写真の上にポインタを持って行って下さい。
写真の説明が出ます。
                            
 
                           
                           
飯盛山(1643m) 平沢山(1653m)
<めしもりやま>
2008・ 2・16
長野県南牧村
平沢峠 しし岩駐車場〜飯盛山(1643m)〜平沢山(1653m)〜しし岩駐車場
                            
 
                            
| 飯盛山は 御飯茶碗に御飯を山盛りに盛った形から名付けられたようだ。 
 西に八ツヶ岳 北に浅間山・御座山・男山・天狗山 東に奥秩父の金峰山・瑞牆山・茅ヶ岳 そして富士山 南には南アルプスの北岳・甲斐駒などが見渡せ 気軽に登れる人気の山で 軽ハイキングコースになっていて 冬にはスノーシューで登る人も多いそうだ。 
 | クリックすると大きくなります | ||
| 
 しし岩 | クリックすると大きくなります | 
 平沢峠駐車場 南アルプスがキレイです | |
| 野辺山側から平沢峠しし岩の駐車場に入り 車を停めました。 素晴らしい晴天に恵まれて 八ヶ岳や南アルプスの山々がキレイに見えます。 | |||
| この駐車場はかなり立派な駐車場で 売店や キレイなトイレがありましたが この時期は 閉まっている様子でした。 | |||
| 
 平沢峠駐車場 八ツヶ岳がキレイです | |||
| 駐車場は大部分雪に埋もれていましたが 一部が除雪されて 駐車スペースがありました。 
 ここ平沢峠(1450m)は 分水嶺になっているようでした。 
 しし岩は 言われてみれば レオのような・・・・。 | |||
| 
 売店は閉まってました | 
 ここは 分水嶺 | ||
| 
 雪たっぷりの登山口 | 9時15分 雪たっぷりの登山口から登り始める。 天気は最高! 暖かな陽気に すぐ上着を脱いで 登って行く・・・・振り向けば 八ヶ岳が輝いている。 最高だぜぃ〜♪ V(^0^) 
 フカフカの雪を踏みしめて 一歩一歩登る。 雪を踏みしめる音が 気持ちいい〜。 こんな雪山登山は 最高だぁ! | 
 背後に八ヶ岳 | |
| 少し登ると 右手に南アルプスが見えた。 雪の北岳・仙丈ケ岳・甲斐駒がキレイだぁ! 素晴らしい眺望に 今日は立ち止まって写真を 撮ることが 多くなって なかなか 前に進まない。 (*⌒⌒*ゞ ポリポリ 今日 ここに登りに来て 大正解! 人は いないし静かな山と 素晴らしい眺望! 独り占め状態に 大満足。 V(^0^) | 
 今日の眺望・・・写真を撮るのに忙しい | ||
| 
 南アルプス(左から 北岳 仙丈ケ岳 甲斐駒) | |||
| 野辺山高原に目を落とすと 日本最大の電波天文台のパラボラアンテナが見える。 そして 稜線に出ると ついに富士山が顔をだした。 | |||
| 
 国立天文台野辺山宇宙電波観測所のパラボラアンテナ | 
 ついに・・・富士山も見えた! | ||
| 
 気持ちのいい稜線歩き | 稜線に出ると 目指す飯盛山が見える。 なるほど・・・・名前の由来が 納得! 前方に 富士山と飯盛山。 右手に・・・南アルプス。 そして・・・・後には 八ヶ岳 左には 浅間山も見えてきた。 稜線を歩いていても 風は無い。 ホントに 素晴らしい天気だよ・・・今日は。 | 
 稜線の先に飯盛山 | |
| 
 「目指せ!あの山」ポーズ | 
 南アルプスを横目に歩く | 
 周囲360°大パノラマ | 
 ルン♪ ルン♪ | 
| 
 いくつかの小ピークを越えて 稜線を歩く・・・バックは 八ヶ岳 | |||
| 最後の飯盛山頂上への登りになって 初めて風を感じるようになってきた。 | |||
| 
 もう一息で頂上到達のボク | 
 後から ワイフが登ってきます | ||
| 風がだんだん強くなってくる。 | |||
| 
 飯盛山 山頂 | 10時23分 頂上に到着! 
 頂上は周囲に風をさえぎる物が無いので 寒い! 狭い山頂からの眺望は 360°素晴らしい! 
 ただ・・・風が・・・ 顔が痛いくらい冷たい風が・・・・・ ここで 昼食にしたいけど・・・・ この風に耐えられそうもないので 眺望を充分堪能してから 山頂を降りて 眺望のいい所は たくさんあるので 風の無い所で食事をすることにした。 
 寒いけど・・・眺望は素晴らしい! 結局 20分近く 山頂で 眺望を楽しんだ。 | ||
| 
 左から 北岳 仙丈ケ岳 甲斐駒・・・甲斐駒の雲もとれてきた | |||
| 
 下山開始 | 10時40分 頂上をあとに・・・。 一旦下って 隣の平沢山に登ってみることに。 飯盛山を下ると 風はピタリと止んだ。 やっぱり・・・山頂だけだったのかな。 
 平沢山への登りは 飯盛山と違って 風が無いので 雪が舞っていかないからか フカフカの雪が深い ちょっとキツイ登りとなった。 | 
 富士山と飯盛山 | |
| 平沢山には人があまり登らないのかな・・? 人が登った後が無い・・・ ウサギの足跡だけが目につく。 踏み後のない雪の上を歩くのは 気持ちいいな。 少々 登りがキツくても・・・・ 楽しさの方が勝るよね。 V(^0^) 平沢山の山頂には 山頂標識もなかった。 | 
 雪の多い登り | 
 スノーシューも沈む | |
| あるのは・・・360°の大パノラマだけだ。 これだけの眺望 飯盛山に負けず劣らず野山なのに・・・・。 標識すらないなんて・・・不思議だなあ。 | |||
| 
 浅間山連峰日 | 
 金峰山 | 
 富士山 | 
 何もない平沢山 山頂 | 
| 充分に眺望を堪能して 下山開始。 昼食の場所を探しながら 八ヶ岳を正面に歩く。 | |||
| 
 帰りは・・・八ヶ岳に向かって歩く | |||
| 今日の昼食は 冷凍のえび天鍋焼きうどん。 冬の山で食べる鍋焼きうどんは ボクの楽しみ。 (*’-’*)エヘヘ♪ 
 今日のオカズは 南アルプス。 左を向けば 富士山も・・・。 甲斐駒 キレイだなぁ・・・・。 | 
 オカズは 南アルプス | ||
| 
 えび天鍋焼きうどん | 
 今日の昼食 | ||
| 昼食後は 駐車場に向かって下るだけ。 短い林の中を抜けて フカフカ雪の上で遊びながら下ります。 | |||
| 
 静かな林を歩く | 
 下りもフカフカ | 
 今日も寝てます・・・ | 
 駐車場も こんなに雪が | 
| 12時34分 駐車場に戻ってきた。 駐車場も 除雪をしていない所は雪が深く積もっていて 充分 スノーシューで楽しめる。 
 楽しい一日でした・・・・ここ 飯盛山 スノーシューで歩くには いい山だ。 | |||
***2009年2月7日***
Σ( ̄ロ ̄lll)
登ったと思い込んでいた平沢山は・・・・違うところだったことが判明。
2009年のレポートはこちら