 |
すっかり春らしくなってきた今日この頃。 久々に雪の無い山歩きをしてみよう! ・・・と いうことで 静岡市内の竜爪山へ。
いつものように旧参道の登山口の駐車場に到着。 いつもは ここから農道を少し登った所にある 新登山道を登るのだが 今日は久々に 穂積神社旧参道の 旧登山道を登ってみよう! |
ココから急登が始まる |
|
鳥居をくぐってスタート! この鳥居の1丁目から 穂積神社の35丁目まで 参道(登山道)脇に丁石が 所々に残っている。 近年 木製に変えられた物もあるけど・・・・。 三丁目から暫く 直線的な急登を登ることになる。 すぐに上着を脱いで 汗をかきながら登って行く。 尾根に出るまでの辛抱だ・・o(*⌒O⌒)bファイトっ!! 尾根に出てしまえば なだらかな登山道になる。 |
丁石 |
直腺的に急登を登る |
|
尾根に出てしまえば 緑が気持ちいい |
33丁目を過ぎるとすぐに穂積神社に出る。 ここの神社までは 農道から車でも来れる。 |
||
穂積神社に到着 |
穂積神社 |
||
穂積神社の裏手から いよいよ本格的な登山道に入る。 今年の冬は寒かったからか?・・・すぐに登山道が凍結していた。 例年なら まだこのアタリは 大丈夫なんだけどなぁ・・・ 竜爪名物(?)の斜面に作られた長〜い鉄階段の登り。 階段にも凍った残雪が・・・。 富士山がキレイに見えるハズのビューポイントから・・・今日は 霞んで富士山の姿は無い。 鉄階段では アイゼンを装着すると危ないので 装着せず 慎重に登って行く。 |
|||
凍った登山道 |
竜爪名物(?) 長い鉄階段 |
只今 アイゼン装着中! |
雪が凍った急登を登る |
鉄階段が終わった所で上を見上げると・・・登山道は 完全に凍った雪に覆われていた。 ここで 6本アイゼンを装着。 凍った急登を 慎重に登って行く。 |
|||
樽峠〜竜爪への稜線に到着 |
清水区の樽峠(高ドッキョ方面)から竜爪への稜線に 到着・・・ここからは雄大な富士山が ド〜ンと見えるハズなのに・・・今日は 雲隠れ。 残念・・・・
ここからは 杉林になっている稜線を歩く。 林の中にも 少ないながら残雪が残っていた。 それでも 平坦な登山道になるので 安全だ。 |
富士山は雲の中 |
|
雪を踏む音だけが響く登山道を歩いてすぐに 薬師岳(1051m)に到着。 ここが竜爪の最高点だが 杉林に囲まれて 眺望はないので みなさん素通りのポイントだ。 ボクらは いつものように 山頂ショットを撮ってから歩き出す。 山頂標識に付いていた気温計・・・3℃を指していた。 |
|||
凍った雪を踏みしめて歩く |
雪を踏む音だけが響く |
薬師岳山頂(1051m) |
気温3℃ |
双耳峰の竜爪山 薬師岳を一旦下り 尾根沿いに もう一つのピーク 文殊岳へ登り返す。 | |||
下り部分は凍っていなかったが 鞍部に下りると 右斜面の残雪の上を通って吹き上げてくる 冷たい風のせいか・・・登山道は アイスバーンだ。 風も・・・冷たかったぁ〜
あとは・・・・短い登りを登るだけ・・・。 レ(゜゜レ) ガッツだぜ! 残雪の登りを一気に登れば 文殊岳山頂だ。 |
鞍部を歩く |
最後の登り |
|
文殊岳81041m)山頂は 広く開けていて眺望がいいので 竜爪山山頂とされている。 木製のテーブルやベンチが設けられていて すでに多くの人が昼食を食べていた。 |
|||
文殊岳山頂(1041m) |
古い山頂標識の前で |
すでに多くの人がいた |
富士山 見えませ〜ん! |
新しい山頂標識とで昔の壊れた山頂標識の前で記念撮影・・・V(^0^) 今日は・・・・残念ながら 富士山は見えない。 南アルプスも雲の中。 駿河湾方向は 晴れているけど 霞がかって ぼやけていて 眺望は・・・ナシ! |
|||
ラーメン・ザ・スペシャル |
まあ いいかぁ・・・何度も来ている山頂だし。 ここからの眺望はわかっているから・・・ 眺望を想像しつつ・・・昼食タ〜イム! 今日のラーメンは 豪華だぜぃ・・・具 ゆでたまご 煮タマゴ わかめ 豚の角煮 しなちく そして・・・掟破りの 餅 4個投入〜ッ!! なんでもアリの 豪華スペシャルラーメンだ。 (*’-’*)アハハ♪ |
食後は・・・カプチーノ |
|
食後には・・・・久々に カプチ〜ノ
|
|||
文殊岳を下って 薬師岳への登り 来る時とは違った斜面を登ってみたら・・・ こっちは カチカチに凍った登山道になっていた。
樽峠と穂積神社の分岐に来ると・・・ (ノ゚O゚)ノ OH〜〜〜!! 今日 初めての富士山だぁ! |
見えた! 富士山! (頂上は雲の中だけど・・・) |
||
吹き上げる風が冷たい |
一面 カチカチの残雪 |
||
雲の下に薄っすらと富士山が見えた! 頂上は 雲の中に隠れいるけど・・・ やっぱり・・・見えるとうれしい! それが・・・・富士山! |
|||
凍った急階段の下り |
おっと・・・今日は それどころじゃあなかった。 今から カチカチに凍った階段を 下らなければならないんだった・・・。
慎重に 一歩一歩 下り始めた。 絶対 滑らないように注意して 鉄階段の所まで 下りきった。 ここでアイゼンを外して 鉄階段を 下ろうとした瞬間・・・滑った! スッテンコロリン。 |
慎重に・・慎重に下る |
|
参ったなあ・・・・けっこう 痛かった。 (*⌒⌒*ゞ
ポリポリ・・・
穂積神社からの下りは 登ってきた旧登山道ではなく 新登山道を下ることにした。 新登山道は 緩やかな登山道で 道幅もわりと広い。 のんびりと 歩けるけど 下りに使うと けっこう・・・ダルい。 ダラダラと緩やかな下りを 長く下るので・・・・飽きてきちゃう。 (*’-’*)エヘヘ♪ |
|||
新登山道を下る |
緩やかな下り |
右が竜爪山 |
文殊岳山頂 |
登山道から竜爪(薬師岳と文殊岳)が見えた。 文殊岳山頂は バリカンで刈ったような歯抜け状態。 数年前に 山頂から富士山が よく見えるように 木を切っちゃった跡だな・・あれは。 切らなくても ちゃんと見える場所があったのにな・・・・。 最近 多いんだよな〜 眺望を得るために木を切ってしまうこと。 これって 無断で登山関係の人や団体が勝手に切っちゃうことが多いらしい。 困ったものだ・・・・。 |
|||
新登山道入口に到着 |
やっと新登山道入口に到着! ここから 旧登山口の駐車場まで 農道を下る。 なんか 天気が良くなってきちゃったなあ。
もう すっかり春だね・・・・ここも。 心地よい汗をかいた山歩きだった。 V(^0^) |
旧登山口駐車場に到着 |